条件指定で探す
- カテゴリーを選択
- エリアを選択
- 現在地からの距離を選択
カテゴリーを選択
エリアを選択
現在地からの距離を選択
- 現在の検索条件
- 自然・景観
検索結果
190件ありました
- 並び順
- 人気順(週間)
- 近い順
- 更新順
- 表示切替
- タイル
- リスト
- マップ
- 太陽が丘のメタセコイア並木
- SNS映えする紅葉の名所
- 金沢市の郊外、太陽が丘に1キロほどにわたって続くメタセコイア並木は、金沢を代表する並木道スポットのひとつ。まっすぐに続く並木道をカメラに収めると、それだけでドラマのオープニングか映画のワンシーンのような奥行きのある画像が出来上がります。新緑や雪景色…
-
- 金沢
- 加賀 伝統工芸村 ゆのくにの森
- せせらぎの音が聞こえる緑の木々中、江戸明治時代の茅葺きの古民家を移築してできた伝統工芸村ゆのくにの森。輪島塗や九谷焼、金箔工芸など当地が全国にほこる伝統工芸品を販売しています。お子様でも気軽に楽しめる工芸の体験は、本格的なろくろ回しや、ガラス吹きな…
-
- 加賀
- 能登島大橋
- 能登島と七尾市石崎町を結ぶ、全長1,050メートルの石川県で一番長い橋です。石崎町側には公園があり、海と島が織りなす優美な風景を楽しむことができます。「君は放課後インソムニア」とコラボしました!特集はこちら!>>映画「君は放課後インソムニア」コラボ…
-
- 能登
- 宝達山
- JR七尾線宝達駅を降りると、正面に見える能登半島の最高峰です。山頂からの能登半島、北アルプス連峰を一望する眺望は絶景、山頂まで歩くもよし(徒歩150分)、ドライブにも最適です。また、紅葉の季節には、山頂付近で美しいブナの紅葉が楽しめます。山頂公園の休養施…
-
- 能登
- 叡智の杜/苔の里
- 里山に抱かれた希少な苔庭
- 叡智の杜は、苔の名所「苔の里」と古民家交流体験施設「WisdomHouse(ウィズダムハウス)」を核とする観光体験スポットです。「苔の里」は、杉の美林に囲まれた苔むす庭園や神社、古民家など全国農村景観百選に選ばれた美しい里山集落の観光開放エリアを、ガイドから…
-
- 加賀
- 九十九湾
- 透明度抜群の海と大小さまざまな入り江が生み出す美しい景観
- 九十九湾の遊覧はもちろん、魚の餌づけ体験ができます。8月から11月の間は、ご希望によりタコやアジなど自然の生き物とふれあうこともできます。子どもから大人まで楽しめます。
-
- 能登
- 加賀市鴨池観察館
- 片野鴨池は、日本有数のガン・カモ類の越冬地で、約10haのラムサール条約登録湿地です。 冬季には数千羽の水鳥が集まり、夏季には多くの小鳥たちが周辺の林で子育てをします。 11月から2月にかけてが水鳥たちの最盛期。目の前で野生の暮らしを観察できます。&nbs…
-
- 加賀
- 増穂浦海岸
- まるでワイキキビーチ?!
- 延長4キロの白砂青松の浜辺です。和歌山県の和歌浦、神奈川県の由比ヶ浜と並び、日本小貝3名所の1つといわれています。11月から3月にかけて、浜には「貝寄せの風」が吹き、サクラ貝をはじめ、ニシキ貝、ワスレ貝、マクラ貝などの「三十六歌仙貝」が流れ着き、貝細工に…
-
- 能登
- 内灘砂丘
- ≪広大な砂丘≫金沢市粟崎町から河北郡内灘町を経てかほく市(旧同郡宇ノ気町)に至る海岸線に発達した砂丘で、幅約1?、平均標高約20.0mの横列砂丘。ニセアカシア・クロマツ・ネムノキなどが砂防のため植栽され、後浜にはハマナスやイソスミレなど貴重な海浜植物もある…
-
- 金沢
- 能登金剛
- これぞ日本海!断崖絶壁と奇岩が生み出す迫力ある景観
- 能登半島国定公園を代表する景観の一つである能登金剛。福浦港から関野鼻までの海岸線をさし、険しい断崖と荒波が作り出した奇岩が続いています。1番の見どころは「巌門」で、浸食によってぽっかりとあいた大きな穴は圧巻!岩の下を通り抜けその迫力を体感してくださ…
-
- 能登
- 本山妙成寺
- 北陸における日蓮宗の本山です。1294(永仁2)年、日蓮聖人の弟子日像聖人が師命により妙法を京都に広めようと、佐渡から都上がりの途中、船中で能登石動山天平座主の満蔵法印(日乗聖人)を教化改宗し、一寺を建立したのが妙成寺の始めです。重要文化財の十棟は、加…
-
- 能登
- 成巽閣(国指定重要文化財)
- 母への思い、細やかな心配りに満ちあふれた優美な空間
- 加賀百万石の栄華を感じることができる成巽閣は13代藩主・前田斉泰が母・眞龍院のため、1863年兼六園に建てた隠居所です。「謁見の間」花鳥の欄間や「松の間」小鳥の絵が描かれたオランダ渡りのギヤマンなど、小鳥や花が多くあしらわれており、建物内は女性らしく雅な…
-
- 金沢
- 河北潟
- 河北潟は石川県のほぼ中央に位置し、金沢市、津幡町、内灘町、かほく市にまたがる県内一の大きな潟です。古くは蓮湖、大清湖とも呼ばれ、文学に詠まれたり、舟遊びに興じる人々に親しまれたりしてきました。平安時代には、既に河北潟を利用した物資の輸送、特に米の運…
-
- 金沢
- 金沢観光ボランティアガイドの会「まいどさん」
- 金沢の魅力を伝える「まいどさん」 一期一会のおもてなし
- 「まいどさん」というのは金沢弁で「こんにちは」という意味に近い言葉です。金沢観光ボランティアガイドの会「まいどさん」は平成6年4月に設立され、現在は300人を超えるメンバーが、金沢へ観光に来られる皆さんに少しでも金沢を知っていただきたいと毎日頑張ってい…
-
- 金沢
- 倶利迦羅不動寺 西之坊鳳凰殿
- 倶利迦羅不動寺には、かつて七堂伽藍と十二ヶ寺が建立されており、平成10年にその伽藍の復興事業のひとつとして、西之坊鳳凰殿が建立されました。台湾檜を用いた左右75mもある壮大な木造建物で、平安時代の建築様式である寝殿造りを採り入れてあり、荘厳優雅な雰囲気…
-
- 金沢
- 加佐の岬
- 加賀海岸で最も日本海に突き出した岬で、白亜の灯台と青い海が美しいコントラストを描いています。岬の先端からは左右に日本海の大パノラマ展望が開ける絶好の景勝地です。特に夕景のスポットとして知られています。岬からは片野海岸まで自然遊歩道※があり、散策がで…
-
- 加賀
- 機具岩
- 神様が残した置き土産、能登屈指の夕焼けスポット
- 能登金剛の代表的な奇岩の一つである「機具岩」は機織りの神様の伝説を生んだ夫婦岩です。機織りの道具のような岩々からなっている所から名付けられました。高さ16メートルと12メートルの美しい2つの岩が寄り添うように並び、しめ縄で結ばれた姿は神聖な佇まい。伊勢…
-
- 能登
- 曽々木海岸
- 海と岩が織りなす自然美
- 輪島市街地から北東に17km、珠洲市との境近くにある垂水の滝から町野川の河口までの2kmの海岸線を指します。海と岩が織りなす自然美と豪快な断崖風景で知られ、国の名勝および天然記念物に指定されています。特に断崖は、硬い流紋岩が波による侵食で複雑な模様や奇岩…
-
- 能登
- 玉泉院丸庭園
- 加賀藩代々の藩主たちが愛でた大名庭園
- 二代目藩主利長の正室玉泉院(永姫)が屋敷を構えたことがその名の由来とされ、三代目利常により作園が始められ廃藩まで歴代藩主が愛でた庭園。平成27年3月、江戸時代末期の姿をもとに再現されました。週末を中心に四季折々の趣などを表現した幻想的なライトアップも行…
-
- 金沢
- ボラ待ちやぐら
- 天文学者パーシバル・ローエルが、著書「NOTO」の中で「怪鳥ロックの巣のようだ」と表現した漁業用のやぐらです。やぐらの上で終日、ボラ(魚の一種)の群れを見張り、網をたぐるという原始的な漁法で、最盛期には、町内に40基を超えるやぐらが立てられていました。19…
-
- 能登