スポット
条件指定で探す
- カテゴリーを選択
- エリアを選択
- 現在地からの距離を選択
カテゴリーを選択
エリアを選択
現在地からの距離を選択
検索結果
311件ありました
- 並び順
- 人気順(週間)
- 近い順
- 更新順
- 表示切替
- タイル
- リスト
- マップ
- 冨田少彦名神社 石祠
- 川北町指定文化財です。橘新地区にある冨田少彦名神社の境内にあるこの石祠は、軒裏垂木が2段になっている『二軒(ふたのき)』という建築様式で、全国的にも数が少なく、貴重なものです。長押(なげし)に刻まれた松竹梅は、大胆な画風が主流だった桃山時代の趣を残…
-
- 加賀
- 松岡山 真行寺
- 文明十七年(1485)真言宗・実善が蓮如上人の教化を受けて能美郡松岡で創建し、慶長三年(1598)現在地に移転。本堂の内陣は文化三年(1806)以前の建築物で、古い影像がある。梵鐘は元禄三年(1690)真行寺住職・宗誓の時、宮崎寒雉義一によって造られた。
-
- 加賀
- ひまわりの丘
- 眼前に広がる広大なヒマワリ畑! 夏を彩るヒーリングスポット
- 休耕田を活用して作られた4haのヒマワリ畑は、東京ドームに匹敵する広大な耕作面積です。満開時には丘一面が鮮やかな黄色に染まり、見渡す限りのヒマワリが楽しめます。開花時期は短いのでお見逃しなく! お越しの際は、お車を路端に寄せて交通を妨げないようご協力…
-
- 加賀
- MAGNOLI
- 国の重要伝統的建造物群保存地区である東谷地区の一部「杉水(すぎのみず)町」で焼き菓子をいただける人気カフェです。開店前から行列ができることもあります。土蔵を改装したお店は、大きな木々に囲まれた雰囲気のある佇まいです。 ショーケースには、さまざま…
-
- 加賀
- 三童子山
- この山は中世の三童子城跡で、南加賀の多くの山城と同じように佐久間盛政に攻められて落城しました。頂上まで雄大な白山を眺めながら登山を楽しむことができます。登山道の途中にある黒岩の洞窟からは仏具の三ツ具足が発掘されており、平安時代に3人の修験者が修行し…
-
- 加賀
- 日本料理・鮨割烹 つる〇
- 大切な人と楽しんでいただきたい洗練と工夫をこらした会席料理
-
- 加賀
- 片山津うきうきガイド(加賀あいりすガイド)
- 柴山潟をのぞむ温泉街をガイドと一緒に歩きましょう
- 職業もさまざまな、片山津を愛する有志によって、2001(平成13)年10月に発足しました。片山津温泉といえば、柴山潟と、そこから眺める白山連峰がおすすめです。浮御堂(うきみどう)や柴山潟大噴水、芸妓検番「花館」の見学に加えて、まちなかの散策も好評です。◆ガ…
-
- 加賀
- 九谷 清山窯 山近商店
- 九谷焼は日本の陶磁器の中でも屈指の伝統工芸品として有名です。清山窯(せいざんがま)では、その脈々と受け継がれる伝統を守りつつ、現代風のライフスタイルに合わせ新しい作風にも挑戦しています。伝統工芸品を身近に感じ日常使っていくことで、心が潤い癒される、…
-
- 加賀
- ジャパン九谷のふるさと 松雲堂
- 「ジャパン九谷」を代表する九谷焼窯元「松雲堂」を楽しむ
- 明治から大正時代にかけて、外国へ輸出された九谷焼は「ジャパン九谷」と呼ばれ、世界的なブームを呼びました。その代表する窯元の一つが「松雲堂」です。現在の建物は昭和初期の小松の町家形式をとどめ、また、窯場には上絵付けを行った当時の錦窯を見ることができま…
-
- 加賀
- 加賀あいりすガイド
- 加賀市観光ボランティアガイド「加賀あいりすガイド」では、それぞれテーマや地域別にガイド活動を行っています。 ●大聖寺ボランティアガイドクラブ(大聖寺地区)※大聖寺地区は現在活動休止●橋立さわやかガイド(橋立区)●片山津うきうきガイド(片山津温…
-
- 加賀
- 大聖寺ボランティアガイドクラブ(加賀あいりすガイド)休止中
- 現在活動を休止しています
- 大聖寺藩十万石の”小さな城下町”をご案内。春は熊坂川の桜、秋は「実性院」の白萩、季節ごとにさまざまな見どころがある大聖寺。重要文化財の「長流亭」をはじめ「石川県九谷焼美術館」や「山の下寺院群」、「深田久弥山の文化館」など見学施設も充実して…
-
- 加賀