いしかわ文化観光
スペシャルガイド

藩政期以来の永い歴史の中で脈々と受け継がれてきた文化資源が今なお数多く残る石川県。
県内の多種多彩な文化に精通した「いしかわ文化観光スペシャルガイド」が、文化の魅力を深くわかりやすくお伝えします!!
個人・団体旅行や教育旅行、研修旅行など様々な場面でぜひご活用ください♪

★いしかわ文化観光スペシャルガイドとは?
★ご予約はこちらから!

検索結果

62件ありました
並び順
人気順(週間)
更新順
表示切替
タイル
リスト
櫻井 保明【金沢の歴史と文化】
加賀百万石の歴史文化を楽しんで見ませんか!
金沢生まれの金沢育ちです。観光ボランティアガイドとして20年以上活動しています。ほっと石川観光マイスターとしてガイド活動の他、各種施設などで加賀藩時代の出来事や、よもやま話などの講演も行っています。第3回金沢検定上級合格、令和2年度石川県観光連盟功労者…
櫻井 保明【金沢の歴史と文化】
  • 金沢
detail_21771.html
十一代大樋 長左衛門(年雄)【大樋焼】
美術家として伝統は伝統、現代は現代、二刀流を目指す
58年金沢市に十代大樋長左衛門の長男として生まれる。84年ボストン大学院修士課程修了(MFA)。十一代長左衛門として大樋焼を継承しながら、金沢駅構内、石川県立図書館ロビー、清水建設北陸支社VIPルーム、トヨタショールームなどの陶壁やインテリアデザイン、伊ミラノ…
十一代大樋 長左衛門(年雄)【大樋焼】
  • 金沢
detail_21742.html
塚谷 彩子【加賀友禅】
伝統的工芸品「加賀友禅」の魅力をたっぷりご紹介します!
金沢市生まれ。幼少期より「きもの」に親しみ、2014年に初代加賀友禅大使を拝命。2021年より代表を務め、メンバーとともに加賀友禅の魅力を国内外で広く発信している。加賀友禅のコーディネートには自信あり!また、加賀友禅文化協会とともに加賀友禅の検定試験を創設…
塚谷 彩子【加賀友禅】
  • 金沢
detail_21781.html
大森 教生【妙成寺】
加賀藩前田家ゆかりのお寺で、400年の歴史を五感で感じてみてください
平成27年より妙成寺執事として山務。妙成寺の歴史と活動を多くの方に知ってもらえるよう、参拝客への境内案内やガイドを行なっている。現在、石川県初の建造物国宝指定を目指し、県内外の方々へ広く周知してもらえるよう、日々様々な活動に従事している。〇所属日蓮宗…
大森 教生【妙成寺】
  • 能登
detail_21757.html
奈良 献児【高山右近、キリシタン文化、金沢の観光】
金沢の高山右近のことについてはお任せください
金沢観光ボランティアガイドまいどさん18期として平成24年から活動を開始。外国人への対応をまかされてきた。また、個人的に「高山右近記念資料館」を設立し、資料館での高山右近の足跡だけではなく、石川県のキリシタンの遺物などをも展示して、キリシタン文化の…
奈良 献児【高山右近、キリシタン文化、金沢の観光】
  • 金沢
detail_21788.html
東條 さやか【金沢の風習、昭和の日用品】
ちょっと昔の金沢のくらしをご案内します
平成18年金沢くらしの博物館の学芸員に着任。年数回の企画展や市内の祭礼調査などを通じて、金沢の昔ながらのくらしなどを紹介。加賀万歳保存会会員としても活動。〇所属金沢くらしの博物館 学芸員〇専門・得意分野金沢の風習、昭和の日用品〇活動方法現地での案内(…
東條 さやか【金沢の風習、昭和の日用品】
  • 金沢
detail_21783.html
三井 比以呂【氣多大社・神道】
夢は日本の神社や神道の魅力を世界に発信することです
氣多大社で神主をしています。それまでは太宰府天満宮でご奉仕しておりました。〇所属氣多大社 神職〇専門・得意分野神道〇活動方法現地での案内(施設内、観光地等)
三井 比以呂【氣多大社・神道】
  • 能登
detail_30197.html
最上 進【九谷焼の歴史・製造方法・技術】
九谷焼をわかりやすく解説
平成11年3月 石川県立九谷焼技術研修所卒業平成11年4月 KAM能美市九谷焼美術館|体験館|(旧陶芸館)に勤務平成27年1月 技術指導主任令和  4年4月 KAM能美市九谷焼美術館│五彩館││浅蔵五十吉記念館│施設長令和  6年4月 KAM能美市九谷焼美術館 副施設…
最上 進【九谷焼の歴史・製造方法・技術】
  • 加賀
detail_21800.html
山岸 外司憲【白山ろくの歴史・文化、白山手取川ジオパーク】
ようござった! 白山ろく、つるぎなら、うらにまかしときな(うらとは、私) 
旧吉野谷村吉野生まれ、吉野谷村立吉野小中卒業、大学卒業後県立鶴来高等学校に32年勤務。最後は校長で退職し、県文教会館館長・白山青年の家所長・県埋蔵文化財センター監査役など県の歴史と文化に係わってきました。現在地元に少しでも貢献したく、白山市ジオ公認の…
山岸 外司憲【白山ろくの歴史・文化、白山手取川ジオパーク】
  • 白山
detail_21802.html
中曽根 有希【加賀依緑園】
山中温泉の迎賓館と言われた加賀依緑園内のご案内
よしのや依緑園閉業時の最後の女将。27代続いた『よしのや依緑園』の歴史を引き継ぐ最後の人物。現『加賀依緑園』に関しても、コンセプトプロデューサーとして携わり、加賀依緑園のPRを行う。〇所属加賀依緑園 コンセプトプロデューサー〇専門・得意分野加賀依緑園内…
中曽根 有希【加賀依緑園】
  • 加賀
detail_23012.html
松山 宗恵【志賀町の歴史・文化】
歴史探訪の案内人
2004年  富来観光ガイドの会又次として発足メンバー2019年~ 富来観光ガイドの会又次会長〇所属富来観光ガイドの会「又次」 会長〇専門・得意分野歴史と文化〇活動方法現地での案内(施設内、観光地等)
松山 宗恵【志賀町の歴史・文化】
  • 能登
detail_21795.html
吉田 俊健【那谷寺の歴史・宗教的背景】
僧侶として、地元民として、那谷寺千三百年の歩みを、様々な視点から誠心誠意ご案内いたします
那谷町に生まれ育ち、僧侶になることを発心。平成24年に高野山大学へ入学し、仏教の基礎を学ぶ。平成28年より高野山常喜院に勤めながら修行をおこない、翌年3月に高野山真言宗教師資格取得。平成30年より那谷寺に勤めている。〇所属宗教法人那谷寺 僧侶〇専門・得意…
吉田 俊健【那谷寺の歴史・宗教的背景】
  • 加賀
detail_21804.html
佐久間 忍【九谷焼、伝統工芸】
九谷陶芸村コンシェルジュ
九谷陶芸村の美術館に長年勤務し、展覧会の企画、体験施設でのインストラクター、陶芸村案内などにあたってきました。〇所属KAM能美市九谷焼美術館 グループ長〇専門・得意分野伝統工芸〇活動方法現地での案内(施設内、観光地等)、実演・体験
佐久間 忍【九谷焼、伝統工芸】
  • 加賀
detail_21770.html
前端 るり子【無限庵・山中塗・茶道・山中節】
山中温泉で文化体験・漆体験と、自然を感じながらゆったりと無限庵を楽しみましょ
山中温泉守護寺医王寺通称"お薬師”から、嫁ぎ漆器屋無限庵おかみとして〇十年山中温泉に毎日つかり、美味しいもの、お酒、山中節、大好きです。100年前に移築された文化財の無限庵を守るため、新しく無限庵の中にカフェもオープン。旅のお客様とお話す…
前端 るり子【無限庵・山中塗・茶道・山中節】
  • 加賀
detail_22083.html
中野 真理子【自然史、植物】
いしかわの自然・植物も大切な文化資源です
金沢大学理学部生物学科植物自然史講座出身。石川県立自然史資料館の植物分野学芸員として、石川県の自然史分野の調査・普及活動に従事。金沢市文化財保護審議会委員を務める。〇所属石川県立自然史資料館 副館長・学芸員〇専門・得意分野自然史、植物〇活動方法現地…
中野 真理子【自然史、植物】
  • 金沢
detail_21787.html
佐野 藤博【七尾城跡など七尾市内の名所旧跡・歴史・文化】
天宮の城と言われる七尾城をガイドと一緒に体感しませんか?
七尾市生まれ。大学卒業後、地元信用金庫に長く勤め、旅行が好きで家族一緒に年に一度は必ず県外旅行に出かけ、見聞を広めてきました。十年前に「はろうななお」に入会し、三年目から副会長、五年目から会長を務め、会の発展、まとめに力を入れ、ガイド力に磨きをかけ…
佐野 藤博【七尾城跡など七尾市内の名所旧跡・歴史・文化】
  • 能登
detail_21772.html
上出 洵【山中温泉の歴史・文化】
明快
40年間漆器業に携わったあと、加賀市山中温泉内でボランティアガイドとして15年ほど活動している。しらさぎガイドの会代表としてガイドの先頭に立って、鶴仙渓をはじめ歴史ある名所旧跡や温泉文化など見どころを案内。また、山中温泉は俳人松尾芭蕉が長逗留した地…
上出 洵【山中温泉の歴史・文化】
  • 加賀
detail_21761.html
中川 聖士【加賀友禅】
加賀友禅の魅力を皆さんにお伝えします
昭和63年加賀友禅会館の設立とともに、加賀友禅の団体である協同組合加賀染振興協会に採用された。加賀友禅については、職人ではなく振興する立場から関わり続けてきた。平成16年に事務局長となり、加賀友禅の窓口として勤務している。館内の案内や体験等を通じて小…
中川 聖士【加賀友禅】
  • 金沢
detail_21785.html
稲葉 清弘【食育、農業、環境政策、発酵食品】
人と地域が健全な食を作る。健全な食が善良で元気な人と地域を育む。
(一社)中能登スローツーリズム協議会の理事、農業組合法人「能登やまびこ」の理事を務め、食の営みを通じた土の香りのする滞在型観光の定着発展に努力しております。食の生産現場を観光農園として活用し農業体験を通じて行う「農ガイド」「食育ガイド」などの活動を…
稲葉 清弘【食育、農業、環境政策、発酵食品】
  • 能登
detail_21753.html
水毛生 貴之【野々市の名所旧跡、近世の旅日記、養蚕】
屋根のない博物館を周って、知られざる「野々市」に触れてはみませんか( ̄ー ̄)ニヤリ
野々市生まれの野々市育ち。大学時代から地元の歴史の調査を始め、『武士の家計簿』に憧れ古書店などの探索を趣味とする。手に入れた古文書をネタとして図書館で、定期的に歴史講座を開催する。精神修養及びスキル向上のため「ののいち里まち倶楽部」へ入会を志す。日…
水毛生 貴之【野々市の名所旧跡、近世の旅日記、養蚕】
  • 金沢
detail_21797.html
ページトップへ