menu

検索結果

190件ありました
並び順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
鶴仙渓 川床
深い緑に囲まれ川のせせらぎを眺めながら癒しのひととき
北陸随一の渓谷美を誇る鶴仙渓の名所「鶴仙渓 川床」 渓谷の深い緑、清らかな水の流れ、野鳥のさえずり…。清らかな川のせせらぎを耳に、春は新緑、秋は紅葉を眺めながら、ここにしかない風情あるひとときをお過ごしください。 さらに、山中出身の和の鉄人・道…
鶴仙渓 川床
  • 加賀
detail_4919.html
内灘砂丘
≪広大な砂丘≫金沢市粟崎町から河北郡内灘町を経てかほく市(旧同郡宇ノ気町)に至る海岸線に発達した砂丘で、幅約1?、平均標高約20.0mの横列砂丘。ニセアカシア・クロマツ・ネムノキなどが砂防のため植栽され、後浜にはハマナスやイソスミレなど貴重な海浜植物もある…
内灘砂丘
  • 金沢
detail_4713.html
のと猿山雪割草のみち
猿山岬は、奥能登最後の秘境といわれ、その一帯は、日本有数の雪割草の群生地です。花言葉は「忍耐」。雪解けのころ、海風に耐えながら愛らしい花を咲かせます。3月中旬から4月上旬にかけて、色とりどりの花が目を楽しませてくれます。
のと猿山雪割草のみち
detail_6104.html
桜づつみ
主要地方道金沢・小松線辰口橋のたもと、手取川簡易グラウンド堤防上に延長950メートルの桜並木が続いています。4月上旬、周囲の桜よりやや遅れてソメイヨシノ206本と枝垂れ桜3本が堤防を華やかに彩ります。周囲よりもやや高くなっているため、春空に映える桜の薄紅色…
桜づつみ
  • 加賀
detail_5467.html
曽々木海岸
海と岩が織りなす自然美
輪島市街地から北東に17km、珠洲市との境近くにある垂水の滝から町野川の河口までの2kmの海岸線を指します。海と岩が織りなす自然美と豪快な断崖風景で知られ、国の名勝および天然記念物に指定されています。特に断崖は、硬い流紋岩が波による侵食で複雑な模様や奇岩…
曽々木海岸
  • 能登
detail_5708.html
宝達金山 鉱山跡
宝達山では江戸時代に金が掘られていました。金山としての開山は天正12(1584)年とされ、最盛期には150人以上が従事していました。宝達山の東北側の斜面に9か所の廃坑口が確認されており、中腹にある中尾平坑跡には開口部が残っています。
宝達金山 鉱山跡
  • 能登
detail_6424.html
木場潟公園
県内で唯一、自然のままの姿を残す潟
白山山系を源流として生まれた肥沃な加賀平野の中心部の小松市にある木場潟公園は、白山や田園の風景と調和した木場潟を自然のまま残した水郷公園です。 中央園地・北園地・西園地・南園地の4つの園地は1周6.4kmの園路で結ばれ、木場潟を周遊することができます…
木場潟公園
  • 加賀
detail_5192.html
玉泉院丸庭園 
加賀藩代々の藩主たちが愛でた大名庭園
二代目藩主利長の正室玉泉院(永姫)が屋敷を構えたことがその名の由来とされ、三代目利常により作園が始められ廃藩まで歴代藩主が愛でた庭園。平成27年3月、江戸時代末期の姿をもとに再現されました。週末を中心に四季折々の趣などを表現した幻想的なライトアップも行…
玉泉院丸庭園 
  • 金沢
detail_20173.html
我谷吊橋
ダム湖を見渡せる絶景の吊り橋
金沢から車で約1時間、山中温泉に位置する全長約140mの吊橋です。ダム湖の上に架かっているという全国的に珍しい吊橋で、赤い色が特徴。晴れた日はダム湖の深い緑色と、青空が絶景です。また、日本百名山の著者である「深田久弥(ふかだきゅうや)」が人生で初めて…
我谷吊橋
  • 加賀
detail_22287.html
成巽閣(国指定重要文化財)
母への思い、細やかな心配りに満ちあふれた優美な空間
加賀百万石の栄華を感じることができる成巽閣は13代藩主・前田斉泰が母・眞龍院のため、1863年兼六園に建てた隠居所です。「謁見の間」花鳥の欄間や「松の間」小鳥の絵が描かれたオランダ渡りのギヤマンなど、小鳥や花が多くあしらわれており、建物内は女性らしく雅な…
成巽閣(国指定重要文化財)
  • 金沢
detail_5672.html
鞍掛山
山の形が馬の鞍に似ていることから、名付けられました。登山には、急斜面を一気に登る健脚向きの中ノ谷コースや、尾根道で眺望がよく、変化に富んだ道が人気の西ノ谷コースなど9コースがあり、バードウオッチングや森林浴を楽しめます。マンサク、ササユリ、ヤマボウ…
鞍掛山
  • 加賀
detail_5259.html
機具岩
神様が残した置き土産、能登屈指の夕焼けスポット
能登金剛の代表的な奇岩の一つである「機具岩」は機織りの神様の伝説を生んだ夫婦岩です。機織りの道具のような岩々からなっている所から名付けられました。高さ16メートルと12メートルの美しい2つの岩が寄り添うように並び、しめ縄で結ばれた姿は神聖な佇まい。伊勢…
機具岩
  • 能登
detail_6279.html
山中温泉
松尾芭蕉も愛した渓谷の温泉地・山中
今から1300年前に奈良時代の高僧・行基がこの地で温泉を発見したことに始まる山中温泉。俳聖・松尾芭蕉が日本各地を旅した奥の細道の途中、元禄2年7月27日に山中温泉を訪れ、9日間滞在したといわれいます。その滞在期間に、温泉につかり、風光明媚な景色を楽しむ中で…
山中温泉
  • 加賀
detail_6670.html
七ツ滝
神代より絶えぬ流れ―大小7つの滝が織りなす景色に心が癒される
美しい大小7つの滝からなる七ツ滝。上流に6つの滝があり、何万年も前からの地殻変動によってできた岩の上を、次々と流れ落ちる水が印象的です。周囲の木々は新緑や紅葉など訪れるごとに違う表情を見せてくれます。夏は涼しく心地良く、冬は風情のある雪景色に&helli…
七ツ滝
  • 加賀
detail_6007.html
不動滝
井田の三穂の峰より流れ落ちる約20メートルの滝で、泰澄大師が開いたと伝えられています。本来は「熊野滝」という名前でしたが、滝つぼ横に不動尊が安置されていることから不動滝と呼ばれるようになったといわれ、近くには不動堂も建てられています。眼の病気、頭痛に…
不動滝
  • 能登
detail_6382.html
金沢観光ボランティアガイドの会「まいどさん」
金沢の魅力を伝える「まいどさん」 一期一会のおもてなし
「まいどさん」というのは金沢弁で「こんにちは」という意味に近い言葉です。金沢観光ボランティアガイドの会「まいどさん」は平成6年4月に設立され、現在は300人を超えるメンバーが、金沢へ観光に来られる皆さんに少しでも金沢を知っていただきたいと毎日頑張ってい…
金沢観光ボランティアガイドの会「まいどさん」
  • 金沢
detail_21619.html
内灘大橋 / サンセットブリッジ内灘
町のランドマークは最高のデートスポット
全長344メートルの斜張橋という優美な姿で、サンセットブリッジ内灘(内灘大橋)は町のランドマークとして観光名所となっています。日中や夕暮れ時の姿も見応えがあり、日没からはライトアップ(時間は下記公式サイト参照)もされ、周囲をロマンチックな雰囲気に包み…
内灘大橋 / サンセットブリッジ内灘
  • 金沢
detail_4710.html
荒俣峡
渓谷が生み出した自然美をご堪能あれ
大杉谷川の中流で最も谷間の狭まったところで、「加能八景」の一つにも数えられる景勝地。蛇行した流れと、河畔に点在する奇岩、連なる木々、穏やかな水の流れ。澄んだ水面が渓谷を投影・反射し、なお一層の渓谷美を演出している。秋は紅葉の名所として多くの人が訪れ…
荒俣峡
  • 加賀
detail_4525.html
石動山
山岳信仰の地で歴史を感じ、自然にふれる
古くから山岳信仰の地としてあがめられ、多くの僧たちが修行をしていた石道山。現在は国指定史跡となり、こけむした礎や石垣が往時をしのばせます。山頂には、「伊須流岐比古神社」と、「天平寺跡」があり、貴重な史跡として知られています。能登の修験道の中心として…
石動山
  • 能登
detail_5681.html
ゴジラ岩
馬緤町の沿岸にある奇岩です。西の空に向かって、今にも炎を吹き出しそうな姿から「ゴジラ岩」と呼ばれています。この沿岸からは、夕陽も見えるため、能登の名所の一つになっています。ゴジラ岩を見るための駐車場もあり、旅の途中に立ち寄ってはいかがでしょうか。
ゴジラ岩
  • 能登
detail_5436.html
ページトップへ