menu

検索結果

1471件ありました
並び順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
真脇遺跡
古代文化に触れて、体験してみよう。
縄文時代前期(約6,000年前)から晩期(2,300年前)までの約4,000年間、人々が住み続けて繁栄した集落遺跡です。全国でもまれにみる長期定住型遺跡で、国指定史跡になっています。この遺跡から出土した、イルカの骨や彫刻柱などの多種多様な遺物は、真脇遺跡縄文館で…
真脇遺跡
  • 能登
detail_6527.html
我谷吊橋
ダム湖を見渡せる絶景の吊り橋
金沢から車で約1時間、山中温泉に位置する全長約140mの吊橋です。ダム湖の上に架かっているという全国的に珍しい吊橋で、赤い色が特徴。晴れた日はダム湖の深い緑色と、青空が絶景です。また、日本百名山の著者である「深田久弥(ふかだきゅうや)」が人生で初めて…
我谷吊橋
  • 加賀
detail_22287.html
平栗いこいの森
里山の雪が消える4月上旬、スミレ類やカタクリの花が咲き始めると、平栗地区はギフチョウが舞う一年で最も美しい季節を迎えます。金沢市内にはギフチョウの生息地は他にもありますが、ここはギフチョウの多産地として全国に知られており、学術的にも貴重な地区です。…
平栗いこいの森
  • 金沢
detail_6347.html
能美市根上翠ヶ丘いこいの広場
多目的運動広場を中心に、市の総合レジャー施設として人気があります。【施設概要】・多目的運動広場(フットサルコート一面)・冒険の森キャンプ場:炊事舎、トイレ・グラウンドゴルフ場:24ホール(高麗芝コース)・芝生広場
能美市根上翠ヶ丘いこいの広場
  • 加賀
detail_6202.html
松任海浜公園(徳光海水浴場)
バーベキュー、海水浴、室内プール等が楽しめる
※2024年徳光海水浴場の海開き期間 7/13(土)~8/12(月)松任海浜公園は、南北1.5kmに渡る広大な海浜公園です。バーベキューコーナーを利用したり、海水浴を楽しんだり、温泉や室内プールを利用したり、潮風を浴びながら気の合う仲間と楽しい一日を過ごせます。公…
松任海浜公園(徳光海水浴場)
  • 白山
detail_5910.html
道の駅 狼煙
能登半島さいはてに位置する狼煙には、観光スポットとなる禄剛埼(ろっこうさき)灯台があります。岬からは、「海から昇る朝日と、海に沈む夕日」を同じ場所で眺めることができます。道の駅狼煙では、復活した幻の大浜大豆と珠洲産天然にがりを使用した凝固剤一切不使用…
道の駅 狼煙
  • 能登
detail_1943.html
鳥越城跡
百年続いた一向一揆、その最後のとりで
※鳥越城跡は、現在復旧工事のため登城できません。2025年5月中旬ごろ開通の予定です。鳥越城跡附二曲城跡(とりごえじょうあとつけたりふとげじょうあと)として、国の史跡に指定されています。天正8(1580)年、織田軍の柴田勝家の手によって攻め落とされ、加賀一向…
鳥越城跡
  • 白山
detail_5921.html
スカイ獅子吼(獅子吼高原)
美しい手取川扇状地が一望のもと
※2025年度のゴンドラ営業は、4月12日(土)から開始します。パーク獅子吼からゴンドラに乗ってスカイ獅子吼へ!標高650mの高原から、教科書に出てくるような美しい扇状地が見渡せます。加賀平野から遠く日本海まで一望のもと。この景色を堪能しながら、スィーツやドリ…
スカイ獅子吼(獅子吼高原)
  • 白山
detail_5625.html
プラネタリウム百万星(いしかわ子ども交流センター内)
日本海側初となる最新のデジタルプラネタリウム「デジタルスカイマックス2.」となりました。デジタルユニバースを搭載し、宇宙のはるか彼方までシミュレーションし、迫力ある最新の宇宙の姿を投映します。
プラネタリウム百万星(いしかわ子ども交流センター内)
  • 金沢
detail_6164.html
ぶどうやさん西村
100%有機栽培のぶどうを味わおう♪
ぶどうやさん西村は、100%有機栽培をしているぶどう園です。全天候型ハウスで雨の日でもぶどう狩りを楽しむことができます。また、バーベキューも楽しむことができます。
ぶどうやさん西村
  • 加賀
detail_21433.html
なかじま猿田彦温泉いやしの湯 ※令和6年(2024年)能登半島地震の影響により当面の間臨時休業中
海の見える浴場の天然温泉
海の見える浴場が自慢の天然温泉です。姉妹館の「国民宿舎能登小牧台(のとおまきだい)」へは徒歩3分。能登小牧台は、全館オーシャンビューで、日帰りでのお食事やバーベキューもお楽しみいただけます。
なかじま猿田彦温泉いやしの湯 ※令和6年(2024年)能登半島地震の影響により当面の間臨時休業中
  • 能登
detail_21093.html
青林寺客殿(和倉温泉)※令和6年(2024年)能登半島地震の影響により当面の間拝観中止
話題のSNS映えスポット
御便殿は明治42年(1909年)に東宮殿下(後の大正天皇)が和倉行啓の際の休憩所として建てられました。建物全体に宮内庁の木曽御用林の檜材が使われ、「御座所」内部には格式高い折上げ格天井を施しながらも、構造は「洋風トラスト」となっている和風意匠が見どころで…
青林寺客殿(和倉温泉)※令和6年(2024年)能登半島地震の影響により当面の間拝観中止
  • 能登
detail_21687.html
のと猿山雪割草のみち
猿山岬は、奥能登最後の秘境といわれ、その一帯は、日本有数の雪割草の群生地です。花言葉は「忍耐」。雪解けのころ、海風に耐えながら愛らしい花を咲かせます。3月中旬から4月上旬にかけて、色とりどりの花が目を楽しませてくれます。
のと猿山雪割草のみち
detail_6104.html
西田幾多郎記念哲学館「哲学の杜」ライトアップ
東京スカイツリーのイルミネーションを手掛けた照明デザイナー監修によるライトアップ
東京スカイツリーのイルミネーションも手がけた日本を代表する照明デザイナー戸恒浩人氏の設計・監修による、西田幾多郎記念哲学館「哲学の杜」ライトアップを行っています。ご家族・ご友人お誘いあわせの上、「哲学の杜」、「
西田幾多郎記念哲学館「哲学の杜」ライトアップ
  • 金沢
detail_20331.html
石川県七尾美術館 ※令和6年(2024年)能登半島地震の影響により当面の間臨時休館中
ドーム型の七つの屋根が特徴的な能登唯一の総合美術館。能登にゆかりのある作品を中心に優れた作品を展示。春には、桃山時代に活躍した七尾出身の画家、長谷川等伯(1539~1610)のシリーズ展を毎年開催している。また秋には親子で楽しめる「イタリア・ボローニャ国際…
石川県七尾美術館 ※令和6年(2024年)能登半島地震の影響により当面の間臨時休館中
  • 能登
detail_4618.html
道の駅 赤神
目の前は日本海、夕日が美しい
禅の里・門前で「じんのびぃ」っとしまっし。日本海の水平線に沈む、あかね色の夕日はまさに絶景です。近くには、大本山總持寺祖院や泣き砂の浜もあります。手作りみそをはじめ地元特産品がずらりと並び、猿山岬灯台のランプが展示されているのは必見です。
道の駅 赤神
  • 能登
detail_1950.html
北陸製菓株式会社 金沢 彩匠
ビーバー 工場直営のお菓子処。
「金沢彩匠」は、大正7年創業のビスケット・カンパン・クッキーの老舗メーカー北陸製菓?が平成9年にオープンした工場直営のお菓子処で、店舗よりガラス越しにできたての揚げあられビーバーの見学も出来ます。北陸製菓の全てのお菓子が並んでおり、ここでしか買えない…
北陸製菓株式会社 金沢 彩匠
  • 金沢
detail_6443.html
こおろぎ橋
渓流の絶景に臨む風雅な橋
鶴仙渓に架かる総ヒノキ造りの風雅な橋です。四季を彩るその風情に、日本の情緒が感じられます。山中温泉を代表する名勝で、橋から眺める鶴仙渓は絶景です。かつては行路が極めて危なかったので「行路危」と呼ばれたとされ、また一説には秋の夜に鳴くコオロギに由来す…
こおろぎ橋
  • 加賀
detail_5328.html
東香山大乘寺 坐禅体験
夜明け前の金沢で修行僧と坐禅を行う
金沢市の東香山大乘寺は、曹洞宗の専門僧堂として、修行僧が規則正しい修行生活を送っています。その中で毎朝休みなく行っている坐禅には一般の人も参加できます。金沢の町はまだまだ静まり返っている早朝4:30から坐禅が始まります。坐禅を通して大乘寺丘陵の麓の豊か…
東香山大乘寺 坐禅体験
  • 金沢
detail_21444.html
金劔宮
記録や口伝が豊富な鶴来の氏神様
紀元前95年に創建されたと伝わる古社で、古くは劔宮(つるぎのみや)と呼ばれ、鶴来(つるぎ)という地名の由来となっているといわれます。古来、白山七社の一つに数えられ「白山第一王子」とも称されます。源平合戦の折には、木曽義仲が大勝を奉謝したり、奥州へ向か…
金劔宮
  • 白山
detail_5216.html
ページトップへ