スポット
条件指定で探す
- カテゴリーを選択
- エリアを選択
- 現在地からの距離を選択
カテゴリーを選択
エリアを選択
現在地からの距離を選択
検索結果
1472件ありました
- 並び順
- 人気順(週間)
- 近い順
- 更新順
- 表示切替
- タイル
- リスト
- マップ
- 珠洲岬
- 禄剛崎、金剛崎、長手崎などの岬の総称です。姫島をはじめ、鬼島、神島、能登二見、義経の舟隠しなどの岩礁美が随所に見られ、磯釣りの絶好の場所にもなっています。なお、近くの葭ヶ浦温泉には1軒宿があり、マムシの解毒に効能がある湯で知られています。
-
- 能登
- 喜多家しだれ桜
- 1895(明治28)年喜多家15代善兵衛が金沢の兼六園より種子を持ち帰り、植え育てたものです。樹齢120年を経過しており、高さ13メートル、幹回り1.6メートル、枝張り11メートルの美しい姿です。毎年4月上旬~中旬が見ごろで、樹上から滝のように咲き落ちる様は圧巻です。
-
- 金沢
- 金沢駅観光案内所
- 旅の相談だけでなく、宿泊先への手荷物配送サービス(手ぶら観光)も実施しています。
- 【観光案内所について】石川県全域や隣県などの観光案内に加え、傘・長靴・車椅子などの貸し出し、当日宿泊予約の受付案内、宿泊先への手荷物配送、金沢市内周遊バスの1日フリー乗車券販売などのサービスを実施しています。また、ボランティアによる外国語案内カウン…
-
- 金沢
- コマツ粟津工場
- コマツグループは、日本はもとより、アメリカ、ヨーロッパ、アジアなど世界各国において、主に、建設・鉱山機械、ユーティリティ(小型機械)、林業機械、産業機械などを製造・販売しています。 粟津工場では、中・小型の建設機械(ブルドーザー、油圧ショベル、…
-
- 加賀
- 加賀 伝統工芸村 ゆのくにの森
- せせらぎの音が聞こえる緑の木々中、江戸明治時代の茅葺きの古民家を移築してできた伝統工芸村ゆのくにの森。輪島塗や九谷焼、金箔工芸など当地が全国にほこる伝統工芸品を販売しています。お子様でも気軽に楽しめる工芸の体験は、本格的なろくろ回しや、ガラス吹きな…
-
- 加賀
- 七塚中央公園
- 日本海を臨む高台にある敷地面積5.6ヘクタールの都市公園です。七つの砦からなる「海底都市」をイメージした大型遊具や、県内最長83メートルのローラー滑り台が人気を集めています。※多目的運動広場は、令和6年能登半島地震の影響により当面の間使用禁止
-
- 金沢
- 石川県ふれあい昆虫館
- 日本海側初の本格的な昆虫館
- 鶴来の豊かな自然を生かした日本海側で初の本格的な昆虫館。世界中の昆虫が多数展示されていて、子供たちが大好きな昆虫の生態を間近で観察することができます。一年中常夏の「チョウの園」には千匹ものチョウが飛び交っています。また、「石川県の昆虫」「世界の昆虫…
-
- 白山
- ヤセの断崖
- スリル満点、名作の舞台
- 松本清張の名作「ゼロの焦点」の舞台となった断崖絶壁です。1961(昭和36)年、2009(平成21)年公開された映画の撮影地で、能登金剛の中でも人気のスポットです。その昔、周辺の土地がやせていたことや、断崖に立つと身が「やせる」思いがすることから、「ヤセ」の名…
-
- 能登
- 大本山總持寺祖院
- 禅の教えを今に伝える曹洞宗の古刹
- 曹洞宗の大本山として瑩山紹瑾禅師により、1321(元亨元)年に創建されました。1898(明治31)年の大火で境内は焼失し、本山は1910(明治43)年、神奈川県横浜市鶴見に移り祖院となりました。その後の再建で山門、仏殿などがよみがえり、消失を免れた建物とともに、根本…
-
- 能登
- 芦城公園
- 桜の名所として知られる小松のセントラルパーク
- 加賀三代藩主前田利常の居城であった小松城の三の丸跡に作られました。博物館をはじめ、美術館、図書館、茶室などの文化施設を有し、中央には二つの池と滝、それらを結ぶせせらぎを中心に池の後背に築山を配した池泉回遊式庭園となっています。松の名木をはじめ、桜や…
-
- 加賀
- 九谷陶芸村
- 360年の歴史を誇る九谷焼のあらゆる情報が集結する村
- 360年の歴史を誇る、九谷焼のさまざまな情報が集結する場所です。見る、知る、作る、買うといった九谷焼のすべてを満喫できます。10店舗が軒を並べる、業界唯一の九谷焼のショッピングモールです。格調高いお店でゆっくりと買物を楽しめます。毎年秋には、九谷陶芸村…
-
- 加賀
- 石浦神社
- 古墳時代に草創された、金沢最古のお宮です。縁結びにご利益のあるパワースポットとして女性の方に人気があります。水玉のお守りや、朱印帳が人気で、古墳時代に草創された金沢最古の宮としてロマンあふれる素敵な神社です。令和元年には百一基の朱塗りの鳥居が連なる…
-
- 金沢
- 恋路海岸
- 波が穏やかな恋路海岸は伝説が残る海岸です。その昔、深い恋仲となった2人の若者、鍋乃と助三郎がいました。鍋乃に思いを寄せる恋仇の男の罠のため、助三郎は海の深みにはまって命を落としてしまいました。鍋乃も助三郎の後を追って海に身を投げ死んでしまうという悲…
-
- 能登
- 兼六園・金沢城公園の早朝開園
- 人の少ない時間帯に人気の観光地を楽しむ
- 石川県の人気観光地である金沢城公園と、日本三名園の一つで国の特別名勝の兼六園では、一年を通して早朝開園を行っています。特に兼六園は入園料が無料になり、お得に散策が楽しめます。噴水や滝の水音に鳥のさえずりなど、多くの人で賑わう日中ではなかなか味わえな…
-
- 金沢
- 石川県能登島ガラス美術館 ※修繕の為臨時休館中
- きらめく海とガラスに出会える美術館
- 豊かな自然に囲まれ、ひときわ目立つ建物がガラス美術館。世界各国の現代ガラス作家の造形作品を中心に400点近くの作品を収蔵しています。古今東西のガラス作品を紹介する企画展を開催し、ガラスを身近に楽しめるワークショップも行っています。現代建築とガラス造形…
-
- 能登
- 能登島大橋
- 能登島と七尾市石崎町を結ぶ、全長1,050メートルの石川県で一番長い橋です。石崎町側には公園があり、海と島が織りなす優美な風景を楽しむことができます。「君は放課後インソムニア」とコラボしました!特集はこちら!>>映画「君は放課後インソムニア」コラボ…
-
- 能登
- あやとりはし
- S字型の斬新なデザインの橋
- いけばな草月流家元勅使河原宏(てしがわらひろし)氏のデザインによるユニークなS字型の橋です。他に類のない形状と美しい紅紫色のモダンさ、橋上から眺める鶴仙渓は絶景です。また、九谷五彩をイメージしたライトアップ「KAKUSENKEILIGHT」毎夜開催しています。
-
- 加賀
- 粟津温泉総湯
- 気軽に立ち寄り、歴史深いお湯を楽しもう
- お湯は無色透明で肌になめらか。立ち寄り湯として、付近の住民からはもちろん、県内外の人からも憩いの場として親しまれている。 泉質はナトリウム-硫酸塩・塩化物泉(低張性-弱アルカリ性-高温泉)で、神経痛や筋肉痛、皮膚病などに効能があるとのこと。こちら…
-
- 加賀
- 七尾城跡 ※令和6年(2024年)能登半島地震の影響により調度丸跡以降は当面の間立ち入り禁止
- 約170年間栄えた、能登の守護・畠山氏によって築かれた山岳城跡です。険しい山岳部を巧みに利用し、難攻不落といわれた山城ですが、上杉謙信によって陥落されました。現在は、山頂まで車道があり、市街や能登島を望む展望台やハイキングコースなどが整備されています。
-
- 能登
- 武家屋敷跡 野村家
- 世界が認めた日本庭園と建築美
- 石畳や土塀など、往時の面影が今も色濃く残る長町武家屋敷跡。その界隈で一般公開されているのが、武家屋敷跡 野村家です。格式のある建物と風情のある庭園が見事に調和しています。加賀藩のお抱え絵師によって、「上段の間」に描かれた襖絵や野村家伝来の刀剣、甲冑…
-
- 金沢