スポット
条件指定で探す
- カテゴリーを選択
- エリアを選択
- 現在地からの距離を選択
カテゴリーを選択
エリアを選択
現在地からの距離を選択
検索結果
311件ありました
- 並び順
- 人気順(週間)
- 近い順
- 更新順
- 表示切替
- タイル
- リスト
- マップ
- 七ツ滝
- 神代より絶えぬ流れ―大小7つの滝が織りなす景色に心が癒される
- 美しい大小7つの滝からなる七ツ滝。上流に6つの滝があり、何万年も前からの地殻変動によってできた岩の上を、次々と流れ落ちる水が印象的です。周囲の木々は新緑や紅葉など訪れるごとに違う表情を見せてくれます。夏は涼しく心地良く、冬は風情のある雪景色に&helli…
-
- 加賀
- 石川県小松市團十郎芸術劇場うらら
- 芸能と芸術の感動空間
- 小松市には、能や歌舞伎で有名な勧進帳の舞台となった「安宅の関」があります。また、お旅まつりでの曳山子供歌舞伎や日本こども歌舞伎まつりなど、市民の間でも歌舞伎が盛んに行なわれております。こうした地域の伝統芸能を育む中、小松市で本格的な歌舞伎を上演でき…
-
- 加賀
- 遣水観音霊水堂
- 湧き出る水を求めて、毎日多くの方が訪れています。地域住民による環境整備が行われており、平成20年に環境省の「平成の名水百選」に認定。白山信仰の霊地だったため女人禁制でしたが、現在は登山道が整備され、頂上の東屋からは日本海を見渡すことができます。
-
- 加賀
- 山代温泉 総湯
- 湯の曲輪の中心に位置する
- 古くから多くの文化人に愛され、九谷焼が再興された地でもある山代温泉。 赤瓦に板張りの外壁は、その歴史のある温泉街の風景にしっくり溶け込んでいます。 魯山人ゆかりの旧吉野屋旅館の門をくぐると、広々とした休憩コーナーがあり、温泉たまごや「温玉ソ…
-
- 加賀
- 浮御堂
- 霊峰白山を望み、天候により7回も湖面の色を変えるという柴山潟。そこに浮かぶように建てられた浮御堂は、「うきうき弁天」という愛称もあります。温泉伝説の竜神様と弁財天様が祀られており、現在の片山津温泉へと発展したことへの人々の感謝の証として建てられまし…
-
- 加賀
- 山中塗うるし座(山中漆器伝統産業会館)
- 山中漆器の展示と販売
- 山中漆器の歴史を語る名品から現代の名工まで伝統工芸品を広く展示するほか、日用食器からアクセサリー、茶道具まで、山中漆器の全てを産地価格で販売しています。また、隣接する山中漆器産業技術センターでは木地挽物の工房見学と体験(要予約)ができます。
-
- 加賀
- 薬王院温泉寺
- 山代温泉のお薬師さん
- 今を去る事約1300年前、聖武天皇の御代、行基菩薩が、白山登錫の途上霊鳥の指授により、温泉を発見しました。温泉守護の為、薬師如来、日光、両菩薩及び十二神將を彫刻して堂宇を建て、又白山大権現を勧請して鎮守とされたのが始まりで、往古は白山五院の随一にて、末…
-
- 加賀
- 栢野の大杉
- 樹齢2300年と言われる天覧の大杉
- 大聖寺川の上流、菅原神社の境内にそびえる神木で、樹齢2,300年ともいわれています。幹周りが11.5メートルあり、大人7人が手を繋いで囲めるほどです。高さは50メートルにも及び、国の天然記念物となっています。「天覧の大杉」とも呼ばれています。
-
- 加賀
- 大聖寺城址
- 織豊時代の領主本城としては県内唯一の遺存例
- 大聖寺市街地の西端、通称錦城山にある城跡で、藩政期には古城山といわれています。南北朝時代の『太平記』が初見である。その頃の城跡は錦城山背後の津葉城であったといわれています。以後度々合戦の舞台となったが、この地が水陸交通の要衝であり越前国境にも近く、…
-
- 加賀
- 能美ふるさとミュージアム
- 能美の自然・歴史・民俗について総合的に学べる博物館
- 『能美ふるさとミュージアム』は能美の自然・歴史・民俗について総合的に学べる、能美市の新しい博物館です。「郷土の豊かな自然と悠久の歴史をともに学び、守り、伝え、より能(よ)き美来(みらい)を育む博物館」を基本理念に、和田山古墳群(国指定史跡)のふもと…
-
- 加賀
- 我谷吊橋
- ダム湖を見渡せる絶景の吊り橋
- 金沢から車で約1時間、山中温泉に位置する全長約140mの吊橋です。ダム湖の上に架かっているという全国的に珍しい吊橋で、赤い色が特徴。晴れた日はダム湖の深い緑色と、青空が絶景です。また、日本百名山の著者である「深田久弥(ふかだきゅうや)」が人生で初めて…
-
- 加賀
- 九谷セラミック・ラボラトリー
- 九谷焼の製土工場・ギャラリー・体験工房を兼ね備えた、複合型施設です。
- 九谷焼づくりに欠かせない磁器土を60年以上に渡って製造する製土工場が施設内にて稼働しており、花坂陶石の粉砕から陶土が完成するまで、質の高い磁器土を製造する工程を間近で見学することができます。また、体験工房では、ろくろ体験や手びねりでの成形体験、絵付け…
-
- 加賀
- 「安宅の関」こまつ勧進帳の里 勧進帳ものがたり館
- 歌舞伎十八番の一つ、「勧進帳」で知られる安宅の関に、日本海に向かってたたずむ弁慶・富樫・義経の銅像の側の施設です。勧進帳にまつわる資料や遊んで学ぶ体験展示、大画面シアターで歌舞伎「勧進帳」のダイジェスト映像をご覧いただけます。隣接するテラスでは日本…
-
- 加賀
- 大日盛酒蔵資料館(橋本酒造)
- お酒の試飲を無料で体験
- 常時7~8種類のお酒の試飲ができます。(無料)焼印体験もはじめました!4種類の中からお気に入りを選んで焼印を押し、MYコースターやMY桝を作りましょう!⇒焼印体験(加賀酒蔵でコースター).pdf
-
- 加賀
- ゆげ街道
- 山中温泉の中心部に位置し、観光客が楽しめるスポットがいっぱい!
- 山中温泉の中心部にある目抜き通りで、観光客が楽しめるスポットがいっぱいです。長谷部神社から総湯「菊の湯」付近までの地域を指しており、山中温泉の伝統の息づく古美術や九谷焼、山中漆器に現代工芸のギャラリーや土産店、カフェや飲食店などさまざまなジャンルの…
-
- 加賀
- 萬松園栄螺堂
- ユニークな形の展望台
- 山代温泉を見下ろす、緑におおわれた小高い丘の上の公園が萬松園です。サザエを伏せたようなユニークな形の展望台・萬松園栄螺(さざえ)堂。この展望台からの眺めは格別で、木場潟や柴山潟に加え、白山連峰や遠く日本海までを見渡すことができます。栄螺堂からの石仏…
-
- 加賀
- 北前船の里資料館
- 日本遺産「北前船」の歴史や文化を学ぶ
- 日本海のロマン漂う船主の邸です。藩政期から明治中期頃まで瀬戸内、日本海、北海道を舞台に活躍した「北前船」に関するさまざまな資料を展示公開しています。館内には航海用具や船箪笥、20分の1の船模型をはじめ、多くの資料が展示されています。建物は橋立の北前船…
-
- 加賀
- 国分山 医王寺
- 行基開創の山中温泉守護寺
- 行基開創の山中温泉守護寺。国指定重要文化財等所蔵展示。北陸不動霊場第27番、白寿観音、奥の細道札所。境内には不動滝、名水などがあり、温泉街が一望できる景勝の地です。
-
- 加賀
- 小松マテーレ株式会社
- 見学・体験施設「fa-bo」/ファクトリーショップ「mono-bo」
- 海外のトップブランドにも生地を供給する化学素材メーカー「小松マテーレ」がファブリックの魅力を体感できる2つの施設をオープン!最先端のファブリックを見て、触って、体験して、学ぼう!■「fa-bo(ファーボ)」※上部写真3枚「小松マテーレ」の歴史や最先端の技術を…
-
- 加賀
- 能美市防災センター
- 能美市防災センターは、普段は防災に関する体験や学習の場として、どなたでもお気軽にご利用いただける施設です。センター内には能美市消防本部と寺井消防署も併設され、災害時には防災活動の拠点施設としての機能を果たすこととなります。
-
- 加賀