検索結果

535件ありました
並び順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
里山健康学校 せせらぎの郷
「里山健康学校せせらぎの郷」は、里山地域の自然や人・食材など地域資源を活用し、皆様の健康増進とふれあいを高めるため、食育レストランや温泉入浴、人工芝グラウンドではスポーツや運動による健康増進、館内では趣味や体験による学びをテーマとした多彩なカリキュ…
里山健康学校 せせらぎの郷
  • 加賀
detail_5684.html
曹源寺
珠洲市長橋にある曹洞宗の寺院です。本尊は釈迦如来、羽咋市・永光寺の末寺で、永光寺の明峰素哲の高弟(こうてい)だった松岸旨渕が、1350年代に開山したと伝えられています。平安時代末期、若山荘の領家日野家とゆかりがあり、「日野の阿弥陀」と称される木造阿弥陀…
曹源寺
  • 能登
detail_5706.html
高浜虚子句碑
近代俳句の巨人、高浜虚子が、1949(昭和24)年に和倉から奥能登へ旅をした際に車中で作った句が刻まれた石碑です。この地で古くから「要石」と呼ばれる、高さ4メートルの巨石に「能登言葉親しまれつつ花の旅虚子1949(昭和24)年4月28日蝸牛舎」と刻んであります。
高浜虚子句碑
  • 能登
detail_5735.html
着弾地観測所跡(西荒屋)
「内灘闘争」の発端となった米軍試射場の着弾地観測所の建物が今も残っている。
着弾地観測所跡(西荒屋)
  • 金沢
detail_5802.html
七尾まだら碑
御祓(みそぎ)川の下流にある小公園に建つ石碑です。縦2.35メートル、横45センチ、厚さ32センチの御影石に、詩人・西条八十(やそ)の筆で刻まれています。夜にはライトアップされ、「七尾まだらの碑」の文字がくっきりと浮かびます。1961(昭和36)年11月3日、祝議…
七尾まだら碑
  • 能登
detail_6003.html
能登国分寺跡
能登国分寺は843(承和10)年、国家鎮護・五穀豊穣を願って創建されました。1970(昭和45)年から始まった発掘調査で、塔や金堂、講堂などの主要な伽藍(がらん)が明らかになりました。寺跡の南方外側に礎石(そせき)を有する、3棟の遺構も発掘され、1974(昭和49)…
能登国分寺跡
  • 能登
detail_6098.html
打越山 勝光寺
本願寺第五代綽如上人が江沼郡弓波で創建。七代目住職の子祐欽が村上義明の命により小松へ移り小松勝光寺を創建。三度の大火では焼失するも門徒衆の寄進・尽力で再建。山門は当地では珍しい鐘楼門使用で梵鐘は二階にある。
  • 加賀
detail_18394.html
国登録有形文化財 古民家みおやの里
農家風の雰囲気が今に残る
古民家みおやの里では、落ち着いた建物の雰囲気を活かした様々な用途で利活用されています。定期的な教室やイベントなどにも利用できます。近年は女性目線のイベントなどで、町内外問わず紹介でたくさんの方が集まります。
国登録有形文化財 古民家みおやの里
  • 能登
detail_21456.html
長町友禅館 (現在休館中)
加賀友禅の彩色・着装体験、着物・工芸品等展示
長町武家屋敷跡地区近くにある、加賀友禅の本格的な彩色体験、きもの着装体験が行え、工芸品や工程、歴史資料等の展示鑑賞も行える施設です。彩色体験は、本物同様の多彩な染料を使って、伝統的な柄で、絹に彩色できる他、和紙での体験もご用意しています。着装体験で…
長町友禅館 (現在休館中)
  • 金沢
detail_4908.html
金沢湯涌創作の森
誰もが使える自由な創作活動・作品発表の場
金沢の奥座敷湯涌温泉入口にある古民家を改修した「文化の拠点」です。4つの工房があり、天然本藍を発酵建てして染める藍工房、草木染めした糸から織り上げる染織工房、親子でのオリジナルT-シャツ作りが人気のスクリーン工房、大判の銅版画やリトグラフのプレス機を…
金沢湯涌創作の森
  • 金沢
detail_5073.html
篠原古戦場跡
平家伝説が残る
1183(寿永2)年倶利伽羅の合戦で、木曽義仲の軍勢に追われた平維盛の一軍がはかない抵抗を試みた地です。この戦いで、平家の老将斎藤別当実盛は白髪を染めて出陣、源家の手塚太郎光盛の手に討たれて散りました。現在この地に首洗池、実盛塚、芭蕉句碑などがあります。…
篠原古戦場跡
  • 加賀
detail_5530.html
鏡の池
実盛伝説の地
「今日は最期だ。今は用無きこの鏡、今生の形見に伝えよ」と斎藤別当実盛が、篠原の合戦に赴く際に白髪を染めるために使用していた鏡を沈めた、という伝説がのこる。約12平方mの池の底におさめてある銅鏡は,年に一度、池の清掃の際にその鏡をみる事ができる。
鏡の池
  • 加賀
detail_4900.html
子ども作品展「第19回 名前一文字展」【後期】~年中以下、小学1・3・5年生の部~
期間:3/16(土)~4/7(日)
幼児から小学生までの子どもたちが、大切な自分の名前から好きな「一文字」を選んで、自由に書いた作品を前期と後期に分けて展示します。3月16日から開催の後期では「年中以下、小学1・3・5年生」の作品を展示します。
子ども作品展「第19回 名前一文字展」【後期】~年中以下、小学1・3・5年生の部~
  • 金沢
detail_22444.html
岩倉城址遊歩道
城は上麦口町の北東の標高296メートルの山頂に築かれていました。岩倉城は、一向宗門徒が、越前の戦国大名朝倉氏の加賀領内への侵入を阻止するために築いたものです。山頂にある岩倉城は、滓上川流域の城塞群の中でも織田軍の特徴を残している唯一の中世山城です。緑…
岩倉城址遊歩道
  • 加賀
detail_4566.html
蝦夷穴歴史センター
須曽蝦夷穴古墳(すそえぞあなこふん)から出土した須恵器(すえき)や大刀、鉄鏃(てつぞく)など、能登島の遺跡から見つかった考古資料を大型パネルで解説しています。昭和初期に七尾湾で活躍した「五枚舟」と呼ばれる伝馬舟(てんまぶね)を復元したものや、漁具な…
蝦夷穴歴史センター
  • 能登
detail_4744.html
大伴家持歌碑(羽咋市千里浜町)
歌碑には「之乎路(しおじ)から直越(ただこ)え来れば羽咋の海朝凪(あさなぎ)したり船梶(ふねかじ)もがも」と刻まれています。これは748(天平20)年、万葉の歌人大伴家持が越中の国司の身で能登をめぐった際、気多大社におもむく時に作った歌です。家持はこの…
大伴家持歌碑(羽咋市千里浜町)
  • 能登
detail_4776.html
尾張町
1583(天正11)年、加賀初代藩主前田利家が出身地である尾張荒子から召し寄せた商人が住んだのが尾張町の始まりといわれています。情緒あふれるたたずまいの商店が軒を並べ、城下町風情を醸し出しています。
尾張町
  • 金沢
detail_4837.html
金城霊沢
かつて芋掘藤五郎という男が、この湧水でイモを洗ったところ、砂金が出てきたという伝説があります。そこから、湧水は「金洗いの沢」と呼ばれるようになり、やがて「金沢」の地名が生まれたと言われています。
金城霊沢
  • 金沢
detail_5220.html
虚空蔵山城跡
室町から戦国期にかけての山城で、白米城、和気山城、舘城とも呼ばれていました。城主は兄の富樫正親と加賀の守護職を争い破れた富樫幸千代です。のちに一向一揆の旗頭である荒川市介、長山九郎兵衛らが居城し、1575(天正3)年、織田信長軍の武将柴田勝家が一向一揆…
虚空蔵山城跡
  • 加賀
detail_5331.html
道入寺
天台宗の寺院。飴買い幽霊の伝説が残る寺です。丸山応挙の幽霊画を所蔵しています。
道入寺
  • 金沢
detail_5406.html
ページトップへ