スポット
条件指定で探す
- カテゴリーを選択
- エリアを選択
- 現在地からの距離を選択
カテゴリーを選択
エリアを選択
現在地からの距離を選択
- 現在の検索条件
- 歴史・文化
検索結果
536件ありました
- 並び順
- 人気順(週間)
- 近い順
- 更新順
- 表示切替
- タイル
- リスト
- マップ
- 旧新町界隈
- 武蔵ヶ辻から橋場町へと続く大通りの北側に位置し、尾張町の拡大に伴い新しく町立てされたことにその名が由来する「旧新町」。隣接する主計町、並木町とともに、浅野川界隈に栄えた商業・文化活動の舞台となったこの町を訪れると、赤や黒に彩られた外壁や連なる格子戸…
-
- 金沢
- 伝泉寺
- 真宗大谷派の寺院であり、1601(慶長6)年創建されました。現在の本堂は明治初期1875(明治8)年に再建されたものであります。本堂外部や鐘楼堂を1999(平成11)年に修復しました。境内には郷土の偉人大野弁吉の墓があります。大野弁吉(1801年~1870年)は江戸時代の…
-
- 金沢
- 徳田秋聲生家跡
- 徳田家は代々、加賀藩前田家の重臣である加賀八家の一つ、横山家に仕えており、横山町に住居を持っていました。秋聲は、生誕から3歳までをこの地で過ごしました。現在は駐車場となっています。
-
- 金沢
- 尾張町町民文化館
- 明治40年(1907年)に建てられた銀行を活用。外観は黒しっくい仕上げの土蔵造りの和風だが、内部は白しっくい仕上げで銀行らしい洋風の空間となっています。当時の面影を残す旧窓口や旧頭取室も見どころです。石川県有形文化財に指定されています。
-
- 金沢
- 辰巳用水
- 1631年(寛永8年)金沢城大火の後、防火のために犀川の水を引いて造られました。当時、徳川幕府との関係が険悪だったため、戦時の飲料水確保の意図もあったともいわれています。石川門から二の丸までの間は逆サイホン法を採用するなど、土木技術の高さも見られます。
-
- 金沢
- 大円寺
- 【浄土宗】寛永元年(1624)開山は仰誉是伯上人で、大坂夏の陣で戦死した父・大円宗吟大居士を供養するため草庵を建立したことが起こりです。3代・心岩作の「人骨地蔵尊」は、無縁仏を哀れみ、骨を砕いて塗り込めた高さ4メートル余りの延命地蔵尊。
-
- 金沢
- 片山津うきうきガイド(加賀あいりすガイド)
- 柴山潟をのぞむ温泉街をガイドと一緒に歩きましょう
- 職業もさまざまな、片山津を愛する有志によって、2001(平成13)年10月に発足しました。片山津温泉といえば、柴山潟と、そこから眺める白山連峰がおすすめです。浮御堂(うきみどう)や柴山潟大噴水、芸妓検番「花館」の見学に加えて、まちなかの散策も好評です。◆ガ…
-
- 加賀
- 大聖寺ボランティアガイドクラブ(加賀あいりすガイド)休止中
- 現在活動を休止しています
- 大聖寺藩十万石の”小さな城下町”をご案内。春は熊坂川の桜、秋は「実性院」の白萩、季節ごとにさまざまな見どころがある大聖寺。重要文化財の「長流亭」をはじめ「石川県九谷焼美術館」や「山の下寺院群」、「深田久弥山の文化館」など見学施設も充実して…
-
- 加賀
- 帰厚坂遊歩道
- 卯辰山の歴史散歩道です。天神橋を渡り、帰厚坂から花菖蒲園までの267メートルのコースです。
-
- 金沢
- 和倉小唄
- いつの頃からか和倉温泉旅館のお座敷で唄われていた小唄です。唄は3番まであり、和倉温泉の風景や風情をうたった内容となっています。歌詞の内容が全く違う「和倉小唄(なぎさいろどる)」も存在しています。和倉小唄の唄に合わせた踊りもありますが、現在は検番組合…
-
- 能登
- 西盛友堂
- 小野窯発祥の地で4代にわたり九谷焼の製造・販売を行う窯元です。伝統工芸士西善雄作「赤絵金彩勧進帳の図飾皿」も必見です。絵付けやろくろ体験も人気です。ジャパンテントや修学旅行の受け入れもしており、多数の海外留学生が楽しんでいます。再興小野窯の作品をは…
-
- 加賀
- 雨の宮グリーン広場
- 西馬場地内の雨の宮古墳群に隣接する、山林の中にある憩いの広場です。わんぱく広場(芝生)には、スーパースライダーとコンビネーション遊具が設置されており、子どもに人気です。バーベキューセットが3基、水飲み場も整備されているバーベキュー広場は、夏ににぎわ…
-
- 能登
- 中居まだら唄
- まだらは曼陀羅ともいわれ、全国各地の港の祝儀唄として歌われ、九州方面から伝播したともいわれています。中居では松前船の下だり上ぼりの往来で伝えられたのでしょうか。中居港の起舟祝は旧正月の11日年頭に初めて舟を出す儀礼として、船主が船頭や水夫などを招き催…
-
- 能登
- 嫁坂
- 本多町の奥から小立野へと上る坂。藩政時代初期、篠原出羽守が娘を本庄主馬に嫁がせる時に、荷物を運ぶために切り開いたと伝えられる坂道です。
-
- 金沢
- 木曽坂
- 兼六園から東に伸びる小立野台地には、風情漂う坂がたくさんあります。最も急な坂は「八坂」で、この八坂を下りると、松山寺、鶴林寺、雲龍寺などの寺が並ぶ一角にたどりつき、ここをさらに行くと現われるのが「木曽坂」です。「木曽坂」は木曽の山中のような幽すいな…
-
- 金沢
- 高浜虚子句碑(内灘町)
- 1956年(昭和31年)、俳人・高浜虚子が内灘町に来町したのを記念して句碑が建てられました。内灘中学校正門脇にあり、碑には「東西南北星の流るる夜なりけり」と内灘でうたった句が刻まれています。
-
- 金沢