スポット
条件指定で探す
- カテゴリーを選択
- エリアを選択
- 現在地からの距離を選択
カテゴリーを選択
エリアを選択
現在地からの距離を選択
- 現在の検索条件
- 自然・景観
検索結果
190件ありました
- 並び順
- 人気順(週間)
- 近い順
- 更新順
- 表示切替
- タイル
- リスト
- マップ
- アテの元祖
- 樹齢約800年の巨木
- 1268(文永5)年、源氏の流れをくむ泉三郎忠衛が、平泉(現在の岩手県平泉町)からこの地に移り住んだ時に持ち込んだと伝えられています。胴回り4m、高さ27mにもなる樹齢約800年の老木で、輪島塗の素材で県木でもあるアテの木の「元祖」と言われています。泉家の敷…
-
- 能登
- 権現森海水浴場 【2023年度は海水浴場を開設しません】
- 日本海に沿って南北約9kmに伸びる内灘町の中央に位置する権現森海水浴場は、緑の丘と青い空に囲まれた自然豊かな遠浅の海水浴場です。8月中旬からクラゲが発生するのでご注意ください。浜の後方には香り高い紅色の花をつけるハマナスや薄紫色の可憐な花を咲かせる…
-
- 金沢
- 鶴ヶ滝
- 鶴の足に見立てられた美しい日本の流れ
- 2本に分かれた滝の流れが、鶴の足のように見えるため名づけられました。秋には付近の紅葉が見事です。
-
- 加賀
- 男女滝
- 2本の滝が夫婦のように寄り添って流れる
- 2本の滝が夫婦のように寄り添い、1本の滝になることから「男女滝」という名が付きました。上大沢の山手にある西二又川(男女滝川)に注ぐ高さ35メートルの滝で、滝つぼに甌穴(おうけつ)が見られます。県の名勝にも指定されています。
-
- 能登
- 和倉温泉 和みの丘公園
- SNS映えスポットで和みの鐘をついて、願いを叶えよう!
- 和倉温泉にある曹洞宗の寺院「青林寺」。参道は青林寺の本堂横の階段を上ったところにある公園で竹林に囲まれた五百段余りの階段を歩きながら森林浴を楽しむことができます。春はツツジ、秋は紅葉を楽しむことができます。また、階段上の展望台からは、和倉温泉の温泉…
-
- 能登
- 【金沢体感!】フォトジェニック&裏道サイクリングツアー
- 金沢のまちの魅力を再発見!金沢まちなかのおすすめフォトスポットを巡ります!
- 電動アシスト自転車に乗り、地元ガイドと一緒に裏道を巡りながら、金沢の隠れた名所やおすすめの写真撮影スポットをご案内します。長町武家屋敷跡などの歴史的な街並みと、浅野川や卯辰山などの自然の風景が融合したフォトジェニックな金沢の魅力を再発見できます。終…
-
- 金沢
- マリンパーク海水浴場
- 七尾南湾に位置する全長500メートルの人工海浜です。遠浅で、子供連れに最適な海水浴場です。
-
- 能登
- 寺島蔵人邸
- 江戸中期の風情を残す武家屋敷
- 加賀藩中級武士・寺島蔵人の屋敷。画家でもある蔵人の秀作などを展示し、庭園も散策できます。樹齢300年以上のドウダンツツジが春に開花する姿と秋の紅葉の様子は圧巻です。
-
- 金沢
- 赤崎海岸
- 赤崎海岸は、青い波と対照的な赤茶色の岩礁を散りばめたような海岸です。これは溶結凝灰岩が長い年月にわたって内海のおだやかな波に浸食され、水面すれすれの岩盤地帯に姿を変えたものです。海中公園にも指定されており、赤い海岸線と青い海は、四季折々に素晴らしい…
-
- 能登
- 岩倉城址遊歩道
- 城は上麦口町の北東の標高296メートルの山頂に築かれていました。岩倉城は、一向宗門徒が、越前の戦国大名朝倉氏の加賀領内への侵入を阻止するために築いたものです。山頂にある岩倉城は、滓上川流域の城塞群の中でも織田軍の特徴を残している唯一の中世山城です。緑…
-
- 加賀
- 碁石ヶ峰ハイキングコース
- 大池から碁石ヶ峰山頂までの遊歩道です。頂上から見る立山・富山方面の景色は絶景です。
-
- 能登
- 橋立海水浴場(橋立マリンビーチ)
- 沖合には港から出入りする小船が見え、砂浜に面した尼御前岬の眺めも格別なものがあります。 水産会社が経営する海の家では、獲れたての新鮮な海鮮も食べることができます。 ※水上スキーやジェットスキーなどのマリンスポーツは出来ません。浜辺でのバーベ…
-
- 加賀
- 高松北部海水浴場【2024年度海水浴場は開設しません】
- 雄大な日本海の水平線を見るには最高の場所です。美しい夕陽のスポットであり、海水浴や白キス釣りが楽しめます。
-
- 金沢
- Kanazawa Morning Zazen、心静・朝座禅体験
- 座禅と食で心からリラックスする金沢時間!
- 座禅は心に静寂をもたらし、内なる洞察とクリエイティビティを引き出すことで、新たな視点やエネルギーを得る特別な体験が可能です。日々の喧騒から解放される至福の瞬間を感じながら、心の奥深くに静寂をもたらす座禅をお楽しみください。 座禅の前には、寺院住…
-
- 金沢
- 観音山
- 観音下町から300メートル入った林道にある登山口には、高さ2メートルの観音地蔵が祀(まつ)ってあります。そのほか、山頂までの遊歩道には石仏像が33体安置されており、山頂近くにも観音様が祀られている観音岩窟があります。すぐ近くの広場からは日本海や、小松空港…
-
- 加賀
- 芭蕉の句碑(小松市那谷町)
- 那谷寺を参拝された俳聖松尾芭蕉が、巨大な奇岩を前に詠んだ句が刻んであります。「石山の石より白し秋の風」と奥の細道に記されています。
-
- 加賀
- アギシコギクザクラ(阿岸本誓寺)
- 門前町南の能登最古と言われる浄土真宗の寺院「阿岸本誓寺」の境内にある県指定天然記念物のサクラ。小さな花に約130枚もの花びらをつける山桜の一種。つぼみから花の盛り、花散る頃へと、紅色から桃色、淡雪色へと色の変化を見せる不思議な花である。
-
- 能登
- 鉢ヶ崎海水浴場
- 県内有数の透明度を誇る、遠浅の海が続く海水浴場です。鉢ヶ崎海岸は「日本の渚・百選」にも選定されています。家族をはじめ、カップル、気の合う仲間同士で、思い思いの海水浴が楽しめます。青い海、白い砂浜、緑の松林が連なり、周辺には珠洲焼資料館やスポーツ施設…
-
- 能登
- 大谷峠
- 飯田、大谷峠、大谷間は、奥能登の外浦と内浦を結ぶ、唯一のスカイラインとして知られています。なだらかな稜線(りょうせん)は、四季折々の山岳風景を映し出します。特に、紅葉に彩られた秋の偉観と、深雪におおわれた稜線のすがすがしい美しさは格別です。峠の近く…
-
- 能登
- 碁盤島
- 義経と弁慶が囲碁を楽しんだと伝わる場所
- 福浦地区から巌門に至る途中にあります。島の中央には湧水が出ており、中に碁盤形の岩塊が沈んでいます。その昔、義経と弁慶がここで囲碁を楽しんだと伝わることから、碁盤島と呼ばれています。
-
- 能登