menu

検索結果

552件ありました
並び順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
小濱神社
現在の本殿は天保3年(1832年)金沢市五郎島町に、加賀藩によって造営された。その後、明治22年(1889年)に内灘町字大根布の地に移築され現在に至る。本殿(12坪)は、正面柱間三間、側面二間、入母屋造りで、千鳥破風、軒唐破風で柱間三間の向拝付の銅…
小濱神社
  • 金沢
detail_4821.html
北陸学院ウィン館
1891(明治24)年に建てられた、金沢に現存する最古の異人館で、金沢市指定保存建造物となっています。キリスト教宣教師のトマス・ウィンが設計した建物は、バルコニー、ベイウィンドウなどに典型的なアメリカン・コロニアルスタイルを見ることができます。1879(明治…
北陸学院ウィン館
  • 金沢
detail_6439.html
金箔化粧品専門店 KINKA
女性の美を応援する金箔の和コスメショップ
箔一の化粧品ブランド金箔化粧品「KINKA」の専門店です。金箔化粧品はリピーターの方も増え、国内外で多くのお客様に愛用されています。金箔の美容効果をより多くの方に知っていただくため、店内では自由にお試しいただけます。スタッフが肌悩みに合わせてご提案いた…
金箔化粧品専門店 KINKA
  • 金沢
detail_30305.html
株式会社ニシムラジグ
1945年の創業以来、マシニングセンター加工による精密部品加工や、「メントリックス」、「コンプルデックス」、「スラスコ」などの独自性あふめる製品を世に送り出しています。
株式会社ニシムラジグ
  • 金沢
detail_12312.html
常徳寺
【真宗大谷派】文安元年(1444)、本願寺5世・綽如上人の実子・鸞芸法師が能美郡西山に一宇を創建し浄徳寺と号しました。やがて聖徳太子の夢のお告げによって同郡鵜川に移転しました。本願寺第15世・常如上人の一字を賜り常徳寺に改名しました。梵鐘は初代・宮崎寒雉の…
常徳寺
  • 金沢
detail_22489.html
寺町鐘声園
寺町寺院が多い一帯にある休憩施設。池や築山を配した回遊式の枯山水の庭園では、四季折々の風情を楽しむことができます。
寺町鐘声園
  • 金沢
detail_22446.html
白鳥路
石川門下から大手堀方向へと続く白鳥路は、大手堀近くに白鳥の像がたたずむ散歩道です。天然の緑のトンネルの下を歩いて行くと金沢ゆかりの三文豪(泉鏡花、徳田秋聲、室生犀星)をはじめ、いろいろな彫刻と出会うことができる彫刻の小径となっています。また、夏には…
白鳥路
  • 金沢
detail_6266.html
蓮華寺
【日蓮宗】寺宝には大曼荼羅、虚空蔵菩薩があります。この虚空蔵菩薩像は行基菩薩の作と言われ、約1,300年の間に奈良より京都・金沢を経て七尾に至り、藩政初期、蓮華寺に安置されたと寺記にあります。絵画・陶芸・漆芸などの関係者によって深く信仰されています。
蓮華寺
  • 金沢
detail_22419.html
室生犀星文学碑
金沢の三文豪の1人・室生犀星は犀川をこよなく愛しました。犀川大橋を上流へ向うと、流し雛を型どった赤御影石の犀星詩碑があります。春にはその頭上をあんずの花で飾る犀星自筆の碑面には「小景異情」の一節あんずの詩が刻まれています。
室生犀星文学碑
  • 金沢
detail_22409.html
妙国寺
【日蓮宗】慶長19年(1614)、開創。日蓮作と伝えられる大黒天像を安置し別名大黒寺とも呼ばれています。境内の大黒堂は十一代日亀の建立。丸い宝珠の形をしています。山門は安永9年(1780)の建立で、市指定文化財。蕉門中興の俳人成田そうきゅうの墓があります。
妙国寺
  • 金沢
detail_22404.html
内灘海岸
広大な砂浜が広がる夕日の名所
石川県のほぼ中央、金沢市の北に位置する内灘町。その日本海に沿った「内灘海岸」は、手取川から運ばれた土砂が堆積した海岸砂丘を形成しています。南北延長9km、幅1km、もっとも高いところでは海抜61mあります。「内灘砂丘」は青森県の猿ヶ森砂丘、鳥取県の鳥取砂丘…
内灘海岸
  • 金沢
detail_22629.html
徳龍寺
【真宗大谷派】鎌倉期、天台宗寺院として卯辰山に開山しました。浄土真宗に改宗後、元和2年(1616)前田家の命にて当地に移転しました。本堂は享保期(1716~36)の様式を残しています。金沢別院の本尊は当寺より移転されたものです。建築家故谷口吉郎氏の菩提寺でもあり…
徳龍寺
  • 金沢
detail_22383.html
西養寺
【天台宗】初代利家、二代利長の信望が厚く、慶長17年(1612)眺望絶景の当地に移転。加賀藩より15ヶ条の制書を附与され、加越能の天台宗寺院の觸頭となりました。俳人宮竹屋小春の墓があり、本堂と鐘楼は金沢市指定文化財です。
西養寺
  • 金沢
detail_5453.html
大手堀
廃藩置県後、次々と埋め立てられた金沢城の堀の中で、今なお唯一残っているのが大手堀です(周囲430m)。平成元年に堀の堤を補強し、堀沿いの散策路を整備しました。
大手堀
  • 金沢
detail_22309.html
宇多須神社奥宮
延享3年(1746)卯辰八幡宮の境内地(現在の宇多須神社)に遷座。弁財天・大黒天を配し、疫神消除の神“毘沙門さん”と親しまれています。御遷座の証しに六月の『お上がり』神事、九月の『お下がり』神事が現在も連錦と続きます。
宇多須神社奥宮
  • 金沢
detail_22302.html
秋葉神社
火の神様、すなわち鎮火の神様の神社です。このお社には火の神様の火産霊神、水の神様の罔象女神、土の神様の埴山姫神の三柱の神様が祀られています。この神社の起源は、今から700年以上前の文永年中に、全国に火災が頻発し、住民は大変に困りました。鎌倉幕府は畠山…
秋葉神社
  • 金沢
detail_4487.html
石川県立大学
自然・生物・人間の健全な関係を学ぶ、石川県立大学。
石川県立大学共通のテーマは、「生物資源環境学」。本学科の「生産科学科」「環境科学科」「食品科学科」では、「生物生産」「環境」「食品」という3つのフィルターを通して、自然・生物・人間の健全な関係の構築を目指します。ミクロの生命体からグローバルな学術分…
石川県立大学
  • 金沢
detail_4632.html
(株)ナウ
自然派スキンケア化粧品、高級ボディファンデーション(女性用機能性下着)の企画製造販売を通じて女性のためのトータル・ビューティークリエーションを追求しています。真の女性の美しさと健康、若々しさのためのこだわりのモノづくりを見学できます。
(株)ナウ
  • 金沢
detail_5935.html
ホテル金沢
JR金沢駅の改札口から徒歩約1分の好立地に位置し、観光やビジネスに便利な立地です。全客室を2022年春に全面改装し、シンプルで機能的なデザインをベースに加賀五彩の華やかさをプラスしております。全室サータ社製のベッドを採用しておりますので、快適な寝心地をご…
ホテル金沢
  • 金沢
detail_6456.html
内灘町歴史民俗資料館「風と砂の館」
内灘町の歴史や資料、凧や文化財を展示している施設、歴史民俗資料館「風と砂の館」。第一から第四まで分かれた展示室は、粟ヶ崎遊園コーナー・内灘闘争コーナー・凧コーナー・内灘の民俗と歴史コーナーと、内容盛りだくさん。隣接の茶室「惜亭」の見学も出来ます。
内灘町歴史民俗資料館「風と砂の館」
  • 金沢
detail_4723.html
ページトップへ