menu

検索結果

311件ありました
並び順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
浅井畷古戦場
北陸の「関ケ原」
浅井畷の戦いは、北陸における「関ヶ原の戦い」として、慶長 5 年(1600)に東軍方の金沢城主・前田利長と、西軍方の小松城主・丹羽長重が戦った合戦です。古戦場には戦死した九士の石塔が建てられています。
浅井畷古戦場
  • 加賀
detail_4466.html
愛染寺
片山津温泉の守護寺は縁結びのお寺としても知られています
愛染寺は色々な特徴を持つお寺です。片山津温泉守護寺であり、また護摩堂に縁結びの仏「愛染明王」をまつる縁結びのお寺でもあります。日本初、はめ込み式の絵馬「一心絵馬」は縁結びの絵馬で特許を申請しています。また、永代供養納骨堂「無憂(むう)」は木造建築で…
愛染寺
  • 加賀
detail_18414.html
安宅海浜公園
市民の憩いの広場として利用されています。「安宅の関」の近くに立地し、グラウンドや自由広場が整っています。◆施設概要・グラウンド:野球場、ソフトボール1面(9,626平方メートル)・自由広場:天然芝(13,425平方メートル)。
安宅海浜公園
  • 加賀
detail_4501.html
草深甚四郎碑
戦国時代に活躍した剣豪で、藤原氏の後裔畑時能の子孫と伝えられる草深甚四郎の墓です。町指定文化財になっています。草深甚四郎は、剣聖とうたわれた塚原卜伝と互角に戦い、引き分けたので、互いに弟子になりたいと言ったという逸話や、天狗にさらわれ剣術を習ったと…
草深甚四郎碑
  • 加賀
detail_5236.html
芭蕉の句碑(小松市那谷町)
那谷寺を参拝された俳聖松尾芭蕉が、巨大な奇岩を前に詠んだ句が刻んであります。「石山の石より白し秋の風」と奥の細道に記されています。
芭蕉の句碑(小松市那谷町)
  • 加賀
detail_6303.html
打越山 勝光寺
本願寺第五代綽如上人が江沼郡弓波で創建。七代目住職の子祐欽が村上義明の命により小松へ移り小松勝光寺を創建。三度の大火では焼失するも門徒衆の寄進・尽力で再建。山門は当地では珍しい鐘楼門使用で梵鐘は二階にある。
  • 加賀
detail_18394.html
南加賀公設地方卸売市場
南加賀公設地方卸売市場は、南加賀広域圏事務組合(小松市、加賀市、能美市、川北町で構成)により、圏域住民24万人の方に、毎日の生活に必要な野菜、果実、鮮魚などの食料品を安定的に供給するために、石川県知事の許可を受けて開設されている公設市場です。市場の役…
  • 加賀
detail_20192.html
小松製瓦株式会社
配合土製造から粘土瓦製造までの一環生産自動ライン
小松製瓦株式会社
  • 加賀
detail_5357.html
工芸の館(ろくろの里)
静かな山里で木地挽きろくろ体験を
山中温泉街から車で5分程の静かな山裾にあり、ろくろ木地挽き体験ができます。※ろくろ体験は要申込
工芸の館(ろくろの里)
  • 加賀
detail_17890.html
実性院
通称「萩の寺」として親しまれている加賀曹洞宗の寺院です。大聖寺初代藩主前田利治公の戒名『実性院殿機雲宗用大居士』に因んで実性院と称し、大聖寺藩歴代藩主(初代~14代)のお墓とお位牌は重要文化財級であります。 ※萩の見ごろ時期は例年9月初旬~※2024年…
実性院
  • 加賀
detail_5599.html
鹿島の森
数百年斧を入れることがなかったと伝えられている森
北側は大聖寺川河口に、南西側は福井県の北潟湖に臨む陸地続きの小島です。標高30m、周囲600mで総面積は約3ha。南北に長く円阜状をなしたほぼ楕円形の樹叢です。古くは天台宗の霊場として、また江戸時代は大聖寺初代藩主前田利治が萬宝院と称する法華宗の道場として使…
鹿島の森
  • 加賀
detail_4939.html
竹の浦館
木造校舎を活かした体験交流施設で、2003(平成15)年にオープンしました。地域住民の交流の場で、さまざまな自然体験ができます。館内では、料理教室や工芸教室が開催され「多目的ホール」はコンサート会場やギャラリーとして使用できます。ホールでは展示販売も可能…
竹の浦館
  • 加賀
detail_1883.html
今江温泉元湯
源泉かけ流しの温泉です。男湯と女湯の脱衣場の境にある番台、カギがしまりにくい木のロッカー、昭和のにおいがする銭湯です。浴槽は深湯でバイブロです。泡風呂、電気風呂、サウナ、水風呂があります。お湯は透明で、温まり度はかなり良いです。また、駐車場の脇には…
  • 加賀
detail_4691.html
動山
山頂広場には山小屋、ベンチ、視界360度の眺望が楽しめる展望台があります。春から秋にかけてハイキングやレクリエーションを楽しめる遊歩道も整備されています。遊歩道の樹木には名札がつけられており、野外学習の場にもなっています(遊歩道の起終点・経路:小松市・…
動山
  • 加賀
detail_6719.html
山王宮 本折日吉神社
『開運魔除け』の神様
町の中心にある、破風付の朱色の鳥居が印象的な山王宮・本折日吉神社は、昔から「山王さん」「日吉さん」と呼ばれ親しまれています。全国に約二千ある日吉神社・日枝神社・山王神社の総本宮である滋賀県大津市の日吉大社は、猿を神の使いとして崇拝することで知られ、…
山王宮 本折日吉神社
  • 加賀
detail_18399.html
粟津温泉 足湯
天の川と流れ星をしメージした恋人の聖地にふさわしい足湯
「瞑想の足湯」をコンセプトに作られた足湯は、日中は明るい日差しのもとで開放的な気分に浸りながら湯船に足を伸ばすことができる。湯船周辺の床面に光ファイバーで天の川と流れ星を演出したり、天井や周囲のガラスの壁面に水の揺らぎを映し出す工夫が施されていたり…
粟津温泉 足湯
  • 加賀
detail_10911.html
浅蔵五十吉深香陶窯
現代九谷のビッグネーム「浅蔵五十吉」の工房。
現在は三代目五十吉氏が、伝統の技術を継承しながら、新しい九谷焼の制作に取り組んでいる。二代、三代の大作が並ぶ展示室は見学無料。作り手の話が聞け、展示品は購入も可能。こちらもチェック⇩【特集】「九谷焼」体験モデルコース
浅蔵五十吉深香陶窯
  • 加賀
detail_4468.html
えんがわ「足湯」
旅の疲れも足湯で癒され
片山津温泉の足湯といえば、温泉街の中心部にある砂走(すなはせ)公園にある「えんがわ」。ウッドデッキとあずまやのある足湯からは、柴山潟をイメージした大小2つの池と芝生を望めます。片山津温泉の源泉は塩分を多く含む塩化物泉で、保温効果がとても高く冷え症や…
えんがわ「足湯」
  • 加賀
detail_18415.html
窯元九谷良山堂 九谷焼体験工房良山
九谷焼の製造販売と電動ろくろ、絵付けの陶芸体験ができるお店
粟津温泉の入り口にある伝統工芸品「九谷焼」の製造販売、また電動ろくろ、絵付け体験のできる工房です。小さなお子様からご年配の方まで楽しんでいただける石川県を代表する工芸品のお店です。 
窯元九谷良山堂 九谷焼体験工房良山
  • 加賀
detail_5251.html
篠原のキンメイチク
国の天然記念物
1927(昭和2)年4月8日、国の天然記念物に指定されました。キンメイチク(金明竹)は緑色に黄金色が混じった珍しい竹で、「金銀竹」「青葉竹」「青黄竹」「黄金間碧玉竹」などとも言われ、江戸時代から園芸品種として植栽されています。マダケの突然変異で、1795(寛…
篠原のキンメイチク
  • 加賀
detail_5531.html
ページトップへ