吉光の一里塚
一里塚は古代中国にならって織田信長が始めた制度です。1604(慶長9)年、徳川秀忠は東海・北陸など官道に塚を築きました。江戸日本橋を基点にして、一里(約4キロ)ごとに五間(約9メートル)四方の塚を道路の両側に築き、その上に樹木を植えて道標としたのです。
県内でただ一つ残った吉光の一里塚は北陸街道の粟生宿駅にあったもので、天正年間に織田信長が設置したと言われていますが定かではありません。
もとは南北に対をなしていましたが、1881(明治14)年7月2日の手取川洪水によって北側の一基が流出し、南側の一基が残りました。
塚の木にはエノキが使われていますが、これは当時北陸街道両側にあった松並木と区別するためだったようです。
県内でただ一つ残った吉光の一里塚は北陸街道の粟生宿駅にあったもので、天正年間に織田信長が設置したと言われていますが定かではありません。
もとは南北に対をなしていましたが、1881(明治14)年7月2日の手取川洪水によって北側の一基が流出し、南側の一基が残りました。
塚の木にはエノキが使われていますが、これは当時北陸街道両側にあった松並木と区別するためだったようです。
タグ
- カテゴリー
- #歴史・文化
基本情報
- 所在地
- 〒923-1123 石川県能美市吉光町
- お問い合わせ先
- 能美市立博物館
- 電話番号
- 0761-52-8050
- FAX番号
- --
- アクセス(車)
- 粟生東口バス停から徒歩15分
- 駐車場
- 隣接3台
※施設情報が変更される場合があります。最新情報は各公式サイト等をご確認ください。