menu

検索結果

536件ありました
並び順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
蓮如山
滝上町の集落の中にある蓮如山の登山口には蓮如山史跡公園の石柱があり、山頂までは桜並木の舗装道が続きます。加賀一向一揆の動乱の最中、蓮如上人の教えを受け継ぐ僧侶が志半ばで最期を遂げたとされる地です。後に同行衆の手で山頂に墓碑が建てられ、法脈をしのんで…
蓮如山
  • 加賀
detail_6785.html
輪島市文化会館
大ホールや展示室、会議室などの文化施設があります。
輪島市文化会館
  • 能登
detail_6830.html
津幡町観光ボランティアガイド「つばたふるさと探偵団」
歴史あふれるつばたの“いいとこ”を、観光ボランティアガイドの「つばたふるさと探偵団」がご案内いたします♪
ガイドと一緒に歩きながら、つばたの歴史や見どころをご案内いたします。所要時間・コース内容などは依頼人のご都合に合わせます。また、講話ガイドして、小学校・公民館等へガイドが出向き、つばたの歴史や見どころをご紹介いたします。
津幡町観光ボランティアガイド「つばたふるさと探偵団」
  • 金沢
detail_21610.html
小松市立登窯展示館
八幡最後の登窯
連房式登窯や、地元九谷焼作家の九谷焼を見ることができます。連房式登窯は、丘陵の傾斜面を階段状に整地し、焼成室を連続して構築した地上式の窯です。本館に保存されている連房式登窯は、八幡における最後の登窯として、昭和40年頃まで使用されていたものです。近代…
小松市立登窯展示館
  • 加賀
detail_5098.html
龍国寺
【曹洞宗】宝円寺八世・虎白大和尚が初代利家の所持札を封じ込めた稲荷神を祀る為に当地で建立。大正9年(1920)には加賀友禅を完成させた宮崎友禅斎の墓碑が発見されました。毎年5月17日には加賀友禅の業界関係者が相集い友禅忌の祭典が挙行されています。
龍国寺
  • 金沢
detail_6764.html
大野日吉神社
社伝によると奈良時代、聖武天皇の天平5年(733年)に加賀の国の人・道高古という人が近江の国比叡山・大山咋(おおやまくい)の神の御神徳を感じてここに建てたとあります。この日吉神社の本宮である大津市坂本の日吉大社において、大物主の神を合祀されたことに鑑み…
大野日吉神社
  • 金沢
detail_6344.html
泉鏡花記念館
鏡花の幻想世界に触れる
明治半ばから創作活動を始め、大正、昭和にかけて、多くの作品を生み出した泉鏡花は、やがて文豪とたたえられ、また天才とも謳われるようになりました。鏡花が幼少時代を過ごした生家跡に建つ記念館で、作品はもとより、鏡花の生涯とその生活感覚にまで触れることので…
泉鏡花記念館
  • 金沢
detail_4668.html
赤瓦と煙出し 古民家資料館
大正時代の古民家でゆっくりお茶を
大正時代に造られた民家をその時のまま蘇らせ、その時代の民具とともに生活風景を展示してありますので、お茶とお菓子でゆっくりまったり思い出に馳せていただけます。その時代の知らない世代の方々にも古き良き日本の風情を体感していただけます。
赤瓦と煙出し 古民家資料館
  • 加賀
detail_20008.html
小松加賀健民自転車道(一般県道 小松加賀自転車線)
小松市の若杉・吉竹地区に位置する自然いっぱいの憩いの森から沿岸部の安宅関址公園を経由し加賀市片野町まで海岸線を走行する延長26.7Kmのサイクリングロードです。
detail_22007.html
永龍山 建聖寺
永禄年中、大乗寺十三代和尚の雪窓祐輔が能美郡寺井で創建。天正八年(1580)小松の城北に移り、寛永十七年(1640)に現在地に移転。前田利常の十二子・亀松の死を悼み、寄進した仏涅槃図や松尾芭蕉の門人・立花北枝(小松出身)作の芭蕉木像がある。
永龍山 建聖寺
  • 加賀
detail_18388.html
道の駅 倶利伽羅源平の郷 竹橋口
北陸道「倶利伽羅峠」は、古代から官道・五畿七道の1つに数えられ、都に通ずる道として重要な役割を担ってきました。また、江戸時代には加賀藩の参勤交代の道として整備され、今でも往時の文化財や風情などがそのまま残されています。倶利伽羅源平の郷・竹橋口は、古…
道の駅 倶利伽羅源平の郷 竹橋口
  • 金沢
detail_5266.html
浄蓮寺の枝垂桜(町指定天然記念物)
樹齢130年と推定されており、ピンク色の花がこぼれ落ちるように咲く姿は圧巻です。訪れる人に、思わずため息を誘います。静かな境内にいらかの波が良く似合い、春の風情を醸し出します。
浄蓮寺の枝垂桜(町指定天然記念物)
  • 能登
detail_5617.html
高浜虚子句碑(七尾市)
1947(昭和22)年4月に建てられました。ホトトギス派の主宰として俳壇の最高峰にいた虚子が、和倉の波静かな海に吟じた一句です。碑文「家持の妻恋舟か春の海虚子」
高浜虚子句碑(七尾市)
  • 能登
detail_5733.html
野々市市郷土資料館NoNo
江戸時代末期に建てられた町屋風農家。前面は町家、内部は農家の造りで、同様な形式の建物が金沢近郊の北国街道沿いに点在しています。当時の生活道具などが展示されており、散策の合間にひと息つける「かふぇコーナー」も併設しています。
野々市市郷土資料館NoNo
  • 金沢
detail_6147.html
山口誓子句碑
「ひぐらしが鳴く奥能登のゆきどまり」。1961(昭和36)年、山口誓子が禄剛埼灯台を訪ねた際、台地に立って最果ての岬の感傷を詠んだ句碑です。
山口誓子句碑
  • 能登
detail_6654.html
恋人の聖地(あわづ温泉)
粟津温泉には「おっしょべ物語」という、宿屋の奉公人同士の恋物語が400年前から受け継がれています。~おっしょべ物語~400年前、粟津温泉郷の宿屋に奉公していたお末が、向かいの宿屋の奉公人・竹松に惚れ、想いを募らせるあまり、ある日の晩、その竹松の居る部屋を…
恋人の聖地(あわづ温泉)
  • 加賀
detail_10937.html
小松市立錦窯展示館
錦窯と九谷焼の名品を見る
九谷焼の上絵付に使われた窯(錦窯)と九谷焼の名品をお楽しみいただけます。施設は、「彩釉磁器」という新しいジャンルを打ち立てた人間国宝 故・三代德田八十吉氏の生家であり、初代から三代が作陶にいそしんだ陶房兼家屋を改修したものです。こちらもチェック⇩【…
小松市立錦窯展示館
  • 加賀
detail_5368.html
里山自然学校こまつ滝ヶ原
廃校舎を生き返らせた「里まなび・山あそび」の新拠点
廃校(廃所)となっていた那谷小学校滝ヶ原分校と滝ヶ原保育所を再利用し、 平成26年8月9日に「里山自然学校こまつ滝ヶ原」として本格オープンを迎えました。「里まなび、山あそび」をテーマに、里山に関係する複数の塾活動を自主事業として展開しています。また、自…
里山自然学校こまつ滝ヶ原
  • 加賀
detail_10669.html
武家屋敷 寺島蔵人邸
加賀藩中級武士 寺島蔵人の屋敷。家屋・土塀・土蔵は江戸時代中期の武家屋敷の姿を伝えるものとして、池泉回遊式の庭園とともに金沢市指定文化財史跡となっています。
樹齢300年以上と伝わるドウダンツツジが四季を彩る庭園は見ごたえ十分。画人としても知られる蔵人の作品や伝来の書画工芸も鑑賞できます。邸内の茶室では、寺島家の家紋の形に作った干菓子で抹茶を味わえます。茶室から蔵人が眺めた景色をお楽しみください。
武家屋敷 寺島蔵人邸
  • 金沢
detail_22528.html
石川県立音楽堂
オーケストラ・アンサンブル金沢(OEK)の本拠地。クラシック音楽専用のコンサートホール、日本の伝統芸能専用の邦楽ホール、多目的使用の交流ホールの、3つのホールを設けた全国でも希な音楽文化施設です。音響の良さで評判の高いコンサートホールでは、2001年9月の開…
石川県立音楽堂
  • 金沢
detail_4626.html
ページトップへ