条件指定で探す
- カテゴリーを選択
- エリアを選択
- 現在地からの距離を選択
カテゴリーを選択
エリアを選択
現在地からの距離を選択
検索結果
1471件ありました
- 並び順
- 人気順(週間)
- 近い順
- 更新順
- 表示切替
- タイル
- リスト
- マップ
- 白山恐竜パーク白峰
- 日本地質学発祥の地で、化石発掘体験!
- 日本地質学発祥の地に建つ「白山恐竜パーク白峰」では、迫力あるティラノサウルスがみなさんをお出迎え。館内では様々な展示やミニシアターで恐竜の世界を学べます。全長20mを超えるディプロドクスの骨格標本や、恐竜時代のジオラマ、地元白山市で見つかった恐竜や植…
-
- 白山
- 屋内木育施設「もりのひみつきち」
- 木にふれて、木のぬくもりを感じよう!
- 令和6年7月20日(土)オープン!雨や雪の日でも利用できる全天候型遊び場。県産の木をふんだんに使った大型遊具には、スライダーやトンネル、はしご、ネットフロア、クライミングウォールなど、こどもたちがワクワクする仕掛けが満載!紹介記事はこちら!>>【紹…
-
- 金沢
- 【今行ける能登】出張輪島朝市inワイプラザ輪島店
- 震災からはじめて輪島で輪島朝市が集結し開催!!
- 輪島朝市が7月10日に輪島市内の商業施設「ワイプラザ輪島店」で営業再開。毎日朝市組合員が野菜や魚介類、輪島塗などをを揃えてお待ちしております!【輪島朝市について】輪島朝市の起源は平安時代にさかのぼり千年以上続いているといわれており、岐阜県の高山朝市…
-
- 能登
- 能登國一宮 氣多大社
- 斧入らぬみやしろの森
- 奈良に都があった時代から北陸の大社として朝廷からの尊崇も厚く、文献に最初に登場するのは、大伴家持が能登を巡行したときに「之乎路(しをぢ)から直超え(ただこえ)来れば羽咋(はくい)の海朝凪ぎ(あさなぎ)したり船楫(かぢ)もがも」と詠んだ歌が収められた…
-
- 能登
- 石川県アンテナショップ 八重洲いしかわテラス
- 旅するように楽しむ石川を、 この場所でお届けします。
- 石川県には、時代を超えて受け継がれてきた伝統文化があります。山と海と川に育まれた、豊かな食材と食文化があります。金沢・加賀・能登、それぞれの地域に根づく文化の多様性があります。そして、それらの根底には、石川らしい「おもてなし」と「思いやり」の心があ…
-
- 能登さくら駅
- 能登鹿島駅は、通称「さくら駅」と呼ばれています。春になると、上下線路を挟んで数十本のソメイヨシノが両ホームから構内を覆うように咲き、見事なサクラの花のトンネルができます。
-
- 能登
- イカの駅 つくモール
- 能登の里海の拠点施設
- 日本百景の一つ、九十九湾に観光交流センター「イカの駅つくモール」。能登町の特産品の一つ、能登小木の船凍イカをはじめ、能登ならではの幸を活かした料理が味わえるレストラン、さらにイカの加工品を中心とした物産販売コーナーやイカ漁の展示コーナーなど、まさに…
-
- 能登
- 伝説の森公園(モーゼパーク)
- 神より十戒を授かったモーゼが、宝達山の山麓、三ツ子塚古墳群の中に葬られているという奇想天外な伝説に基づく公園です。モーゼは40年の歳月をかけ、ユダヤの民衆をイスラエルの地へ導いた後、シナイ山に登りました。そこから不思議な「天浮船」に乗ったモーゼは能登…
-
- 能登
- 加賀フルーツランド
- その季節の旬のフルーツ狩りが楽しめます
- 25万坪の広々とした果樹園で、季節に応じたフルーツ狩りとバーベキューが一年中楽しめます。イチゴやブドウ、リンゴなど旬のフルーツが、その場でもぎとり放題、食べ放題です。【フルーツ狩り開催時期】12月〜6月上旬:いちご6月上旬〜6月下旬:さくらんぼ6月下旬〜7…
-
- 加賀
- 珠洲岬
- 禄剛崎、金剛崎、長手崎などの岬の総称です。姫島をはじめ、鬼島、神島、能登二見、義経の舟隠しなどの岩礁美が随所に見られ、磯釣りの絶好の場所にもなっています。なお、近くの葭ヶ浦温泉には1軒宿があり、マムシの解毒に効能がある湯で知られています。
-
- 能登
- 石川県立歴史博物館(いしかわ赤レンガミュージアム)
- 旧陸軍兵器庫の赤レンガ棟を再生した建物は、国の重要文化財となっています。展示室では原始の玉作りや古代の東アジアとの交流、中世の一向一揆、近世の参勤交代、近代の美術工芸、そして現代まで続く祭礼風流など、多彩な展示コーナーを設けています。豊富な実物資料…
-
- 金沢
- 巌門
- 日本海の荒波が生んだ景観
- 能登金剛を代表する存在である巌門。海に突き出た岩盤にある、浸食によってぽっかりとあいた洞門は、幅6メートル、高さ15メートル、奥行き60メートルもあり、洞門の上には老松が生い茂っています。鷹の巣岩や機具岩(はたごいわ)、碁盤島を巡る遊覧船が出ており、海…
-
- 能登
- 波の花
- 能登の冬の風物詩
- 能登の冬の風物詩として知られている「波の花」。季節風が強い日に岩に打ち寄せた波が白い泡になって、雪のように舞い海岸を覆います。曽々木海岸や鴨ヶ浦付近で多く見られます。波の花は、海中に漂う植物性プランクトンの粘液が冬の荒波にもまれて、せっけん状の白い…
-
- 能登
- 恋路海岸
- 波が穏やかな恋路海岸は伝説が残る海岸です。その昔、深い恋仲となった2人の若者、鍋乃と助三郎がいました。鍋乃に思いを寄せる恋仇の男の罠のため、助三郎は海の深みにはまって命を落としてしまいました。鍋乃も助三郎の後を追って海に身を投げ死んでしまうという悲…
-
- 能登
- 粟津温泉総湯
- 気軽に立ち寄り、歴史深いお湯を楽しもう
- お湯は無色透明で肌になめらか。立ち寄り湯として、付近の住民からはもちろん、県内外の人からも憩いの場として親しまれている。 泉質はナトリウム-硫酸塩・塩化物泉(低張性-弱アルカリ性-高温泉)で、神経痛や筋肉痛、皮膚病などに効能があるとのこと。こちら…
-
- 加賀
- 山中温泉 菊の湯
- 山中温泉は、1300年の歴史を誇る温泉地です。 「奥の細道」の途上訪れた芭蕉もいたく気に入って、「山中や菊は手折らじ湯の匂い」(この湯につかるだけで長生きできる)と詠んでいます。 温泉は、さらりとした湯で、地元の方々が利用しているため、飾らない…
-
- 加賀
- 石川県西田幾多郎記念哲学館
- 世界的哲学者と建築家の融合。考えることを楽しむ空間
- 石川県西田幾多郎記念哲学館は日本を代表する哲学者・西田幾多郎の思想や人生にふれられる哲学の博物館です。西田博士の業績やゆかりの品を紹介しながら、哲学を身近にわかりやすく解説しています。館内には西田幾多郎をはじめ思想家たちの言葉が随所にちりばめられ、…
-
- 金沢
- 七尾市文化ホール(旧:七尾サンライフプラザ)
- 主に貸館がメインの施設です。大ホールがあるので、各種コンサート、発表会ができます。会議室の数が多いため、研修・会議などに最適です。また、大ホールについては、舞台・音響・照明の担当職員がおり、低コストで利用できます。
-
- 能登
- サイエンスヒルズこまつ
- 行こう!寄ってみよう、科学館。
- 「科学とひとづくり」の一大交流拠点として、未来の創造力を育むステージとして科学の楽しさや驚き、魅力にあふれているサイエンスヒルズこまつ。この丘には、みんなで科学を遊び、ものづくりが好きになる「ひととものづくり科学館」があります。さあ、好奇心を全開に…
-
- 加賀
- 石川県金沢港大野からくり記念館
- 触って遊べる『からくり体験ミュージアム』
- 触って遊べるからくり体験ミュージアム金沢港の先端に位置し、日本海に突き出すように建つ大野からくり記念館は、金沢市大野町に住み活躍した幕末の科学技術者・からくり師大野弁吉の業績を紹介するとともに、近代技術のあけぼのを代表する「からくり」の世界を様々に…
-
- 金沢