スポット
条件指定で探す
- カテゴリーを選択
- エリアを選択
- 現在地からの距離を選択
カテゴリーを選択
エリアを選択
現在地からの距離を選択
検索結果
311件ありました
- 並び順
- 人気順(週間)
- 近い順
- 更新順
- 表示切替
- タイル
- リスト
- マップ
- 里山みらい館
- 「ものづくりのまちこまつ」の原点遊泉寺銅山の遺構や歴史を学べる施設が誕生
- 2020年(令和2年)5月にオープンした「里山みらい館」は、遊泉寺銅山跡記念公園に建設されました。里山みらい館では、かつて千人近くが働いていた当時の写真や解説パネルなど遊泉寺銅山の歴史を知る展示が楽しめ、常駐しているコマツOBの方からお話を聞くことができ…
-
- 加賀
- 小松市観光案内所
- 観光の起点や情報収集に、ぜひお立ち寄りください
- 北陸新幹線小松駅の改札を出たら、白い暖簾がお出迎え。Komatsu九のスーベニア&カフェエリアの入口に、観光案内所があります。九谷花のブローチを付けたコンシェルジュがご案内いたします。《主なサービス》・アクセス案内・観光案内・筆談ボード・スマートロッカー…
-
- 加賀
- とら屋陶器店(ことらや)
- とら歳生まれの初代が九谷焼の卸しを開業したのが昭和7年(1932年)。次の2代目が小売業を始め、そして3代目は作家となった。そう、現当主の打田幸生さんは、とら屋陶器店の店主であり、九谷焼の日展作家でもあるのだ。「こまつ町屋」に認定されている店舗の1階には、そ…
-
- 加賀
- うるしの器 あさだ
- 山中漆器の製造販売をしています。生活の中で身近に使える山中漆器を提案しています。山中伝統の木地(ろくろ挽)から漆を塗る作業までこちらの工房で行っています。気軽に入れる店内には国産の木にこだわった漆器類が並んでいます。漆器の伝統を受け継ぎながらもカジ…
-
- 加賀
- 実盛塚
- 実盛伝説が残る
- 片山津温泉の近くの篠原新町にあり、源平の争乱の中で篠原の地で命を失った斎藤実盛を供養するために実盛の亡骸(なきがら)を葬ったと伝えられている場所です。今では老松が生い茂り、まわりには垣根をめぐらして、いかにも実盛の奥津城(墓)にふさわしい景観を呈し…
-
- 加賀
- 小松市立宮本三郎ふるさと館
- 宮本三郎生誕の地
- 宮本三郎の生誕地に立地する。ふるさとの画家として、宮本の人物像に触れる資料を作品と共に公開する。
-
- 加賀
- 加賀市文化会館
- 加賀温泉郷の1つである山代温泉の入り口に位置し、地理的に加賀市の中心地にあります。演劇や演奏会、講演など文化イベントに利用できる約1,400人収容可能なホールや各種大小の会議室、茶室などを提供しています。会社の研修、コンサート、公演、コンベンションなどの…
-
- 加賀
- 石川県九谷陶磁器商工業協同組合連合会
- 当連合会は九谷焼業界全体を統括する組織です。350年以上の歴史に培われた九谷焼の文化を継承しつつ、現代にふさわしい新しい技術の深化、発展を目指しております。2009年度に展示場を整備し、九谷焼伝統工芸士会・石川県陶芸協会の会員の方々の作品、各組合員の商品…
-
- 加賀
- GATOMIKIO/1
- 国内外で高い評価を誇る、モダンな山中漆器の初直営店
- 明治時代に木工所として創業した「我戸幹男商店」初の直営店であり、今もなお「木地の山中」と呼ぶにふさわしい素地にこだわった漆器を取り扱っているお店。山中温泉の温泉街の並びに位置しており、その佇まいからもモダンで洗練された雰囲気が漂い、店内は表通りの賑…
-
- 加賀
- 能美市泉台公園
- 能美市泉台町南にある緑豊かな公園で、スポーツレクリエーション施設や九谷焼文化施設を配し、観光的要素を取り入れた総合公園です。◆施設概要ソフトボール場:ソフトボール1面、ビッグモニュメント
-
- 加賀
- らくやき体験工房
- 世界に1つしかない「オンリー碗」作りを体験してみませんか。
- お手軽陶芸らくやきを体験できる工房です。作陶は2時間程度で、茶碗や花器など自分の好きな作品を作ることができます。窯入れは2週間後、自分で好きな釉薬(ゆうやく)を掛け30分で完成します。世界に1つしかない「オンリー碗」作りを体験してみませんか。工房は大聖寺…
-
- 加賀
- KAM能美市九谷焼美術館|浅蔵五十吉記念館|
- 能美市出身で県内の陶芸家として初の日本藝術院会員であり、文化勲章を受章した、二代浅蔵五十吉の代表作品を展示しています。建築は池原義郎設計。全国公共建築百選に選ばれ、建築業協会賞を受賞しています。
-
- 加賀
- Komatsu 九
- 観光案内所、お土産ショップ、飲食店、コワーキングスペース、ギャラリーなどが入る複合施設です。
- Komatsu 九(コマツ ナイン)は、小松と「もっと深く、おもしろく」関わるための出逢いが生まれる、 ひと・もの・情報の交流拠点です。多様性あふれる小松の魅力を、皆さんと共に創出、発信していきます。 「スーベニア&カフェ」「フード」「コワーキング」…
-
- 加賀
- 陶匠大雅
- 伝統の九谷焼から当店オリジナルの手描きの器まで見応え満点の品揃え!!窯元ならではのアウトレット品も魅力的。 現代のライフスタイルに合った九谷焼をご提案いたします。旅の想い出となる九谷焼で毎日の生活に素敵な彩りを添えていただければと思います。また絵付…
-
- 加賀
- 西村ぶどう園
- 旬のぶどうを15種類以上も販売
- 7月上旬から9月下旬の約3ヶ月間、ぶどうの直売、及びぶどう狩りをしています。※注デラウエアをはじめ、旬のぶどうを15種類以上栽培しております。それぞれのぶどうに味わいがあります。ご家族又はお友達とご一緒にお好みの味を見つけにご来園下さい。※2024年度、ぶど…
-
- 加賀
- 赤瓦と煙出し 古民家資料館
- 大正時代の古民家でゆっくりお茶を
- 大正時代に造られた民家をその時のまま蘇らせ、その時代の民具とともに生活風景を展示してありますので、お茶とお菓子でゆっくりまったり思い出に馳せていただけます。その時代の知らない世代の方々にも古き良き日本の風情を体感していただけます。
-
- 加賀
- 陶製金剛童子立像
- 重要文化財
- 日本三薬師の一つです。山中温泉の守護寺、国分山医王寺(薬師寺)に安置されている重要文化財です。寺伝によれば、初期九谷焼といわれ、明治天皇の天覧に供しました。
-
- 加賀
- 鹿野酒造株式会社
- 1819(文政2)年創業の酒造会社
- 1819(文政2)年創業の酒造会社です。「常きげん」という名は、ある年の大豊作を村人たちと祝う席で、4代目当主が「八重菊や酒もほどよし常きげん」と一句詠んだことにちなんだものです。蓮如上人に由来する「白水の井戸」を大切に守り続けるのはもちろん、「白水の井…
-
- 加賀
- 九谷焼美術館 館内ガイド
- 館内ガイドが無料解説
- 青手の間、色絵五彩の間、赤絵金襴の間等、雰囲気の異なった展示空間を持ち、江戸時代初期の彩色磁器「古九谷」をはじめとして、およそ360年にわたる九谷焼の名品を展示している石川県九谷焼美術館。◆館内ガイドお申し込みについて◆館内ガイド料金は無料です。「石川…
-
- 加賀
- 佐野九谷陶祖神社
- 360年の歴史を誇る伝統工芸「九谷焼」。赤絵細描技法を発展させた九谷焼の開祖である斎田道開が祀られています。
-
- 加賀