menu

検索結果

536件ありました
並び順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
伝泉寺
真宗大谷派の寺院であり、1601(慶長6)年創建されました。現在の本堂は明治初期1875(明治8)年に再建されたものであります。本堂外部や鐘楼堂を1999(平成11)年に修復しました。境内には郷土の偉人大野弁吉の墓があります。大野弁吉(1801年~1870年)は江戸時代の…
伝泉寺
  • 金沢
detail_5884.html
中居たたら唄
中居は鋳物によって栄えましたが、その労働歌としての「たたら唄」を今に伝えています。かつて鉄を溶かすたたら(吹子)を6人ないし8人で踏みながら、音頭に合わせて威勢よい掛声で力強く歌ったといいます。調べは素朴ですが、郷土芸能として特色あるものです(町文化…
  • 能登
detail_5939.html
国登録有形文化財 古民家みおやの里
農家風の雰囲気が今に残る
古民家みおやの里では、落ち着いた建物の雰囲気を活かした様々な用途で利活用されています。定期的な教室やイベントなどにも利用できます。近年は女性目線のイベントなどで、町内外問わず紹介でたくさんの方が集まります。
国登録有形文化財 古民家みおやの里
  • 能登
detail_21456.html
宝円寺
加賀藩初代藩主・前田利家と松の寺
【曹洞宗】初代利家が建立した寺で、開山は利家が越前府中(福井県越前市)時代に帰依した大透圭徐禅師。藩主一族の位牌が安置された前田家の菩提寺です。墓所内には、利家の自画像と髪を納めた御影堂・御髪堂や江戸初期の画聖俵屋宗達の墓があります。
宝円寺
  • 金沢
detail_20276.html
白鳥路
石川門下から大手堀方向へと続く白鳥路は、大手堀近くに白鳥の像がたたずむ散歩道です。天然の緑のトンネルの下を歩いて行くと金沢ゆかりの三文豪(泉鏡花、徳田秋聲、室生犀星)をはじめ、いろいろな彫刻と出会うことができる彫刻の小径となっています。また、夏には…
白鳥路
  • 金沢
detail_6266.html
山代ガイドヤタガラス(加賀あいりすガイド)
温泉街の原風景”湯の曲輪”をガイドとおさんぽ
昔ながらの温泉地の原風景”湯の曲輪”の風情が残る山代温泉街。19世紀に九谷焼の吉田屋窯が九谷村から移された地であり、北大路魯山人ゆかりの地でもあります。歴史ある温泉街をガイドさんと一緒に歩きましょう。◆ガイドお申込について◆ 申込期限:遅…
山代ガイドヤタガラス(加賀あいりすガイド)
  • 加賀
detail_12284.html
禁酒の碑
老朽化した小学校の改築費45,000円を捻出するため、1926(大正15)年、河合谷村長・森山忠省氏の提唱で村を挙げての禁酒が同年4月1日から実施されました。このことが、当時の新聞で報道されると、多くの激励と賛辞が寄せられ、予定通り新校舎が同年7月に完成したのち…
禁酒の碑
  • 金沢
detail_5218.html
冨田少彦名神社 石祠
川北町指定文化財です。橘新地区にある冨田少彦名神社の境内にあるこの石祠は、軒裏垂木が2段になっている『二軒(ふたのき)』という建築様式で、全国的にも数が少なく、貴重なものです。長押(なげし)に刻まれた松竹梅は、大胆な画風が主流だった桃山時代の趣を残…
冨田少彦名神社 石祠
  • 加賀
detail_5913.html
松岡山 真行寺
文明十七年(1485)真言宗・実善が蓮如上人の教化を受けて能美郡松岡で創建し、慶長三年(1598)現在地に移転。本堂の内陣は文化三年(1806)以前の建築物で、古い影像がある。梵鐘は元禄三年(1690)真行寺住職・宗誓の時、宮崎寒雉義一によって造られた。
  • 加賀
detail_18397.html
真行寺
【曹洞宗】寛永8年(1631)、本多家の家老・篠井雅楽助が州岩の篤信道念に感じ入り、一字を建立したのが起こりです。州岩は、豊臣方の武将・木村重成縁故の役僧で大乗寺十五世謙室呑益和尚を講じて開山としました。寺宝に矢田四如軒筆の絵画二幅があります。
真行寺
  • 金沢
detail_5576.html
二十人坂
藩政時代、足軽二十人組が住んでいたことから名付けられた二十人坂。一本松陸橋の下には川は流れず、地域住人の生活道路が立体交差しています。春にはサクラが美しい場所です。
  • 金沢
detail_6036.html
天神坂
小立野から椿原神社の横を通り、浅野川の川岸平地に続く坂道です。
  • 金沢
detail_5872.html
鶴林寺
【曹洞宗】開山は大乗寺三代明峰和尚の弟子大智。延元年間(1336~40)、石川郡吉野谷村に祇陀寺を建立されました。後年、越中(富山県)守山に再興され、さらに金沢八坂に移り、三代利常の命で鶴林寺と称するようになりました。十四代暖源の時、前田家の祈願所となりまし…
鶴林寺
  • 金沢
detail_4922.html
雨の宮グリーン広場
西馬場地内の雨の宮古墳群に隣接する、山林の中にある憩いの広場です。わんぱく広場(芝生)には、スーパースライダーとコンビネーション遊具が設置されており、子どもに人気です。バーベキューセットが3基、水飲み場も整備されているバーベキュー広場は、夏ににぎわ…
雨の宮グリーン広場
  • 能登
detail_4558.html
小濱神社社趾
明治12年(1879年)「神社明細帳」等によると、次の様に記されている。『神功皇后が三韓征伐の折、出雲日隅宮大神のご加護をもって勝利を得た。それ以後、三韓よりの朝貢が永世のものであること、また夷賊、北狄がわが国を侵すことのないよう、併せて小濱七郷を守護…
小濱神社社趾
  • 金沢
detail_4822.html
加賀藩主前田家墓所
1587(天正15)年、加賀藩祖前田利家の兄利久をここに葬ったのが、墓地の始まりとされています。ついで遺言により利家の墓がつくられ、以後、頂上付近には前田家一族の墓が、それから下の方には家臣たちの墓がつくられました。
加賀藩主前田家墓所
  • 金沢
detail_4885.html
天神町通り
藩政時代、農民が馬を引いてしばしば上り下りしたことからその名がついた馬坂から、菅原道真を祀(まつ)り、「天満様」と呼ばれる椿原神社に至る古い家並が続く通りです。椿原神社から小立野台へと上る坂は、天神坂と呼ばれています。
天神町通り
  • 金沢
detail_5874.html
吉光の一里塚
一里塚は古代中国にならって織田信長が始めた制度です。1604(慶長9)年、徳川秀忠は東海・北陸など官道に塚を築きました。江戸日本橋を基点にして、一里(約4キロ)ごとに五間(約9メートル)四方の塚を道路の両側に築き、その上に樹木を植えて道標としたのです。県…
吉光の一里塚
  • 加賀
detail_6746.html
和倉小唄
いつの頃からか和倉温泉旅館のお座敷で唄われていた小唄です。唄は3番まであり、和倉温泉の風景や風情をうたった内容となっています。歌詞の内容が全く違う「和倉小唄(なぎさいろどる)」も存在しています。和倉小唄の唄に合わせた踊りもありますが、現在は検番組合…
  • 能登
detail_6806.html
雨宝院
金沢の文豪・室生犀星ゆかりの寺
室生犀星が幼少期から養子として育てられたお寺。境内には遺品や直筆の原稿、犀星が書いた寺宛の手紙など、ゆかりの品々が展示されています。近くに「室生犀星記念館」があり、併せて訪ねてみると犀星の世界をより深く感じることができます。境内周辺は「寺町寺院群」…
雨宝院
  • 金沢
detail_4727.html
ページトップへ