menu

検索結果

552件ありました
並び順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
泉鏡花記念館
鏡花の幻想世界に触れる
明治半ばから創作活動を始め、大正、昭和にかけて、多くの作品を生み出した泉鏡花は、やがて文豪とたたえられ、また天才とも謳われるようになりました。鏡花が幼少時代を過ごした生家跡に建つ記念館で、作品はもとより、鏡花の生涯とその生活感覚にまで触れることので…
泉鏡花記念館
  • 金沢
detail_4668.html
(株)能作
創業安永9年(1780年)、漆器の老舗。輪島塗、金沢漆器はじめ石川県内外の漆器が揃っています。
(株)能作
  • 金沢
detail_5119.html
金沢・クラフト広坂
金沢の稀少伝統工芸を展示・販売しています。
金沢市指定の希少伝統工芸の今を一堂に集めたギャラリーショップです。加賀象嵌、加賀毛針、竹工芸、二俣和紙、加賀水引、桐工芸など、作り手が少なくなった伝統工芸の作品が充実しており、訪れた人誰もが本物に出会えるお店です。
金沢・クラフト広坂
  • 金沢
detail_5103.html
子ども作品展「第19回 名前一文字展」【後期】~年中以下、小学1・3・5年生の部~
期間:3/16(土)~4/7(日)
幼児から小学生までの子どもたちが、大切な自分の名前から好きな「一文字」を選んで、自由に書いた作品を前期と後期に分けて展示します。3月16日から開催の後期では「年中以下、小学1・3・5年生」の作品を展示します。
子ども作品展「第19回 名前一文字展」【後期】~年中以下、小学1・3・5年生の部~
  • 金沢
detail_22444.html
みなと橋
大野川は古くは大きく蛇行し暴れ川として、長く住民を悩ませ、農耕地に多大な被害を与えていました。その大野川が約240年前に改修され、陸続きだった同地帯を分断したため、現在の大野町7丁目あたりに造られたのが、みなと橋の始まりです。約150年前に現在の位置に移…
みなと橋
  • 金沢
detail_6565.html
池田大仏堂
創業嘉永三年。国指定伝統的工芸品。金沢仏壇の製造販売をしています。現代のニーズにあった仏壇も展示。香屋:金沢市武蔵町10-1TEL.076-260-1139
池田大仏堂
  • 金沢
detail_4552.html
石川県湖南運動公園 
金沢競馬場の中にあり、芝生の公園になっています。遊具もあって日曜・祝日はポニーにも乗れます。競馬場が近いため、走っている馬を見ることもできます。近隣には野球場、サッカー場、アーチェリー場、厩舎などがあります。
  • 金沢
detail_4606.html
尾張町
1583(天正11)年、加賀初代藩主前田利家が出身地である尾張荒子から召し寄せた商人が住んだのが尾張町の始まりといわれています。情緒あふれるたたずまいの商店が軒を並べ、城下町風情を醸し出しています。
尾張町
  • 金沢
detail_4837.html
お茶の あずま園
煎茶の茎をほうじた「棒ほうじ茶」は、石川県内では当たり前のお茶ですが、全国的には珍しく、「加賀棒茶」とも呼ばれており、さっぱりしたほのかな甘みと芳ばしい香りが特徴です。加賀百万石の伝統食文化に育てられた、自家焙煎の加賀棒ほうじ茶は、気品ある香りとす…
お茶の あずま園
  • 金沢
detail_4846.html
金沢ニューグランドホテル プレステージ
金沢の中心に位置し、尾山神社、長町武家屋敷跡、近江町市場、金沢城公園に近く、金沢21世紀美術館や兼六園、繁華街も徒歩圏内にあります。
金沢ニューグランドホテル プレステージ
  • 金沢
detail_5054.html
道の駅 倶利伽羅源平の郷 竹橋口
北陸道「倶利伽羅峠」は、古代から官道・五畿七道の1つに数えられ、都に通ずる道として重要な役割を担ってきました。また、江戸時代には加賀藩の参勤交代の道として整備され、今でも往時の文化財や風情などがそのまま残されています。倶利伽羅源平の郷・竹橋口は、古…
道の駅 倶利伽羅源平の郷 竹橋口
  • 金沢
detail_5266.html
ランニングツアー ゆるっとランニングを楽しもう!早朝の金沢を五感で感じる旅
ガイドとともに静かな金沢の街を走り抜ける
尾山神社や金沢城公園など、金沢市街の観光地にほど近い金沢ニューグランドホテル(注)では、毎週土曜日、宿泊者を対象に早朝の金沢市内を走るランニングツアーを実施しています。いくつかのモデルコースから好きなコースを選ぶことができ、コースのアレンジも可能で…
ランニングツアー ゆるっとランニングを楽しもう!早朝の金沢を五感で感じる旅
  • 金沢
detail_21415.html
武家屋敷 寺島蔵人邸
加賀藩中級武士 寺島蔵人の屋敷。家屋・土塀・土蔵は江戸時代中期の武家屋敷の姿を伝えるものとして、池泉回遊式の庭園とともに金沢市指定文化財史跡となっています。
樹齢300年以上と伝わるドウダンツツジが四季を彩る庭園は見ごたえ十分。画人としても知られる蔵人の作品や伝来の書画工芸も鑑賞できます。邸内の茶室では、寺島家の家紋の形に作った干菓子で抹茶を味わえます。茶室から蔵人が眺めた景色をお楽しみください。
武家屋敷 寺島蔵人邸
  • 金沢
detail_22528.html
常徳寺
【真宗大谷派】文安元年(1444)、本願寺5世・綽如上人の実子・鸞芸法師が能美郡西山に一宇を創建し浄徳寺と号しました。やがて聖徳太子の夢のお告げによって同郡鵜川に移転しました。本願寺第15世・常如上人の一字を賜り常徳寺に改名しました。梵鐘は初代・宮崎寒雉の…
常徳寺
  • 金沢
detail_22489.html
石川県立音楽堂
オーケストラ・アンサンブル金沢(OEK)の本拠地。クラシック音楽専用のコンサートホール、日本の伝統芸能専用の邦楽ホール、多目的使用の交流ホールの、3つのホールを設けた全国でも希な音楽文化施設です。音響の良さで評判の高いコンサートホールでは、2001年9月の開…
石川県立音楽堂
  • 金沢
detail_4626.html
長町友禅館 (現在休館中)
加賀友禅の彩色・着装体験、着物・工芸品等展示
長町武家屋敷跡地区近くにある、加賀友禅の本格的な彩色体験、きもの着装体験が行え、工芸品や工程、歴史資料等の展示鑑賞も行える施設です。彩色体験は、本物同様の多彩な染料を使って、伝統的な柄で、絹に彩色できる他、和紙での体験もご用意しています。着装体験で…
長町友禅館 (現在休館中)
  • 金沢
detail_4908.html
本因寺
【法華宗】元和元年(1615)、京都本能寺第12世伏見宮日承の弟子・真浄院日得を開山に迎え創建されました。横山康玄乳母の菩提所となり、横山家の懇願にて寺地を拝領。北条氏直の重臣松田家や関流剣術の関重秀、加賀藩初代茶堂頭の市井友仙等の菩提所でもあります。
本因寺
  • 金沢
detail_22398.html
医王山県立自然公園
標高939mの奥医王山を最高峰とする南北9Km、東西5Kmの山岳公園です。落差20mの三蛇ヶ滝や面積4500㎡の大沼などの地形や、ササユリやニホンカモシカなどの動植物がみられる豊かな自然の中で、登山やハイキング、自然観察を楽しみましょう!
医王山県立自然公園
  • 金沢
detail_22492.html
内灘海岸
広大な砂浜が広がる夕日の名所
石川県のほぼ中央、金沢市の北に位置する内灘町。その日本海に沿った「内灘海岸」は、手取川から運ばれた土砂が堆積した海岸砂丘を形成しています。南北延長9km、幅1km、もっとも高いところでは海抜61mあります。「内灘砂丘」は青森県の猿ヶ森砂丘、鳥取県の鳥取砂丘…
内灘海岸
  • 金沢
detail_22629.html
金沢市立玉川図書館
昭和5年に「大礼記念金沢市立図書館」として開館した金沢市立で一番歴史ある図書館です。昭和54年に現在の玉川町に移転し、現在は隣接する玉川公園、玉川こども図書館とともに、まちなかの図書館として近隣住民やビジネスマン等にも多く利用されています。 図書をは…
金沢市立玉川図書館
  • 金沢
detail_22994.html
ページトップへ