検索結果

1471件ありました
並び順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
石川県七尾美術館 ※令和6年(2024年)能登半島地震の影響により当面の間臨時休館中
ドーム型の七つの屋根が特徴的な能登唯一の総合美術館。能登にゆかりのある作品を中心に優れた作品を展示。春には、桃山時代に活躍した七尾出身の画家、長谷川等伯(1539~1610)のシリーズ展を毎年開催している。また秋には親子で楽しめる「イタリア・ボローニャ国際…
石川県七尾美術館 ※令和6年(2024年)能登半島地震の影響により当面の間臨時休館中
  • 能登
detail_4618.html
輪島キリコ会館
いつでも祭り気分が味わえる
日本遺産にも認定されている「能登のキリコ祭り」で使われるキリコを展示する施設です。能登地方の祭礼には各町内からキリコと呼ばれる大きな奉燈(御神灯)を神輿のお供に担ぎ出す習慣があります。館内には大小さまざまな約30基のキリコがところせましと立ち並んでい…
輪島キリコ会館
  • 能登
detail_18475.html
倶利迦羅不動寺 西之坊鳳凰殿
倶利迦羅不動寺には、かつて七堂伽藍と十二ヶ寺が建立されており、平成10年にその伽藍の復興事業のひとつとして、西之坊鳳凰殿が建立されました。台湾檜を用いた左右75mもある壮大な木造建物で、平安時代の建築様式である寝殿造りを採り入れてあり、荘厳優雅な雰囲気…
倶利迦羅不動寺 西之坊鳳凰殿
  • 金沢
detail_21235.html
綿ヶ滝
すぐそばまで行ける、手取峡谷に落ちる滝
手取峡谷にある落差32メートルのダイナミックな滝。まるで綿をちぎって落としたようなので「綿ヶ滝」というのだとか。滝の近くまで下りる階段は急なうえ、約130段あり、場所によっては滑りやすいためご注意ください。また下まで降りると岩場となっており足元が不安定…
綿ヶ滝
  • 白山
detail_6841.html
垂水の滝
山から海へと直接注ぎ込む珍しい滝
能登では珍しい山から海へ直接注ぎ込む滝。落差およそ35mのこの滝は、別名「吹き上げの滝」とも呼ばれている。厳冬期の強い海風が吹く日は、滝が重力に逆らい、空に向かって上り始め、時には、滝口からそのまま真っ逆さまに吹き上がる。この逆さ滝は冬の風物詩。
垂水の滝
  • 能登
detail_5776.html
輪島塗会館 ※令和6年(2024年)能登半島地震の影響により時短営業中
輪島漆器商工業協同組合直営 60以上の漆器店の品々が一堂に
市内60以上の漆器店の品々が1階フロアに揃います。椀やカップ、アクセサリーなど品ぞろえ豊富です。
輪島塗会館 ※令和6年(2024年)能登半島地震の影響により時短営業中
  • 能登
detail_18477.html
曽々木海岸
海と岩が織りなす自然美
輪島市街地から北東に17km、珠洲市との境近くにある垂水の滝から町野川の河口までの2kmの海岸線を指します。海と岩が織りなす自然美と豪快な断崖風景で知られ、国の名勝および天然記念物に指定されています。特に断崖は、硬い流紋岩が波による侵食で複雑な模様や奇岩…
曽々木海岸
  • 能登
detail_5708.html
金劔宮
記録や口伝が豊富な鶴来の氏神様
紀元前95年に創建されたと伝わる古社で、古くは劔宮(つるぎのみや)と呼ばれ、鶴来(つるぎ)という地名の由来となっているといわれます。古来、白山七社の一つに数えられ「白山第一王子」とも称されます。源平合戦の折には、木曽義仲が大勝を奉謝したり、奥州へ向か…
金劔宮
  • 白山
detail_5216.html
道の駅 とぎ海街道
食べて!遊んで!癒される道の駅
能登半島の中ほどに位置する志賀町。道の駅 とぎ海街道は、海岸線をなぞるように延びる国道249号線沿いにあります。雄大な海をひとり占めできる「世界一長いベンチ」やしあわせを呼ぶというさくら貝が流れ着く「増穂浦海岸」までは徒歩1分という便利なロケーション。…
道の駅 とぎ海街道
  • 能登
detail_1951.html
北陸製菓株式会社 金沢 彩匠
ビーバー 工場直営のお菓子処。
「金沢彩匠」は、大正7年創業のビスケット・カンパン・クッキーの老舗メーカー北陸製菓?が平成9年にオープンした工場直営のお菓子処で、店舗よりガラス越しにできたての揚げあられビーバーの見学も出来ます。北陸製菓の全てのお菓子が並んでおり、ここでしか買えない…
北陸製菓株式会社 金沢 彩匠
  • 金沢
detail_6443.html
喜多家しだれ桜
1895(明治28)年喜多家15代善兵衛が金沢の兼六園より種子を持ち帰り、植え育てたものです。樹齢120年を経過しており、高さ13メートル、幹回り1.6メートル、枝張り11メートルの美しい姿です。毎年4月上旬~中旬が見ごろで、樹上から滝のように咲き落ちる様は圧巻です。
喜多家しだれ桜
  • 金沢
detail_5186.html
鶴仙渓 川床
深い緑に囲まれ川のせせらぎを眺めながら癒しのひととき
北陸随一の渓谷美を誇る鶴仙渓の名所「鶴仙渓 川床」 渓谷の深い緑、清らかな水の流れ、野鳥のさえずり…。清らかな川のせせらぎを耳に、春は新緑、秋は紅葉を眺めながら、ここにしかない風情あるひとときをお過ごしください。 さらに、山中出身の和の鉄人・道…
鶴仙渓 川床
  • 加賀
detail_4919.html
石川県小松市團十郎芸術劇場うらら
芸能と芸術の感動空間
小松市には、能や歌舞伎で有名な勧進帳の舞台となった「安宅の関」があります。また、お旅まつりでの曳山子供歌舞伎や日本こども歌舞伎まつりなど、市民の間でも歌舞伎が盛んに行なわれております。こうした地域の伝統芸能を育む中、小松市で本格的な歌舞伎を上演でき…
石川県小松市團十郎芸術劇場うらら
  • 加賀
detail_4607.html
白鳥の里(邑知潟)
大空に羽ばたく白鳥。
邑知潟周辺は、毎年10月下旬~3月中旬ごろ白鳥が飛来することから「白鳥の里」と呼ばれています。シベリアより、白鳥やカモ、サギ、猛禽類などが飛来し、邑知潟はたくさんの冬鳥の休息地となります。観察マナーを守り、あたたかく見守りましょう。白鳥は夜明けととも…
白鳥の里(邑知潟)
  • 能登
detail_6265.html
金沢市文化ホール
座席数899席の多目的ホールです。大中小会議室もあります。茶室「閑清庵」、展示ギャラリー、練習室も備わっています。※リニューアル工事のため休館(2017年12月1日~2018年10月31日)
金沢市文化ホール
  • 金沢
detail_5024.html
金沢歌劇座
金沢21世紀美術館や兼六園の近くに位置し、県内最大の客席数(1,919席)のホールでは、コンサートや演劇、学会などさまざまなイベントが開催されます。ほかに大集会室や10室の会議室も設置されており、大小のコンベンションの開催にも対応可能です。
金沢歌劇座
  • 金沢
detail_4987.html
珠洲ビーチホテル ※令和6年(2024年)能登半島地震の影響により当面の間一般の方の営業を休止しております
ホテルの前には、波が穏やかな鉢ヶ崎海岸が広がっています。館内には、一年中泳げる温水プールとトレーニングジム、プライベートサウナを完備しています。食事は選べる定食スタイルで、バーベキューも楽しめます。
珠洲ビーチホテル ※令和6年(2024年)能登半島地震の影響により当面の間一般の方の営業を休止しております
  • 能登
detail_5649.html
輪島工房長屋
各工房が集まった交流施設
各店舗で輪島塗の販売はもちろん、職人の作業見学もできます。体験工房では、本格的なMy箸づくり体験(沈金2,000円)も受付中。針ノミで模様を彫り、その溝に漆と金を埋めていく体験です。
輪島工房長屋
  • 能登
detail_6819.html
玉泉院丸庭園 
加賀藩代々の藩主たちが愛でた大名庭園
二代目藩主利長の正室玉泉院(永姫)が屋敷を構えたことがその名の由来とされ、三代目利常により作園が始められ廃藩まで歴代藩主が愛でた庭園。平成27年3月、江戸時代末期の姿をもとに再現されました。週末を中心に四季折々の趣などを表現した幻想的なライトアップも行…
玉泉院丸庭園 
  • 金沢
detail_20173.html
西田幾多郎記念哲学館「哲学の杜」ライトアップ
東京スカイツリーのイルミネーションを手掛けた照明デザイナー監修によるライトアップ
東京スカイツリーのイルミネーションも手がけた日本を代表する照明デザイナー戸恒浩人氏の設計・監修による、西田幾多郎記念哲学館「哲学の杜」ライトアップを行っています。ご家族・ご友人お誘いあわせの上、「哲学の杜」、「
西田幾多郎記念哲学館「哲学の杜」ライトアップ
  • 金沢
detail_20331.html
ページトップへ