menu

検索結果

311件ありました
並び順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
稱名寺
梵鐘は、戦中の金属類回収令の際に文化財的価値のある名鐘として供出をまぬがれた。明和六年(1769)作の古文書「烏兎記」(太陽と月及歳月を意味した日記)がある。打越山勝光寺十一代門主の日々の行動などを見聞したことが、一年分の日記として記録されている。
  • 加賀
detail_18392.html
小松市立本陣記念美術館
日本美術に会える美術館
本陣甚一コレクションであった日本画・陶磁器を主に、漆芸、金工、油彩画の1000点以上を所蔵する、黒川紀章設計の美術館。こちらもチェック⇩【モデルコース】小松・金沢の名建築を訪ねる1泊2日【モデルコース】こまつの「美」にふれる
小松市立本陣記念美術館
  • 加賀
detail_6478.html
酒蔵 加越
酒蔵加越は、「加越」や「加賀ノ月」、「こっそり」などの銘柄を釀(かも)す酒蔵です。人が酒を造っているのではなく、「酒を育てているんだ」の気持ちを持って、酵母などの目に見えない微生物と蔵人が、共に力を併せて生まれる酒が加越の酒です。見学に際しては、着…
酒蔵 加越
  • 加賀
detail_5456.html
西村ぶどう園
旬のぶどうを15種類以上も販売
7月上旬から9月下旬の約3ヶ月間、ぶどうの直売、及びぶどう狩りをしています。※注デラウエアをはじめ、旬のぶどうを15種類以上栽培しております。それぞれのぶどうに味わいがあります。ご家族又はお友達とご一緒にお好みの味を見つけにご来園下さい。※2024年度、ぶど…
西村ぶどう園
  • 加賀
detail_21531.html
永龍山 建聖寺
永禄年中、大乗寺十三代和尚の雪窓祐輔が能美郡寺井で創建。天正八年(1580)小松の城北に移り、寛永十七年(1640)に現在地に移転。前田利常の十二子・亀松の死を悼み、寄進した仏涅槃図や松尾芭蕉の門人・立花北枝(小松出身)作の芭蕉木像がある。
永龍山 建聖寺
  • 加賀
detail_18388.html
和菓子 加賀陣屋
地元産・国産の食材を吟味し、巧に活かしながら、四季折々のお菓子等、多彩なラインナップを揃えています。毎月1日限定で、創作菓子「朔日がよい(ついたちがよい)」も販売しています。
和菓子 加賀陣屋
  • 加賀
detail_11659.html
牧姫塚(あわづ温泉)
小松市指定文化財・文化財名=牧姫塚の五輪石塔、管理者=牧口町々内会由緒並びに指定理由この牧姫塚は、平安末期に皇女牧姫がゆえあって配流され、この地に居住され、没せられたが、土地の人々がいたくその死を哀れみ、手厚く葬って五輪石塔を建てたものと伝えられてい…
牧姫塚(あわづ温泉)
  • 加賀
detail_13449.html
小松山 法界寺
仁安二年(1167)真言宗・龍真が能美郡小寺村に小松寺を創建。その後、浄土宗に改宗して、天正五年(1577)に法界寺と号し、寛永十七年(1640)現在地に移転した。主な寺宝には浄土曼荼羅図、涅槃図、麻耶夫人像がある。
  • 加賀
detail_18396.html
小松市立宮本三郎美術館
色彩の魔術師、写実の鬼才
昭和の洋画壇を代表する画家・宮本三郎の画業とその魅力を紹介する美術館。代表作≪婦女三容≫,≪日本の四季≫,≪レ・トロワ・グラース≫を所蔵、公開する。こちらもチェック⇩【特集】“色彩の魔術師” 宮本三郎のアートを体感しよう!【モデルコース】小松駅周辺…
小松市立宮本三郎美術館
  • 加賀
detail_5372.html
大聖寺活性化サロン(大聖寺案内処)
「住んで良い町 訪れて良い町」大聖寺を中心に、のんびりゆったりと迷いながら大聖寺の歴史や文化・名所などをボランティアガイドと共に楽しめる町歩きコースを紹介します。施設内には大聖寺を中心に加賀市一円の文化・観光施設のパンフレットやガイドマップを置き、…
大聖寺活性化サロン(大聖寺案内処)
  • 加賀
detail_17080.html
Komatsu 九
観光案内所、お土産ショップ、飲食店、コワーキングスペース、ギャラリーなどが入る複合施設です。
Komatsu 九(コマツ ナイン)は、小松と「もっと深く、おもしろく」関わるための出逢いが生まれる、 ひと・もの・情報の交流拠点です。多様性あふれる小松の魅力を、皆さんと共に創出、発信していきます。  「スーベニア&カフェ」「フード」「コワーキング」…
Komatsu 九
  • 加賀
detail_22894.html
立杉峠
雄大な白山連峰や加賀平野が一望
加賀市山中温泉今立町から杉水町を抜けて、石川県県民の森に向かう途中にある峠。展望台からは白山連峰の雄大な山並みや加賀平野、日本海が一望でき、紅葉の時期は美しさを増します。
立杉峠
  • 加賀
detail_20271.html
マセ山
里山自然学校大杉みどりの里から約1キロで、登山口に着きます。登ること15分、岩がゴロゴロしている道に出ます。そこには、縄文時代後期堀之内式土器や獣骨、植物皮などが発見された洞窟があります。洞窟は縦穴で、アルミ製のハシゴが設置されていますが、懐中電灯を…
マセ山
  • 加賀
detail_6502.html
もくもく工房
家族や友達と一緒に生活の中で生かせるものを作ってみませんか。もくもく工房館長や、木工クラブ員が指導してくれます。木工体験のための本格的な木工加工機械がそろっています。
もくもく工房
  • 加賀
detail_6620.html
九谷焼窯元・陶匠大雅
オリジナルの手描きの器を多数展示販売
九谷の五彩を使い、キレイで使い心地の良いオリジナルの手描きの器を多数展示。店内では吉田屋風の伝統的な九谷の絵柄の器の他、アクセサリーなどの小物や有名作家から若手作家の感性豊かな作品等、多数ご覧いただけます。絵付け体験も随時受付。
  • 加賀
detail_20027.html
実盛塚
実盛伝説が残る
片山津温泉の近くの篠原新町にあり、源平の争乱の中で篠原の地で命を失った斎藤実盛を供養するために実盛の亡骸(なきがら)を葬ったと伝えられている場所です。今では老松が生い茂り、まわりには垣根をめぐらして、いかにも実盛の奥津城(墓)にふさわしい景観を呈し…
実盛塚
  • 加賀
detail_5474.html
あいおすふれあい広場
加賀東谷の玄関口にある休憩所
あいおすふれあい広場は山中温泉今立町にあり、加賀東谷地区の玄関口に位置します。加賀東谷地区に訪れた方のトイレを含めた休憩所として利用していただくことを目的として建てられ、お祭りなどのイベントの際には地元の住民との交流の場としても活用されています。建…
あいおすふれあい広場
  • 加賀
detail_20269.html
民宿 北前船
北前船(きたまえぶね)とは、江戸から明治にかけて活躍した買積み廻船(船主が荷物を買い取って貿易する船)のことで、船主の中には巨万の富を得る者もいました。北前船の船主の家を、そのまま利用しています。築140年の北前船の館で、のんびりしてみてはいかがです…
民宿 北前船
  • 加賀
detail_13038.html
陶製金剛童子立像
重要文化財
日本三薬師の一つです。山中温泉の守護寺、国分山医王寺(薬師寺)に安置されている重要文化財です。寺伝によれば、初期九谷焼といわれ、明治天皇の天覧に供しました。
陶製金剛童子立像
  • 加賀
detail_5890.html
大杉神社のイチョウ
大杉神社の大イチョウは、推定樹齢450年、高さはおよそ36メートルもあり、県内のイチョウの中でも有数の巨木です。小松市指定文化財天然記念物(昭和44年)
大杉神社のイチョウ
  • 加賀
detail_4485.html
ページトップへ