menu

検索結果

1472件ありました
並び順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
道の駅のと千里浜
千里浜なぎさドライブウェイすぐそばの道の駅。なぜか足湯の名前は「だいこん足の湯」。
【絶好のおみやげスポット】地元の特産品が集まる「道の駅のと千里浜」。レストランやベーカリーなどもあり、地元の食材を使った料理は絶品!能登発ジェラート「マルガージェラート」もあり汐風を感じながら味わってみてはいかがでしょうか。ドライブの疲れを癒す源泉…
道の駅のと千里浜
  • 能登
detail_20441.html
道の駅 あなみず
道の駅「あなみず」は、のと鉄道の終着駅「穴水駅」と一体になった駅舎併設型。穴水町中居出身の相撲取り遠藤関の応援グッズコーナーや、珠洲焼、能登の塩、輪島塗の漆器、干物や青のりなどなど、能登全域のお土産がご購入いただけます。周辺にはぼらまちやぐらや能登…
道の駅 あなみず
  • 能登
detail_19907.html
こまつ80スクエア
日本海側最大級の常設プロジェクションマッピング
『小松駅東口』から『サイエンスヒルズこまつ』までのアプローチをプロジェクションマッピングで彩る新たな名所が誕生
こまつ80スクエア
  • 加賀
detail_6043.html
内灘海水浴場
日本海に沿って南北約9kmに伸びる内灘海岸では、夏期には海水浴場が開設されます。その中でもっとも大きい内灘海水浴場は、町内外はもとより県外からもたくさんの海水浴客が訪れ賑わいます。※8月中旬からクラゲが発生しますので、それ以前に訪れることをおすすめ…
内灘海水浴場
  • 金沢
detail_4711.html
うのけ総合公園
野球場・陸上競技場・弓道場・体育館・児童館・こどもの広場などの施設が集まる、総合公園。春にはしだれ桜やソメイヨシノが咲き誇る隠れたお花見スポット。※野球場は、令和6年能登半島地震の影響により当面の間使用禁止
うのけ総合公園
  • 金沢
detail_12437.html
石川県庁19階展望ロビー
2003年1月に広坂旧県庁より移転。行政庁舎の19階は展望ロビーとなっており、一般に開放されています。東西南北ガラス張りの窓からは地上約80mからの景色を一望でき、晴れた日には白山や立山連峰なども見ることができます。夜は20時(1月~3月の平日は19時)まで開放さ…
石川県庁19階展望ロビー
  • 金沢
detail_4615.html
十二ヶ滝
気軽に行けて見ごたえあり。景色と音色に癒される十二筋の滝。
その名の通り、郷谷川の流れがここで12の筋に分かれて落下している。音を立てて豪快に流れ落ちる光景は、いつ訪れても見ごたえ抜群。特に4月から6月にかけては雪解けで増水するので、さらに迫力満点。こちらもチェック⇩【特集】【小松市絶景スポット】ここでしか見ら…
十二ヶ滝
  • 加賀
detail_21538.html
赤崎いちご園
いちご狩りといえばここ!甘みたっぷりのいちごを堪能
石川県でいちご狩りと言えば「赤崎のいちご」と言われるほど、名が知られているスポットです。5月中旬に最盛期を迎える赤崎いちご園では真っ赤に完熟したいちごを摘み取りして楽しめます。お土産はお友達に美味しさと楽しさのお裾分けに喜ばれます。いちごの香りいっ…
赤崎いちご園
  • 能登
detail_4481.html
猿山岬灯台(雪割草群生地)
春には雪割草が咲き誇る
海抜約230メートルの断崖が続き、一角に灯台が建っています。外浦特有の男性的で豪快な眺めは絶景です。3月下旬から4月初めにかけては雪割草やスミレなどの可憐な花が見られます。灯台からは猿山自然歩道(3.4キロ)が続いており、能登半島の素朴な自然美を堪能できま…
猿山岬灯台(雪割草群生地)
  • 能登
detail_5481.html
一本杉通り
一本杉通りは、七尾駅前を流れる御祓(みそぎ)川にかかる紅い欄干の仙対橋から、御祓公民館までの450mほどのまっすぐな通りで、600年以上の歴史があります。この一本杉通りには、50店舗あまりの店が建ち並び、建物は主に寄棟造りの町家で、いくつかは国登録有形文化…
一本杉通り
  • 能登
detail_18423.html
国立工芸館
日本海側初の国立美術館
国立工芸館は、日本で唯一の工芸・デザイン専門の国立美術館です。陶磁、ガラス、漆工、木竹工、染織、人形、金工など、近現代の工芸及びデザインの作品を収集・展示しています。建物は、明治期に建てられ、国登録有形文化財である旧陸軍の第九師団司令部庁舎と金沢偕…
国立工芸館
  • 金沢
detail_21467.html
辰口温泉総湯 里山の湯
2009(平成21)年7月にオープンした辰口温泉の日帰り入浴施設です。庭園風の露天風呂もあります。泉質は、ナトリウム塩化物、硫酸塩泉です。こちらもどうぞ!>>【紹介記事】辰口温泉とは?総湯や足湯に近隣の観光スポットを紹介!
辰口温泉総湯 里山の湯
  • 加賀
detail_5757.html
能登島ガラス工房
七尾湾に浮かぶ能登島にあるガラス工房です。吹きガラスの制作見学をはじめ、さまざまなガラス体験が楽しめます。併設のショップでは、美しいガラス作品を数多く取り扱っています。またガラス講座やガラス教室も行っています。
能登島ガラス工房
  • 能登
detail_6109.html
加賀友禅会館
着て、見て、作って、加賀友禅の魅力に触れる
金沢を代表する伝統的工芸品のひとつ、加賀友禅の魅力を紹介する施設です。加賀友禅染め体験では自分で作ったハンカチやトートバックなどの加賀友禅グッズを持ち帰ることができます。職人の作品展示や、加賀友禅のお土産販売は多くの観光客に喜ばれています。
加賀友禅会館
  • 金沢
detail_4909.html
ボラ待ちやぐら
天文学者パーシバル・ローエルが、著書「NOTO」の中で「怪鳥ロックの巣のようだ」と表現した漁業用のやぐらです。やぐらの上で終日、ボラ(魚の一種)の群れを見張り、網をたぐるという原始的な漁法で、最盛期には、町内に40基を超えるやぐらが立てられていました。19…
ボラ待ちやぐら
  • 能登
detail_6485.html
道の駅 桜峠  
ここで一息、ティーブレイク。ファンに愛されるアットホームな道の駅です。店内には「能登人」の優しさがたっぷり詰まった特産品が数多くあります。能登町の思い出にお土産を買うことができます。ブルーベリーソフトと揚げたてカレーパンはお店のイチオシです。また能…
道の駅 桜峠   
  • 能登
detail_1948.html
うみっこらんど七塚 海と渚の博物館
のと里山海道白尾IC、遠浅の海岸に隣接する自然体感施設です。オートキャンプ場を併設。海と渚の博物館では、昭和初期から30年代の能登の漁村を再現しており、ゲーム感覚で「櫓こぎ」のシミュレーションが楽しめます。収蔵品は3,000点を超えています。
うみっこらんど七塚 海と渚の博物館
  • 金沢
detail_4729.html
宝達山
JR七尾線宝達駅を降りると、正面に見える能登半島の最高峰です。山頂からの能登半島、北アルプス連峰を一望する眺望は絶景、山頂まで歩くもよし(徒歩150分)、ドライブにも最適です。また、紅葉の季節には、山頂付近で美しいブナの紅葉が楽しめます。山頂公園の休養施…
宝達山
  • 能登
detail_6426.html
東原のみずばしょう自生地
東原町の自生地は日本海側の分布の南限に近く、しかも標高100mの低地にあるため、めずらしいものです。約900株が自生しています(金沢市指定天然記念物)。
東原のみずばしょう自生地
  • 金沢
detail_6321.html
加佐の岬
加賀海岸で最も日本海に突き出した岬で、白亜の灯台と青い海が美しいコントラストを描いています。岬の先端からは左右に日本海の大パノラマ展望が開ける絶好の景勝地です。特に夕景のスポットとして知られています。岬からは片野海岸まで自然遊歩道※があり、散策がで…
加佐の岬
  • 加賀
detail_4927.html
ページトップへ