menu

検索結果

552件ありました
並び順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
三味線の福嶋
三味線作りの工程を見ることができます。また、三味線の譜面が用意されていて、初心者でも体験できます(「さくらさくら」が弾けるようになります)。
三味線の福嶋
  • 金沢
detail_5543.html
井上靖文学碑
旧四高在学時代、よく内灘砂丘を散策したという井上氏の直筆で「日本海美し内灘の砂丘美し波の音聞きて生きる人の心美し」と刻まれている。
井上靖文学碑
  • 金沢
detail_4688.html
金沢ニューグランドホテル プレステージ
金沢の中心に位置し、尾山神社、長町武家屋敷跡、近江町市場、金沢城公園に近く、金沢21世紀美術館や兼六園、繁華街も徒歩圏内にあります。
金沢ニューグランドホテル プレステージ
  • 金沢
detail_5054.html
野々市市郷土資料館NoNo
江戸時代末期に建てられた町屋風農家。前面は町家、内部は農家の造りで、同様な形式の建物が金沢近郊の北国街道沿いに点在しています。当時の生活道具などが展示されており、散策の合間にひと息つける「かふぇコーナー」も併設しています。
野々市市郷土資料館NoNo
  • 金沢
detail_6147.html
国史跡 末松廃寺跡
7世紀後半に建てられた、北陸最古級の古代寺院跡。古代の貨幣「和同開珎」銀銭や、全国で初めて「女子像が線刻された土製品(瓦塔)」が発見されました。
国史跡 末松廃寺跡
  • 金沢
detail_21522.html
石川県立音楽堂
オーケストラ・アンサンブル金沢(OEK)の本拠地。クラシック音楽専用のコンサートホール、日本の伝統芸能専用の邦楽ホール、多目的使用の交流ホールの、3つのホールを設けた全国でも希な音楽文化施設です。音響の良さで評判の高いコンサートホールでは、2001年9月の開…
石川県立音楽堂
  • 金沢
detail_4626.html
西之宮神社
歴史的に詳しくは明記された諸説はありませんが、727年(神亀4年)創始といわれる大野湊神社の境外末社のひとつで、約100年以上前より、西の宮の名が示すように漁師町の身近な祠として古くから地域住民に親しまれています。
  • 金沢
detail_6030.html
徳田秋聲記念館
金沢の三文豪の一人で「女性を描かせたら神様」と評された自然主義作家・徳田秋聲を紹介する記念館です。ゆかりの場所である「ひがし茶屋街」に近接し、多くの遺品、直筆原稿、初版本を展示する他、忠実に再現された書斎や代表作を和紙人形で紹介するシアターがありま…
徳田秋聲記念館
  • 金沢
detail_5906.html
真成寺
【日蓮宗】小松城主であった丹波長重が尊宗していた鬼子母神を安置しています。寺所有の産育信仰資料966点は重要有形民俗文化財指定。初代中村歌右衛門の墓や加賀蒔絵の祖・五十嵐道甫の碑、人形供養塔などが建っています。泉鏡花の『鶯花径』の舞台です。
真成寺
  • 金沢
detail_5578.html
安楽寺
【浄土宗】慶長7年(1602)、越前の脇田兵部重季がこの地に僧立空等摂を招き開山しました。三代利常の小姓脇田猪之助の位牌と代々の墓があります。脇田直賢は前田家二代~五代まで仕えました。作家中野重治が下宿し、著書『歌のわかれ』に当時のことを記述されています。
安楽寺
  • 金沢
detail_4538.html
みなと橋
大野川は古くは大きく蛇行し暴れ川として、長く住民を悩ませ、農耕地に多大な被害を与えていました。その大野川が約240年前に改修され、陸続きだった同地帯を分断したため、現在の大野町7丁目あたりに造られたのが、みなと橋の始まりです。約150年前に現在の位置に移…
みなと橋
  • 金沢
detail_6565.html
徳田秋聲文学碑
三文豪の1人・徳田秋聲の文学碑は卯辰山の望湖台の入口にあります。秋聲は浅野川近くで生まれ、馬場小学校では1年下に鏡花がいました。1947年(昭和22年)に建てられたこの文学碑は、土塀を形どった姿で、秋聲を讃えていた同郷の室生犀星の筆による年譜と、本人自筆の文…
徳田秋聲文学碑
  • 金沢
detail_5908.html
善妙寺
【日蓮宗】慶応4年(1868)、十三代藩主斉泰が卯辰山開発の折に庚申塚の土中より出現した日月天子像を日教上人に託し祭祀したのが起源です。明治12年(1879)に東京の善妙院を現在の地に移し立向山善妙寺と改号。文豪、泉鏡花ゆかりの摩耶夫人尊天像を安置しています。
善妙寺
  • 金沢
detail_22375.html
神明宮
300年以上続く「あぶり餅神事」でも知られています。幣形に串刺しにした餅を聖火であぶり食すると悪事災難厄除けに御利益があると言われています。詩人中原中也や文豪室生犀星とも縁深い神社。境内には樹齢1000年を超える大欅が屹立します。
神明宮
  • 金沢
detail_22363.html
少林寺
【臨済宗】寺宝として十一面観音像や菅原道真の像があり、本堂内には十三代斉泰から授かったとみられる「前田斉泰公奉納」の文字が刻まれた精密な常夜灯があります。当寺所有の梵鐘は、名工・宮崎寒雉の手によるもので美しい音色で知られています。
少林寺
  • 金沢
detail_5558.html
金沢縄文ワールド
環状木柱列を再現した空間の中で金沢の縄文時代にタイムスリップ
重要文化財「中屋サワ遺跡出土品」と国史跡チカモリ遺跡から出土した柱根を展示し、金沢の縄文遺跡の魅力を紹介する施設です。展示室中央にはチカモリ遺跡から見つかった環状木柱列を復元するとともに、中屋サワ遺跡から出土した土器や木製品、漆器など、縄文時代晩期…
金沢縄文ワールド
  • 金沢
detail_5026.html
戸上工業(株)
半導体及び電子部品の素材加工機の設計及び販売を40年以上続けております。特に素材の切断加工や研磨加工に関する機械の製造を得意としており、客先の個別要求を設計に反映させるカスタムメイドを基本としています。
戸上工業(株)
  • 金沢
detail_12311.html
加賀友禅の店 ゑり華 / 加賀お国染ミュージアム
金沢・竪町にて明治33年に創業の加賀友禅専門店ゑり華は、三代目花岡慎一が収集した2万点にも及ぶ加賀の染織品を紹介するミュージアムも併設しています。加賀友禅の着物から花嫁のれん、コレクショングッズまで取り扱うたのしめるきもの屋さんです。
加賀友禅の店 ゑり華 / 加賀お国染ミュージアム
  • 金沢
detail_4910.html
上山田貝塚(国指定史跡)
昭和5~6年にかけて石川県下で最初に発見された貝塚で、北陸地方を代表する縄文時代の遺跡です。石器・土器のほか貝殻や獣魚骨の遺物から、当時の生活の様子や気候、地形などを知ることができる貴重な遺跡です。出土した土器は、「上山田式土器」として縄文時代中期中…
上山田貝塚(国指定史跡)
  • 金沢
detail_12434.html
泉鏡花句碑(卯辰山公園内)
卯辰山への登り口の脇にひっそりと建っており、幼いころに母を失った鏡花の心情が伝わる「はゝこひし夕山桜峰の松」の句が刻まれています。
泉鏡花句碑(卯辰山公園内)
  • 金沢
detail_4669.html
ページトップへ