検索結果

547件ありました
並び順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
湯涌温泉総湯 白鷺の湯
開湯1300年の歴史がある金沢の奥座敷「湯涌温泉」
養老二年(718年)近郷の農夫が泉に身を癒す白鷺をみてこの温泉を発見したと伝えられています。藩政時代は、加賀藩の歴代藩主を始め一族が常用し、その効能によって治癒本復することがしばしばあり、これを賞され湯宿の主人に名字帯刀が許されたと言われます。大正の…
湯涌温泉総湯 白鷺の湯
  • 金沢
detail_6722.html
来教寺
【天台宗真盛宗】本堂内陣は珍しく神社様式をとっており、左側内陣は金毘羅大権現が中心、右側内陣は阿弥陀仏が祀ってあり、馬頭観音不動明王毘沙門天が配されています。金沢出身の蓮田修吾郎氏寄贈の作品である多宝塔が安置されています。
来教寺
  • 金沢
detail_22414.html
本龍寺
【真宗大谷派】本願寺第五世綽如上人の曽孫で越中井波の瑞泉寺の第四世住職・蓮欽が文明元年(1469)富山県砺波郡山田の荘に寺を建立したのが始まりです。開基・蓮欽の室は蓮如上人の娘・了如禅尼、本寺第三世・賢春の室・英俊(えいしゅん)は蓮如上人の孫にあたり、蓮如…
本龍寺
  • 金沢
detail_6484.html
全性寺
【日蓮宗】当初は越中放生津(現富山県射水市)にあったが、二代利長に従い移転。天明6年(1786)現在地に移りました。不動明王は十代重教の守本尊で、重教が世嗣となった折に生母実成院が預けたものです。能楽宝生流家元宝生紫雪などの墓があります。
全性寺
  • 金沢
detail_5700.html
少林寺
【臨済宗】寺宝として十一面観音像や菅原道真の像があり、本堂内には十三代斉泰から授かったとみられる「前田斉泰公奉納」の文字が刻まれた精密な常夜灯があります。当寺所有の梵鐘は、名工・宮崎寒雉の手によるもので美しい音色で知られています。
少林寺
  • 金沢
detail_5558.html
(株)中島めんや
創業は1862(文久2)年です。初代清助が踊り面の職人として知られたと伝えられ、屋号の「めんや」も顔のある形を創造する家という意味の「面」からきています。欄間(らんま)職人に獅子頭を作らせたり、また、加賀人形職人の第一人者だった晃山とともに近代的加賀人…
(株)中島めんや
  • 金沢
detail_5113.html
奥村家屋敷(加賀八家)跡
加賀藩家老の八家、通称「加賀八家」のひとつである奥村家の屋敷跡の土塀です。家祖・奥村永福(ながとみ)は前田利久(加賀藩祖前田利家の兄)に仕え荒子城代を務めましたが、利家が前田家を相続した際に前田家を一旦、辞しました。再び利家に仕えたのは1573(天正元…
奥村家屋敷(加賀八家)跡
  • 金沢
detail_4800.html
金沢ニューグランドホテル プレステージ
金沢の中心に位置し、尾山神社、長町武家屋敷跡、近江町市場、金沢城公園に近く、金沢21世紀美術館や兼六園、繁華街も徒歩圏内にあります。
金沢ニューグランドホテル プレステージ
  • 金沢
detail_5054.html
金沢湯涌みどりの里
緑豊かな自然環境の中で、野菜づくりや農林産物の加工その他の農林業に関する体験等を通して、自然に親しむことができます。農林業についての理解を深め、農林業の振興と周辺地域の活性化に資するための施設として、2002(平成14)年5月に開設されました。
金沢湯涌みどりの里
  • 金沢
detail_5074.html
着弾地観測所跡(西荒屋)
「内灘闘争」の発端となった米軍試射場の着弾地観測所の建物が今も残っている。
着弾地観測所跡(西荒屋)
  • 金沢
detail_5802.html
津幡城趾
1183(寿永2)年の源平合戦の時、倶利伽羅峠の一戦を前に、平維盛配下の平家軍が津幡に陣をとり、街道を見下ろすこの地(大西山)に砦を作ったといわれています。1576(天正4)年には、上杉謙信が越中から入って津幡に陣を取り、七尾城を平定する足掛かりとしたと伝えられて…
津幡城趾
  • 金沢
detail_5832.html
徳田秋聲生家跡
徳田家は代々、加賀藩前田家の重臣である加賀八家の一つ、横山家に仕えており、横山町に住居を持っていました。秋聲は、生誕から3歳までをこの地で過ごしました。現在は駐車場となっています。
  • 金沢
detail_5907.html
金沢茶屋 割烹つづみ
心地よい空間とこだわりのお料理で心を込めておもてなし
全国で加賀屋の「味」と「おもてなし」を提供。
金沢茶屋 割烹つづみ
  • 金沢
detail_18175.html
金沢 彩の庭ホテル
「金沢の別邸」をコンセプトにした和モダンホテルです。上質な時間と空間をお楽しみください。
金沢 彩の庭ホテル
  • 金沢
detail_18545.html
鉄板焼ステーキ 六角堂
極上の素材を目の前で焼き上げるステーキ専門店。和牛はもちろん、活鮑や旬の魚も愉しめる。
鉄板焼ステーキ 六角堂
  • 金沢
detail_18560.html
伏見寺
【高野山真言宗】本尊の阿弥陀如来像は平安初期の金銅仏の力作、国の重要文化財。金沢の地名発祥にまつわる芋掘藤五郎ゆかりの寺。金沢観音霊場第14番礼所。また、護摩堂にある木彫の不動明王坐像は、弘仁期(810~24)の作と伝えられています。
伏見寺
  • 金沢
detail_6374.html
いしかわ動物園
「楽しく、遊べ、学べる動物園」金沢から一番近い動物園です!
いしかわ動物園では、自然の地形を活かした23ヘクタールの敷地で、動物たち本来の生息環境を再現しています。特別天然記念物のトキやユキヒョウ、コビトカバなどの珍しい動物をはじめカピパラ、レッサーパンダ、アジアゾウを展示しているほか、動物たちとのふれあいが…
いしかわ動物園
  • 金沢
detail_23032.html
徳田秋聲文学碑
三文豪の1人・徳田秋聲の文学碑は卯辰山の望湖台の入口にあります。秋聲は浅野川近くで生まれ、馬場小学校では1年下に鏡花がいました。1947年(昭和22年)に建てられたこの文学碑は、土塀を形どった姿で、秋聲を讃えていた同郷の室生犀星の筆による年譜と、本人自筆の文…
徳田秋聲文学碑
  • 金沢
detail_5908.html
月心寺
【曹洞宗】万治元年(1658)油木山蓮昌寺跡の現在地に転居。裏千家の祖・仙叟宗室の墓や歌碑があり、仙叟の命日23日には、毎月、追善茶会を開催。茶室・直心庵は天保の頃の一井庵の古材を使用。仙叟宗室居士、大樋長左衛門代々の墓などがあります。
月心寺
  • 金沢
detail_5307.html
久保市乙剣宮
暗がり坂の上に佇む、泉鏡花ゆかりの神社
風格ある商家の町並みが残る尾張町に鎮座し、金沢における市場発祥の地とされる由緒ある神社。境内を抜けて主計町茶屋街へと通じる石段の坂道は「暗がり坂」と呼ばれていて、観光スポットとして有名です。その名の通り昼間でも仄暗く、情緒にあふれ、昔ながらの景色と…
久保市乙剣宮
  • 金沢
detail_5255.html
ページトップへ