スポット
条件指定で探す
- カテゴリーを選択
- エリアを選択
- 現在地からの距離を選択
カテゴリーを選択
エリアを選択
現在地からの距離を選択
検索結果
311件ありました
- 並び順
- 人気順(週間)
- 近い順
- 更新順
- 表示切替
- タイル
- リスト
- マップ
- 打越山 勝光寺
- 本願寺第五代綽如上人が江沼郡弓波で創建。七代目住職の子祐欽が村上義明の命により小松へ移り小松勝光寺を創建。三度の大火では焼失するも門徒衆の寄進・尽力で再建。山門は当地では珍しい鐘楼門使用で梵鐘は二階にある。
-
- 加賀
- 小松市立加賀国府ものがたり館
- 2023年は加賀立国1200年!
- 加賀国府学びの拠点として名称を河田山古墳群史跡資料館から加賀国府ものがたり館と改め、2023年7月にリニューアルオープン。白山や加賀国府推定地を一望する眺望、そして河田山古墳公園と一体となった歴史体感施設です。こちらもチェック⇩【モデルコース】知的好奇心…
-
- 加賀
- 小松市立空とこども絵本館
- 声を出して絵本を読むことができる図書館です。
- 空とこども絵本館は、0歳からの絵本との出会いを推進するために作られた施設で、赤ちゃんが肌のぬくもりを感じながら豊かな心と言葉を育み、家族とともに成長していく、そんな願いが込められています。こちらもチェック⇩【特集】“空とこども絵本館”で絵本…
-
- 加賀
- 陶匠大雅
- 伝統の九谷焼から当店オリジナルの手描きの器まで見応え満点の品揃え!!窯元ならではのアウトレット品も魅力的。 現代のライフスタイルに合った九谷焼をご提案いたします。旅の想い出となる九谷焼で毎日の生活に素敵な彩りを添えていただければと思います。また絵付…
-
- 加賀
- そば工房 権兵衛
- 山奥の田舎の生家を店舗としています。いろりのある民家で手打ちそば、山菜料理、岩魚塩焼きなどがゆっくり楽しめます。そば打ちの体験もできます。そのほか、一棟丸ごと貸し切りで蔵を移築した宿泊施設「蔵やど与平」や、自然体験を行っている「いちの谷」もあります…
-
- 加賀
- 五百羅漢・芭蕉旧跡熊谷山 全昌寺
- 山口玄蕃宗永公の菩提寺
- 熊谷山全昌寺は、大聖寺城主山口玄蕃宗永公の菩提寺で曹洞宗の寺。極彩色の五百羅漢像は江戸時代末期の作で517体の仏像が1体も欠けることなく羅漢堂に安置されています。芭蕉と曽良が奥の細道行脚中に一泊、当時の部屋が茶室として復元されました。本堂には芭蕉木像が…
-
- 加賀
- 明治天皇御休所公園
- 1878(明治11年)年10月5日、明治天皇北陸御巡幸の際、手取川を渡る前に、木呂場(ころば)の茶屋で御休憩されたところを公園として整備しました。当時、手取川に橋は架かっておらず、船で渡っていました。しかし天皇御巡幸のときは、危険なので船を数珠繋ぎに並べ、…
-
- 加賀
- 恋人の聖地(あわづ温泉)
- 粟津温泉には「おっしょべ物語」という、宿屋の奉公人同士の恋物語が400年前から受け継がれています。~おっしょべ物語~400年前、粟津温泉郷の宿屋に奉公していたお末が、向かいの宿屋の奉公人・竹松に惚れ、想いを募らせるあまり、ある日の晩、その竹松の居る部屋を…
-
- 加賀
- 里山みらい館
- 「ものづくりのまちこまつ」の原点遊泉寺銅山の遺構や歴史を学べる施設が誕生
- 2020年(令和2年)5月にオープンした「里山みらい館」は、遊泉寺銅山跡記念公園に建設されました。里山みらい館では、かつて千人近くが働いていた当時の写真や解説パネルなど遊泉寺銅山の歴史を知る展示が楽しめ、常駐しているコマツOBの方からお話を聞くことができ…
-
- 加賀
- 大聖寺 鴻玉荘
- 旧 新家家邸宅(市有形文化財)
- 『大聖寺 鴻玉荘』は 旧 新家家邸宅で市の有形文化財に指定されています。主屋では大聖寺の歴史資料なども展示しています。 土日のみ一般公開致します。大聖寺散策の際には山ノ下寺院群からもう少し足を延ばしてぜひ立ち寄ってみてください。※注 305号線沿い主屋側 …
-
- 加賀
- 篠原のキンメイチク
- 国の天然記念物
- 1927(昭和2)年4月8日、国の天然記念物に指定されました。キンメイチク(金明竹)は緑色に黄金色が混じった珍しい竹で、「金銀竹」「青葉竹」「青黄竹」「黄金間碧玉竹」などとも言われ、江戸時代から園芸品種として植栽されています。マダケの突然変異で、1795(寛…
-
- 加賀
- 鏡の池
- 実盛伝説の地
- 「今日は最期だ。今は用無きこの鏡、今生の形見に伝えよ」と斎藤別当実盛が、篠原の合戦に赴く際に白髪を染めるために使用していた鏡を沈めた、という伝説がのこる。約12平方mの池の底におさめてある銅鏡は,年に一度、池の清掃の際にその鏡をみる事ができる。
-
- 加賀
- いしかわサイエンスパーク
- いしかわサイエンスパークでは、北陸先端科学技術大学院大学を核として、研究機関、支援機関が一体となって、新たな「知」と「産業」を創出します。
-
- 加賀
- 波佐谷城跡
- 一向一揆勢が居城としたとされる山城で、曲輪、土塁、堀などの遺構が明瞭に残っています。天正8(1580)年、織田方の武将柴田勝家に敗れた、宇津呂丹波・藤六の父子が城主と伝わっています。隣接して、「加州三ヵ寺」の一つ、蓮如の三男連綱の「波佐谷松岡寺跡」推定…
-
- 加賀
- 山代温泉古総湯一番札
- 山代温泉「古総湯」で一番風呂の特典をゲット!
- 古くは明智光秀が訪れたといわれ、明治から昭和にかけて北大路魯山人や与謝野晶子など、多くの文化人に愛された山代温泉。ここには総湯と呼ばれる共同浴場があり、特に体験したいのが2010年に復元された「古総湯」です。洗い場が無く、かけ湯をして湯船に浸かるだけと…
-
- 小松天満宮
- 小松城の鬼門を守った天神様
- 日本海へと注ぐ梯(かけはし)川のほとりに建つ小松天満宮は、加賀藩三代藩主前田利常公により明暦3年(1657)に、梅林院(宮司宅)とともに造営されました。その目的は、小松城、金沢城の鬼門の線上に正確に造営する事によって、怨霊から加賀藩を守ることだったといわれて…
-
- 加賀
- 大同工業株式会社
- 大同工業は、バイクチェーンや自動車エンジン用チェーン、産業機械チェーン、リムホイール、コンベヤシステム、福祉機器などの製造を行っています。創造以来、「伝える」「運ぶ」をテーマに、世界のニーズを満たす技術の徹底追求を行い、高機能、高品質な製品をお届け…
-
- 加賀
- KAM能美市九谷焼美術館|浅蔵五十吉記念館|
- 能美市出身で県内の陶芸家として初の日本藝術院会員であり、文化勲章を受章した、二代浅蔵五十吉の代表作品を展示しています。建築は池原義郎設計。全国公共建築百選に選ばれ、建築業協会賞を受賞しています。
-
- 加賀
- 九谷和窯(なごみ窯)
- 近くにある史跡の宝庫、和田山・末寺山古墳群の和田山にちなんで和窯(なごみかま)と名付け、「心和む器」をモットーに、1つ1つの工程を丁寧に、心を込めて使って楽しい器づくりを心がける、すべてが手造りの工房です。見学ではろくろ(素地造り)、体験は、タタラ造…
-
- 加賀
- 赤瓦と煙出し 古民家資料館
- 大正時代の古民家でゆっくりお茶を
- 大正時代に造られた民家をその時のまま蘇らせ、その時代の民具とともに生活風景を展示してありますので、お茶とお菓子でゆっくりまったり思い出に馳せていただけます。その時代の知らない世代の方々にも古き良き日本の風情を体感していただけます。
-
- 加賀