条件指定で探す
- カテゴリーを選択
- エリアを選択
- 現在地からの距離を選択
カテゴリーを選択
エリアを選択
現在地からの距離を選択
- 現在の検索条件
- 自然・景観
検索結果
190件ありました
- 並び順
- 人気順(週間)
- 近い順
- 更新順
- 表示切替
- タイル
- リスト
- マップ
- フィッシングブリッジ赤崎
- 釣り愛好家にはたまらない年間を通じて絶好のスポット
- 赤崎海岸から沖合の平島を結ぶ赤レンガ敷きの釣り桟橋です。磯釣りのメッカと言われており、入場も自由なことから「気軽に釣りを楽しめる場所」として人気があります。桟橋の先にある平島でも、潮位や波が高くなければ釣りが可能です。沖合いの島々が、赤みがかった岩…
-
- 能登
- 山伏山社叢
- スダジイやアカガシをはじめとした高木の照葉樹林や、タブノキなどの暖地性植物が群生しており、石川県の天然記念物にも指定されています。
-
- 能登
- 黄門杉
- 温泉街の中央、法師旅館の前、道路の中央に20度傾斜して立っている。加賀百万石三代藩主、前田利常侯が隠居して小松城主となり、那谷寺参詣の折粟津に立ち寄り、お手植えになったと伝えられている。利常侯は当時は中納言となっており、江戸上屋敷の門が黄色であったた…
-
- 加賀
- 加賀海岸自然遊歩道
- みどころが多い自然遊歩道
- 加佐の岬から見事な黒松林の中を広々とした日本海を望み、ゆるやかなカーブと上り下りのある自然遊歩道が約4キロ、黒崎海岸を経て、片野海岸へと続いています。海岸沿いには悲話を秘めた「お夏のがん洞」、黒崎海岸「八幡浜はちまんば」などの史跡もあります。千変万…
-
- 加賀
- 三蛇山のミズバショウ
- 輪島市下黒川町三蛇山の山頂付近(標高約309メートル)の通称「貴廟(きびょう)」と呼ばれる場所にある約2,300平方メートルの湿地帯に、およそ4,000株のミズバショウが群生しています。市指定の天然記念物です。サトイモ科の多年草は、大きいものは葉の長さが1メート…
-
- 能登
- 茶室「仙叟屋敷ならびに玄庵」
- この茶室は、茶道裏千家15代鵬雲斎千宗室(ほううんさいせんそうしつ)家元が千家4代仙叟宗室居士300年還忌を記念して先祖の供養のため、1997(平成9)年4月21日に小松市へ寄贈されたものです。京都の北山杉を用いた木造瓦葺平屋建数寄屋造りで、家元が自らが「仙叟好…
-
- 加賀
- 橋立海水浴場(橋立マリンビーチ)
- 沖合には港から出入りする小船が見え、砂浜に面した尼御前岬の眺めも格別なものがあります。 水産会社が経営する海の家では、獲れたての新鮮な海鮮も食べることができます。 ※水上スキーやジェットスキーなどのマリンスポーツは出来ません。浜辺でのバーベ…
-
- 加賀
- 臼ヶ峰 遊歩道(歴史の道百選)
- 歴史探訪の魅力あふれる臼ヶ峰は、頂上が臼のように平らになっていることから名づけられました。四方に千里浜海岸、宝達山、富山湾などの一大パノラマが楽しめます。また、能登と加賀、越中を結ぶ街道は「万葉ルート」、「御上使往来」とも言われ、大伴家持の歌碑や、…
-
- 能登
- 碁石ヶ峰ハイキングコース
- 大池から碁石ヶ峰山頂までの遊歩道です。頂上から見る立山・富山方面の景色は絶景です。
-
- 能登
- 桜づつみ
- 主要地方道金沢・小松線辰口橋のたもと、手取川簡易グラウンド堤防上に延長950メートルの桜並木が続いています。4月上旬、周囲の桜よりやや遅れてソメイヨシノ206本と枝垂れ桜3本が堤防を華やかに彩ります。周囲よりもやや高くなっているため、春空に映える桜の薄紅色…
-
- 加賀
- 動山
- 山頂広場には山小屋、ベンチ、視界360度の眺望が楽しめる展望台があります。春から秋にかけてハイキングやレクリエーションを楽しめる遊歩道も整備されています。遊歩道の樹木には名札がつけられており、野外学習の場にもなっています(遊歩道の起終点・経路:小松市・…
-
- 加賀
- 旧加賀藩士高田家跡
- 武士の暮らしが垣間見られる貴重な歴史的建造物
- 加賀藩に仕えた中級武士高田家の武家屋敷跡。現在は藩政時代の長屋門を修復して一般公開しています。敷地内には大きな池を中心に配し、周囲をめぐりながら美しい景観を鑑賞できます。江戸時代の代表的な庭園造りである池泉回遊式庭園が広がっています。ほかにも、仲間…
-
- 金沢
- 八ヶ崎海水浴場
- 透明度の高い海水浴場として有名です。とても小さい海水浴場ですが、遠浅で、砂は白い海砂です。砂浜あり、岩場ありで家族で楽しめます。
-
- 能登
- 赤崎海岸
- 赤崎海岸は、青い波と対照的な赤茶色の岩礁を散りばめたような海岸です。これは溶結凝灰岩が長い年月にわたって内海のおだやかな波に浸食され、水面すれすれの岩盤地帯に姿を変えたものです。海中公園にも指定されており、赤い海岸線と青い海は、四季折々に素晴らしい…
-
- 能登
- 大谷峠
- 飯田、大谷峠、大谷間は、奥能登の外浦と内浦を結ぶ、唯一のスカイラインとして知られています。なだらかな稜線(りょうせん)は、四季折々の山岳風景を映し出します。特に、紅葉に彩られた秋の偉観と、深雪におおわれた稜線のすがすがしい美しさは格別です。峠の近く…
-
- 能登
- 樽見滝
- 宝達山中にある落差30メートルの滝です。容易にたどりつくことができない難所にあるため、「幻の滝」といわれています。
-
- 能登
- 粟津岳山
- 718(養老2)年に泰澄大師によって発見されたとされる北陸最古の温泉、あわづ温泉の裏背にあります。粟津おっしょべ公園から登り始め、杉木立や石仏が点在する石仏遊歩道を抜けると泰澄大師の石像があり、ここから平坦な山道が山頂まで1.6キロ続きます。木々が繁り野…
-
- 加賀
- 鷹の巣岩
- 海に突き出た塔のような岩
- 高さは27メートルもあり、下からの眺めは圧巻。岩の頂部にはマツが茂り、そこにはタカのみが降りてくるといわれています。
-
- 能登
- 男女滝
- 2本の滝が夫婦のように寄り添って流れる
- 2本の滝が夫婦のように寄り添い、1本の滝になることから「男女滝」という名が付きました。上大沢の山手にある西二又川(男女滝川)に注ぐ高さ35メートルの滝で、滝つぼに甌穴(おうけつ)が見られます。県の名勝にも指定されています。
-
- 能登
- ふるさと歴史の広場
- 「ふるさと歴史の広場」は、幅広い年齢層の方々が多目的に利用できる機能を備えることで、能美市の誇る史跡や自然に親しみ、ふるさと愛を育める場所として令和5年7月21日にリニューアルオープンしました。それに伴い、広場内にあるバーベキュー場も車の乗り入れが可能…
-
- 加賀