menu

検索結果

190件ありました
並び順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
富士写ヶ岳
深田久弥が初めて登った山
姿が富士山に似ているため、この名がついたといわれており、県内外から多くの登山者が訪れます。例年5月初旬ごろからのシャクナゲを楽しみに登山する人が多く、四季折々の風景を楽しむことができます。また『日本百名山』の著者、深田久弥が初めて登った山としても知…
富士写ヶ岳
  • 加賀
detail_6376.html
馬緤海岸
馬緤(まつなぎ)の地名は、源義経が兄頼朝の怒りをかって、奥州の平泉へと逃れる途中にこの地へ立寄り、その際に馬を繋いだところから名付けられたと伝えられています。
馬緤海岸
  • 能登
detail_4768.html
五色ヶ浜海水浴場
子供も安心して遊べる遠浅で綺麗な海水浴場
1日のうち、5色に海の色が変わるという言い伝えが残るほど綺麗な浜です。とても波が穏やかな2つの小さな入り江があり、透明度は抜群です。天候によっては、海の向こうに立山連峰を望むこともできます。遠浅になっており、しっかりとした砂地なので、小さな子どもでも…
五色ヶ浜海水浴場
  • 能登
detail_5432.html
黒崎海水浴場
こんなところに海水浴場が!と思うほどの隠れたところにある穴場です。 それだけにお客さんは少なく思わずプライベートビーチ気分で海水浴が楽しめます。また、海水浴と言えば砂浜と思っているあなたは行ってみてビックリするかも知れません。 砂浜の横には広い…
黒崎海水浴場
  • 加賀
detail_5275.html
白鳥の里(邑知潟)
大空に羽ばたく白鳥。
邑知潟周辺は、毎年10月下旬~3月中旬ごろ白鳥が飛来することから「白鳥の里」と呼ばれています。シベリアより、白鳥やカモ、サギ、猛禽類などが飛来し、邑知潟はたくさんの冬鳥の休息地となります。観察マナーを守り、あたたかく見守りましょう。白鳥は夜明けととも…
白鳥の里(邑知潟)
  • 能登
detail_6265.html
ハーブ農園 ペザン
15年以上、農薬や肥料に頼らずに50種類以上のハーブを栽培しております。ハーブ農園は散策することができ、季節限定のカモミールやラベンダーの摘み取り体験、石窯のピザ作り体験やハーブのリース作り体験もできます。併設されたショップでは、ハーブの茎を焙煎した「…
ハーブ農園 ペザン
  • 金沢
detail_6416.html
能登半島国定公園
通称外浦と呼ばれる半島西北海岸の海蝕崖景観と、内浦と呼ばれる東南海岸の沈降式海岸景観を主体とする公園である。公園区域は能登半島の海岸線を中心に石川県4市5町、富山県2市におよんでいる。外浦では能登金剛、猿山~輪島、曽々木・真浦・仁江海岸など、内浦に…
detail_6133.html
大野灯台
1879(明治11)年大野町の住人、浅勘七が私設で灯台を建てたのが始まりといわれています。1934(昭和9)年公設標識と管理され、1951(同26)年に現在の姿となりました。高さ26.4メートル(海水面より34.3メートル)、130万カンデラ(光の単位)で、金沢港に入港する船…
大野灯台
  • 金沢
detail_4777.html
皆月海岸
のどかな漁村風景が広がる
近くには、通り端をはじめ、女郎島、小長崎、大長崎、鋸崎などの景勝が点在しています。猿山岬にかけては、皆月、五十洲、吉浦の3集落がひっそりと息づいており、秘境の雰囲気を醸し出しています。皆月湾を見下ろす台地に、青少年旅行村キャンプ場が整備されています。
皆月海岸
  • 能登
detail_6560.html
倶利迦羅不動寺 山頂本堂
日本三不動の一尊といわれる倶利迦羅不動寺の本尊は、718年(養老2年)、元正天皇の勅願によりインドの高僧・善無畏三蔵法師が倶利伽羅山において国家安穏を祈願した折に、不動ヶ池より黒龍が昇天する姿をそのままに刻み奉安したのが始まりで、812年(弘仁3年)には、…
倶利迦羅不動寺 山頂本堂
  • 金沢
detail_21234.html
大聖寺  山ノ下寺院群
大聖寺には隣の越前との国境付近であったところに、大聖寺藩が意識的に寺社を集めたと言われる場所があります。 山ノ下寺院群(やまのしたじいんぐん)と呼ばれ、7寺院、1神社が並んでいます。 浄土真宗の寺は城下の町中に、曹洞宗、日蓮宗、法華宗、浄土宗の寺はこの…
大聖寺  山ノ下寺院群
  • 加賀
detail_6684.html
山の龍宮城
能登の最高峰「宝達山」の休憩施設
宝達山の山頂公園にある山の龍宮城は、2024(令和6)年4月にリニューアルオープンしました。木のぬくもりあふれる室内から、晴れた日には日本海や北アルプス連峰が一望できます。また、2階には360度周遊できるテラスもあります。車で訪れてもよし、こぶしの路から登…
山の龍宮城
  • 能登
detail_23009.html
ふるさと歴史の広場
「ふるさと歴史の広場」は、幅広い年齢層の方々が多目的に利用できる機能を備えることで、能美市の誇る史跡や自然に親しみ、ふるさと愛を育める場所として令和5年7月21日にリニューアルオープンしました。それに伴い、広場内にあるバーベキュー場も車の乗り入れが可能…
  • 加賀
detail_6390.html
西慶寺 ヤマモミジ
大きさは県内最大級
浄土真宗大谷派西慶寺は、穴水町から門前方面に向かう途中、右手に案内板を見つけることができ、近くに駐車場があります。 境内に自生している県内最大級のヤマモミジは、樹齢は推定で500年、高さは約20メートル、枝張りは約25.5メートルあり、下方の道路に向か…
西慶寺 ヤマモミジ
  • 能登
detail_21632.html
東酒造株式会社
蔵見学や試飲等が行なえます(要予約)
蔓延元年(1860年)創業の「神泉」。酒蔵は2009年には国登録有形文化財に指定され、2017年は小松市の石文化『珠玉と歩む物語』の日本遺産の構成文化財として認定されました。 酒造りに関わる全ての要素が石川県産にこだわることをモットーとし、石川の地酒らし…
東酒造株式会社
  • 加賀
detail_5579.html
鵜浦海水浴場
鵜祭りなどで知られる崎山半島の先端にある海水浴場です。近くには、観音島や崎山灯台といった名所もあります。
鵜浦海水浴場
  • 能登
detail_4725.html
桶滝
岩場に空いた大穴から水が流れ落ちる滝
大沢の海に注ぐ桶滝川の上流約1キロにある滝です。突き出た巨岩に川の水が激しく当たり、長い年月のうちに岩石面に凹みをつくり、ついに3メートル余りの穴となって、その穴に河川が流れ込んでいます。その風景は、桶の底が抜けたようで、水が激しく落ちる様は迫力があ…
桶滝
  • 能登
detail_4801.html
紅葉の那谷寺を朝に散策
開園直後の静かな那谷寺で贅沢な時間を過ごす
那谷寺は白山信仰の寺として養老元(717)年に創建され、1300年以上の歴史を持つといわれています。また、石川県有数の紅葉の名所としても知られ、例年11月上旬~下旬に見頃を迎えます。見頃を迎えた那谷寺は多くの来園者で賑わいますが、8:30の開園直後は人も少ない…
紅葉の那谷寺を朝に散策
  • 加賀
detail_21420.html
「安宅の関」こまつ勧進帳の里
絶好のロケーションが何よりのご馳走!小松で海を見に行くなら、ここ!!
小松で一番海を身近に感じることのできる町、安宅。そんな町の中でも最も海沿いにあり、海を一望しながら軽食やお茶を楽しめるのが『「安宅の関」こまつ勧進帳の里』です。【お知らせ】うみのえき安宅(売店)は2024年12月28日(土)をもって閉店しました。永らくのご愛…
「安宅の関」こまつ勧進帳の里
  • 加賀
detail_21280.html
穴水湾
穴水町の住民は、親しみを込めて七尾北湾を「穴水湾」と呼んでいます。穴水湾は、四方を陸と島に囲まれたリアス式海岸で、大小多数の岬と入江からできています。海岸からは、別所岳や二子山を望むことができ、波静かな風景は湾というよりも湖に近い印象を与えます。平…
穴水湾
  • 能登
detail_4512.html
ページトップへ