石川県立歴史博物館 令和6年度テーマ展「輪島・住吉神社ゆかりの宝物」「県指定文化財 須須神社文書を読む」
いま見たい、能登の文化財
令和6年能登半島地震、および令和6年奥能登豪雨により、能登半島は甚大な被害を受けました。住み慣れた町の風景が一変し、また故郷を離れることを余儀なくされた方々も多い中、地域の宝を知ることは、ふるさとの魅力を再発見し、生活再建へ歩む活力に繋がるのではないかと思います。加えて、被災状況が広く報道され、レスキュー等で県内外から多くの人が訪れる中で、全国的に能登への関心が高まっていることを感じます。
地震から1年となる今、当館では、奥能登地域に伝わった文化財を2つのテーマで展示いたします。本展が、能登の歴史・文化に対する理解を深め、能登へ心を寄せる機会となれば幸いです。
テーマ展1「輪島・住吉神社ゆかりの宝物」
輪島市鳳至町の中央部に鎮座する住吉神社は、式内社である鳳至比古神社の後裔にあたる神社のひとつと伝えられ、鳳至郡の大宮として広く信仰されてきました。本展では、当館のコレクションの中から住吉神社伝来の仮面や懸仏、仏像を紹介します。度重なる災禍をくぐり抜けて現在に伝わる貴重な宝物をご覧いただくとともに、中近世における住吉神社の様相の一端を探ります。
テーマ展2「県指定文化財 須須神社文書を読む」
能登半島の北東端、珠洲市三崎町にある須須神社は、奥能登屈指の古社として知られ、多数の文化財を所蔵しています。中でも石川県指定文化財である須須神社文書は、県内最古の年紀を持つ承安5年(1175)2月28日の「能登国司庁宣」や、天正14年(1586)2月13日の「前田利家寄進状案」など、平安時代から江戸時代に至るまでの貴重な古文書を擁する文書群であり、本県の歴史を語るうえで必須の資料となっています。本展では須須神社文書とその関連資料を展示し、須須神社およびその別当寺であった高勝寺(現在は廃寺、翠雲寺が跡地に移転)の歴史を紹介します。
タグ
- エリア
- 金沢
基本情報
- 所在地
- 石川県金沢市出羽町3-1
- お問い合わせ先
- 石川県立歴史博物館
- 電話番号
- 076-262-3236
- FAX番号
- 076-262-1836
- 営業時間/期間
- 9:00~17:00(展示室への入室は16:30まで)
- 休業日
- 会期中無休
- 料金
- 常設展のチケットでご入場いただけます
〈常設展料金〉
一般300(240)円 大学生240(190)円 高校生以下無料
※( )は20名以上の団体料金/65歳以上の方は団体料金
※障害者手帳または「ミライロID」ご提示の方および付添1名は無料
- アクセス(車)
- 北陸自動車道 金沢西IC・森本ICから約20分
- アクセス(公共)
- 北陸鉄道バス
「出羽町」下車 徒歩約5分
「広坂・21世紀美術館」下車 徒歩約8~10分 - 駐車場
- 無料駐車場45台 ほか
- 所要時間
- 60分程度
- 関連リンク
- http://ishikawa-rekihaku.jp/
※施設情報が変更される場合があります。最新情報は各公式サイト等をご確認ください。