menu

検索結果

537件ありました
並び順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
徳保の千本椿
徳保神社の社叢林(しゃそうりん)は、小規模ながら自然林が保存されており、特にヤブツバキの群生地が有名です。樹高12メートル、周囲1.6メートルの大木もあります。2月下旬から4月にかけて、あたり一面に真っ赤な花が咲き乱れることから「徳保の千本椿」と呼ばれて…
徳保の千本椿
  • 能登
detail_5909.html
椿原天満宮
菅原道真を祀り、永仁5年(1297)、京都北野天満宮より勧請。その後、前田家の祈祷所となり、金浦郷の総社となって田井天満宮と称しました。寛永年間(1624~44)、「椿原山」と称する現在地に移転し、明治期には椿原神社に改称しました。
椿原天満宮
  • 金沢
detail_5829.html
東酒造株式会社
蔵見学や試飲等が行なえます(要予約)
蔓延元年(1860年)創業の「神泉」。酒蔵は2009年には国登録有形文化財に指定され、2017年は小松市の石文化『珠玉と歩む物語』の日本遺産の構成文化財として認定されました。 酒造りに関わる全ての要素が石川県産にこだわることをモットーとし、石川の地酒らし…
東酒造株式会社
  • 加賀
detail_5579.html
長谷部神社(山中温泉)
開湯伝説ゆかりの長谷部信連を祀る
加賀市山中温泉ゆげ街道の、脇道の参道を登り切った所にあります。山中温泉を再興したと伝えられる鎌倉時代前期の武士、長谷部信連を祀(まつ)っています。山中温泉は約1,300年前、北陸行脚で江沼国菅生神社に参拝中の僧行基が発見したとされます。ところがその後、…
長谷部神社(山中温泉)
  • 加賀
detail_6276.html
福が穴
石彫りの不動明王が2体鎮座するパワースポット
霊山岩倉山にあって、奥行きが約70mある洞窟が福が穴です。その昔、修験者がたびたび洞窟に籠もって護摩を焚き、人々の幸せのために仏像を彫って修行していたといわれます。洞窟の奥には不動明王が鎮座し、人々の願いをかなえるため、奥に収束した「気」を解き放って…
福が穴
  • 能登
detail_6365.html
山の寺寺院群
加賀藩祖前田利家が、奥能登方面からの防御陣地に転用する目的で、真宗寺院を除く各宗派寺院を配置したのが始まりです。現存する16カ寺には、趣き深い伝承や寺宝などが残っています。山の寺寺院群を繋ぐように整備された「瞑想の道」を散策しながら、寺院を巡礼する人…
山の寺寺院群
  • 能登
detail_6685.html
大王寺(あわづ温泉)
あわづ温泉の守護寺です。真言密教の寺で、約1300年前の養老2(718)年に泰澄大師(泰澄神融禅師)によって開かれました。霊告に従い粟津の地を訪れた泰澄大師は、村人とともに温泉を掘り当てました。この時、その力に感嘆した住民の請いに応じて、泰澄大師は首に掛け…
大王寺(あわづ温泉)
  • 加賀
detail_4532.html
石川県文教会館
教育文化を発信する拠点として、貸し館のほか各種事業を行っています。貸しホール:各種演奏会・公演などに適した音響・照明完備のホールです。貸し会議室:用途やご利用人数に合わせて、さまざまな会議室を用意しています。プロジェクターやスクリーン等の設備も充実…
石川県文教会館
  • 金沢
detail_4621.html
伊須流岐比古神社
1653(承応2)年、加賀藩3代藩主前田利常の寄進により、伊須流岐比古神社は建立されました。神興堂(権現堂)と呼ばれていた拝殿は、1701(元禄14)年に造られ、両建物は県指定文化財に指定されています。
伊須流岐比古神社
  • 能登
detail_4665.html
住吉神社
本殿は市指定文化財で、社宝に住吉文庫が2,000点あります。4/4・5春祭(曳山祭)8/24・25夏祭(神輿、切籠、松明神事)
住吉神社
  • 能登
detail_5666.html
芭蕉の渡し
1689(元禄2)年9月7日、俳聖松尾芭蕉が『加賀路行脚』の途中に立ち寄り、一句を残したのち、木呂場(ころば)から粟生宿場に歩を進めました。江戸時代、木呂場には手取川の渡し場がありました。曽良日記の小松到着時間から勘案すると、おそらく残暑厳しいころだった…
芭蕉の渡し
  • 加賀
detail_6304.html
藤津比古神社
古くは熊野権現とも称し、特に本殿は「三間社流造り」で、かえる股、組物、幣軸など鎌倉時代の建築様式が用いられています。1214(正和3)年建造の棟札が同神社に保管されています。1967(昭和42)年に国の重要文化財の指定を受けました。8月14日夜には納涼祭(キリコ…
藤津比古神社
  • 能登
detail_6378.html
実性院
通称「萩の寺」として親しまれている加賀曹洞宗の寺院です。大聖寺初代藩主前田利治公の戒名『実性院殿機雲宗用大居士』に因んで実性院と称し、大聖寺藩歴代藩主(初代~14代)のお墓とお位牌は重要文化財級であります。 ※萩の見ごろ時期は例年9月初旬~※2024年…
実性院
  • 加賀
detail_5599.html
美術の小径・緑の小径
四季の変化を存分に感じる散策路
石川県立美術館と中村記念美術館を結ぶ石段の「美術の小径」には、平行して兼六園から流れる辰巳用水が流れており、日頃の喧噪を忘れさせてくれる雰囲気が漂っています。中村記念美術館から鈴木大拙館へと続く「緑の小径」を歩くと、本多公園が広がっており、国の登録…
美術の小径・緑の小径
  • 金沢
detail_6352.html
狐山古墳
国指定史跡
二子塚町北方の水田中にあり、5世紀後半に築かれました。全長は約56メートルで、加賀市内では唯一、平野部にある前方後円墳です。昭和7年国指定史跡に指定されました。昭和7年、動橋川改修工事のための土取りの中に、後円部から凝灰岩製箱式石棺が発見され、上田三平…
狐山古墳
  • 加賀
detail_5084.html
深田久弥山の文化館
山が好きな人々の語り場
『日本百名山』の著者であり、山の文学者として知られる深田久弥は加賀市大聖寺出身です。この施設は、彼の業績やゆかりの品々の展示のみならず、山と自然に関する資料を集めた資料文献室もあり、山の魅力についても紹介しています。山の好きな人々、自然に心を寄せる…
深田久弥山の文化館
  • 加賀
detail_6362.html
旧白尾灯台・鬼ヶ山
江戸時代初期の豪商・唐仁屋三郎兵衛ゆかりの地です。鬼ヶ山から眺める日本海は絶景です。昭和6年には北陸毎日新聞主催の「県下十二景勝地」の一つに「鬼ケ山」の名で選ばれています。
旧白尾灯台・鬼ヶ山
  • 金沢
detail_4818.html
豊国神社
卯辰山三社の一つ。豊国神社は明治の神仏分離令の際、豊臣秀吉を主神とし、卯辰観音から豊国神社と改称しました。
豊国神社
  • 金沢
detail_5916.html
卯辰山天満宮
卯辰山天満宮は、卯辰山の中腹にあります。豊国神社、愛宕神社と並ぶ卯辰山三社の一つです。1866(慶応3)年、加賀藩14代藩主・前田慶寧が庶民の福利を図るため、卯辰山開拓時に、守護神として兼六園にあった竹沢御殿の天満宮を、この地に移しました。
卯辰山天満宮
  • 金沢
detail_4702.html
穴水城趾
小又川(おまたがわ)河口の標高約60メートルの台地にあり、眼下に穴水港と市街地を望むことができます。1186(文治元)年、鎌倉時代の武将・長谷部信連が能登国大屋庄の地頭職に命ぜられて以来390年間、穴水城は長氏の居城でした。往時は、東西約550メートル、南北約…
穴水城趾
  • 能登
detail_4507.html
ページトップへ