スポット
条件指定で探す
- カテゴリーを選択
- エリアを選択
- 現在地からの距離を選択
カテゴリーを選択
エリアを選択
現在地からの距離を選択
- 現在の検索条件
- 金沢
検索結果
552件ありました
- 並び順
- 人気順(週間)
- 近い順
- 更新順
- 表示切替
- タイル
- リスト
- マップ
- 寺町通り
- 寺町は加賀藩3代藩主前田利常の城下町づくりによって、犀川南岸の高台に70を超える寺院が集められた町です。寺院が並ぶ寺町通りの築地塀の連なりや、苔むした石垣は、今もなお藩政時代の香りを漂わせています。寺町台は2012(平成24)年、国の重要伝統的建造物群保存…
-
- 金沢
- 平沢嘉太郎の碑
- 江戸末期に石川郡田井村の農家に生まれた嘉太郎は、後に「北陸の材木王」と称される大商人となり、大正13年に浅野川電気鉄道を、翌年には粟ヶ崎遊園を開業しました。石碑は、晩年を過ごした「羽衣荘」跡地に昭和33年建立されました。また、粟ヶ崎遊園本館ゲートは…
-
- 金沢
- ホテル ヴィアイン金沢
- JR金沢駅構内にあり、雨、風に当たらずご利用できます。観光、商用に交通アクセスに直結のホテルです。シングルルームのベッド幅140cmでゆったりご利用できます。
-
- 金沢
- 旬彩和食 口福
- 日本海の海の幸をはじめ、市場ならではの旬の地物にこだわった料理を提供しています。昼はランチ(890円~)や海鮮丼(2,200円)、夜は地酒と供に一品料理やコース料理(3,500円~)、かに、のどぐろ、岩がき、能登ぶりなど季節メニューも豊富!!来てみて幸福、食べて…
-
- 金沢
- 芝寿し 百番街店
- お土産にもなる金沢のソウルフード、芝寿し
- 石川県産品種米「ひゃくまん穀」をブレンドしたお米に霊峰白山の伏流水、丹精込めて醸成された専用の寿司酢。商品一つ一つに携わる人の思いと美味しさが詰め込まれています。人気の笹寿しは、紅鮭・連子鯛・鯖の3種類。ぜひ、旅のお供に芝寿しを。
-
- 金沢
- 西田家庭園 玉泉園
- 兼六園より約120年古い歴史を持つ加賀藩ゆかりの庭園
- 流氷や池、数百種の草木により構成された池泉回遊式の庭園で、兼六園の造園開始時期より古く、約400年前にさかのぼります。園内には金沢最古の茶室「灑雪亭(さいせつてい)」があり、茶道体験を楽しむことができます。
-
- 金沢
- 北陸ジュニア棋王戦
- 北陸棋王戦に先立ち開催される北陸ジュニア棋王戦 未就学児~高校生まで4部門で北陸最強を決める大会です
- 【開催要項 】■日 時 令和7年 2 月 23 日(日)午前 10 時開始(受付は 9:00~9:50)■会 場 北國新聞 20 階ホール(金沢市南町 2-1)■競 技園児・小・中学生を対象に、初心者の部(園児と小学生)、小学生の部、中学生の部、高校生の部の4部門で実施。総平手戦。先…
-
- 金沢
- 伏見寺
- 【高野山真言宗】本尊の阿弥陀如来像は平安初期の金銅仏の力作、国の重要文化財。金沢の地名発祥にまつわる芋掘藤五郎ゆかりの寺。金沢観音霊場第14番礼所。また、護摩堂にある木彫の不動明王坐像は、弘仁期(810~24)の作と伝えられています。
-
- 金沢
- 浄土真宗本願寺派 照円寺
- 地獄極楽の寺
- 照円寺は浄土真宗本願寺派(お西さん)のお寺です。金沢駅鼓門より徒歩約8分の別院通りを抜けた笠市町にあります。毎年、春と秋のお彼岸に合わせて寺宝「地獄極楽絵図」の公開を行っております。御開帳をきっかけにご参拝いただき、お西さんの教えや歴史を肌で感じて…
-
- 金沢
- 桃雲寺
- 慶長5年(1600年)、前田利家墓守の菩提寺として建立されました。はじめ野田宝円寺と呼ばれましたが、のち利家の戒名をとり高徳山桃雲寺と称しました。元和2年に焼失し、芳春院(利家夫人まつ)により再建されましたが、明治6年再び焼失し、再建しました。境内に芳春院が…
-
- 金沢
- 小坂神社
- 中世期にはたびたび兵火を受けて焼失したが、寛永13年(1636)、三代利常により現地において再興しました。以来、金沢北郊鎮護の大社として藩主はもとより衆庶から尊信を集めました。金沢五社の一つ。階段の中腹には芭蕉句碑が建っています。
-
- 金沢
- 経王寺
- 【日蓮宗】慶長6年(1601)、三代利常の生母・寿福院が養仙院日護を招いて創建しました(但し、開山は寿福院の異母兄・善住院日淳)。後年、火災にあったが正保4年(1647)、寿福院十七回忌にあたり利常が再建しました。加賀騒動のヒロインお貞(真如院・六代吉徳の側室)の墓…
-
- 金沢
- 津幡ふるさと歴史館 れきしる
- 「れきしる」は、加賀・能登・越中の三叉路を望む高台の津幡城跡に位置しており、縄文時代から現代までの津幡町の歴史を知ることができます。今後も交通の要として発展していく津幡町の文化財と記録を紹介しながら、その歴史をご案内します。館内は、常設展示の他に、…
-
- 金沢
- 卯辰山天満宮
- 卯辰山天満宮は、卯辰山の中腹にあります。豊国神社、愛宕神社と並ぶ卯辰山三社の一つです。1866(慶応3)年、加賀藩14代藩主・前田慶寧が庶民の福利を図るため、卯辰山開拓時に、守護神として兼六園にあった竹沢御殿の天満宮を、この地に移しました。
-
- 金沢
- 御廟谷(県指定史跡)
- 加賀国守護職富樫一族の墓と推定されており、五輪塔など石塔が残っています。
-
- 金沢
- 恋人の聖地オブジェ&幸せへの鐘
- 総合公園内の見晴らし台に「幸せへの鐘」や「(恋人の聖地公認プレートを刻んだ)オブジェ」や「恋みくじハウス」が設置されています。■幸せへの鐘360度美しい景観が広がる鐘つき堂に設置された鐘です。心地よい浜風が、美しい鐘の音色とともに2人の愛も運んでく…
-
- 金沢
- 金沢茶屋 割烹つづみ
- 心地よい空間とこだわりのお料理で心を込めておもてなし
- 全国で加賀屋の「味」と「おもてなし」を提供。
-
- 金沢
- まちのり事務局
- まちなかに設置した21か所のサイクルポート及びまちのり事務所であれば、どこでも自転車の貸出・返却ができます。市内観光の際にぜひご利用ください。
-
- 金沢
- 学びの杜ののいち カレード
- 図書館と市民学習センターが融合した生涯学習施設。さまざまなワークショップや展示等が開催され、読書と体験活動がリンクした新しい形の学びに出会えます。
-
- 金沢
- 浅野川
- 川沿いを散策すると情緒ある景色に出会う
- 金沢城の東側をゆったりと流れる浅野川では風情ある景観に出会うことができます。国の登録有形文化財に指定され、大正ロマンの雰囲気を今に残すアーチ型が美しい浅野川大橋は「絵になる撮影スポット」として人気です。5月には全国的に珍しい鯉のぼりを川に流す「浅の…
-
- 金沢