検索結果

533件ありました
並び順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
石川四高記念文化交流館 ※令和6年(2024年)能登半島地震の影響により休館中
有料ゾーンの「石川近代文学館」と無料ゾーンの「石川四高記念館」から成ります。国の重要文化財である赤レンガ建築の雰囲気を生かした「学びと触れ合いの空間」です。2023年9月にオープンしたレトロ衣装体験ルーム「Retrism」では、アンティーク着物や女学生スタイル…
石川四高記念文化交流館 ※令和6年(2024年)能登半島地震の影響により休館中
  • 金沢
detail_4651.html
松井秀喜ベースボールミュージアム
松井秀喜さんの野球に対する熱い思い、そして野球を通して追い続ける「夢」が詰まったミュージアムです。惜しまぬ努力を続け、これまで歩んできた軌跡のDVD、感動のホームランシーンのラジオ実況中継、プライベート写真など、ここでしか見られない松井さんの一面に触…
松井秀喜ベースボールミュージアム
  • 加賀
detail_6508.html
浮御堂
霊峰白山の全景を映し出す柴山潟に浮かぶ御堂です。「うきうき弁天」という愛称もあります。柴山潟から源泉が発見され、片山津は北陸屈指の温泉街へと発展しました。湖にある浮御堂と弁天竜神像は、人々の感謝の証として建てられたものです。湯の元公園から浮棧橋で浮…
浮御堂
  • 加賀
detail_4574.html
道の駅 倶利伽羅源平の郷 倶利伽羅塾
歴史国道「北陸道」の石川県側入口にある、古くからの宿場町に立地する施設です。近くには、倶利迦羅不動寺西之坊鳳凰殿があります。宿泊はもちろん、立ち寄り入浴も可能。セミナーや企業研修会が開ける研修施設も充実しています。地元産の新鮮な野菜、山菜や果物を販…
道の駅 倶利伽羅源平の郷 倶利伽羅塾
  • 金沢
detail_5267.html
香林寺
願掛け寺香林寺は、慶安4年(1651年)に加賀藩家老青木五兵衛により建立されました。堂内には、ご本尊の釈迦牟尼仏や、病気平癒や開運にご利益のある開運霊薬不動尊、安産・子授け・子どもに関する願い事を叶える幸福地蔵菩薩が安置されています。座敷には、人間国宝木…
香林寺
  • 金沢
detail_18436.html
旧陸海軍 軍装展示館
旧陸海軍の軍装等の品々(軍略に用いられた装備品、銃後の守りにいた人への遺書や書簡)を展示する施設です。辻四二男氏が自宅を改造して展示しています。軍装品の資料館は全国に数ケ所存在しますが、同館のように展示品のすべてが一個人の手によって収集されているケ…
旧陸海軍 軍装展示館
  • 加賀
detail_5207.html
大聖寺城址
織豊時代の領主本城としては県内唯一の遺存例
大聖寺市街地の西端、通称錦城山にある城跡で、藩政期には古城山といわれています。南北朝時代の『太平記』が初見である。その頃の城跡は錦城山背後の津葉城であったといわれています。以後度々合戦の舞台となったが、この地が水陸交通の要衝であり越前国境にも近く、…
大聖寺城址
  • 加賀
detail_5781.html
成巽閣(国指定重要文化財)
母への思い、細やかな心配りに満ちあふれた優美な空間
加賀百万石の栄華を感じることができる成巽閣は13代藩主・前田斉泰が母・眞龍院のため、1863年兼六園に建てた隠居所です。「謁見の間」花鳥の欄間や「松の間」小鳥の絵が描かれたオランダ渡りのギヤマンなど、小鳥や花が多くあしらわれており、建物内は女性らしく雅な…
成巽閣(国指定重要文化財)
  • 金沢
detail_5672.html
間垣の里大沢・上大沢
連続テレビ小説「まれ」ゆかりの地
輪島市では西保地区、皆月地区の一部で間垣が伝承されている。間垣というのは、高さ約5mの苦竹や真竹を割ったものを隙間なく並べた垣根のことで、冬は日本海から吹きつける季節風から家屋を守り、夏は暑い西日をさえぎるなどの効果があります。毎年11月上旬頃に間垣…
間垣の里大沢・上大沢
  • 能登
detail_18439.html
西田幾多郎記念哲学館「哲学の杜」ライトアップ
東京スカイツリーのイルミネーションを手掛けた照明デザイナー監修によるライトアップ
東京スカイツリーのイルミネーションも手がけた日本を代表する照明デザイナー戸恒浩人氏の設計・監修による、西田幾多郎記念哲学館「哲学の杜」ライトアップを行っています。ご家族・ご友人お誘いあわせの上、「哲学の杜」、「
西田幾多郎記念哲学館「哲学の杜」ライトアップ
  • 金沢
detail_20331.html
喜多家 (国指定重要文化財)
歴史を今に伝える加賀藩十村役の屋敷
十の村を単位にした組織の長が十村役です。加賀藩の前田利常が定めた農政制度で十村役は年貢の取り立てなどをしました。喜多家は十村役の筆頭で茅葺きの十村役門はその象徴とも言える存在です。屋敷には藩主や武士が泊まることもあったことから、外から見たときは目立…
喜多家 (国指定重要文化財)
  • 能登
detail_4886.html
喜多家しだれ桜
1895(明治28)年喜多家15代善兵衛が金沢の兼六園より種子を持ち帰り、植え育てたものです。樹齢120年を経過しており、高さ13メートル、幹回り1.6メートル、枝張り11メートルの美しい姿です。毎年4月上旬~中旬が見ごろで、樹上から滝のように咲き落ちる様は圧巻です。
喜多家しだれ桜
  • 金沢
detail_5186.html
輪島塗
日本を代表する漆器
発祥については諸説ありますが、応永年間(1400年頃)に「紀州根来寺(ねごろじ)の僧が輪島に来て、膳や椀に添加工した」ことが始まりとする説が有力です。その特色は塗りの堅牢さにありますが、これは輪島の通称・小峰山から産出される「地の粉(じのこ・海成珪藻土…
輪島塗
  • 能登
detail_6837.html
芦城公園
桜の名所として知られる小松のセントラルパーク
加賀三代藩主前田利常の居城であった小松城の三の丸跡に作られました。博物館をはじめ、美術館、図書館、茶室などの文化施設を有し、中央には二つの池と滝、それらを結ぶせせらぎを中心に池の後背に築山を配した池泉回遊式庭園となっています。松の名木をはじめ、桜や…
芦城公園
  • 加賀
detail_6180.html
山代温泉
多くの文化人に愛されたいで湯の里
昔、行基という名の高僧が霊峰白山へ修行に向かう途中に一匹の烏(からす)が羽の傷を癒している水たまりを見つけ、それが温泉だったことから山代温泉の歴史は始まります。また、明治から昭和にかけて多くの文化人が訪れました。「山代のいで湯に遊ぶ楽しさはたとえて言…
山代温泉
  • 加賀
detail_6656.html
秋常山史跡公園
1600年前に造られた北陸最大級(全長約140メートル)の前方後円墳(秋常山1号墳)と、埴輪(はにわ)を持つ方墳(秋常山2号墳)の2基の古墳が保存されています。1号墳では、墳丘を覆っていた葺石(ふきいし)を、2号墳では埴輪が復元されており、その埋葬施設を間近で…
秋常山史跡公園
  • 加賀
detail_4486.html
須須神社
日本海側一帯の守護神であり、古代から縁結びの神としても知られている神社です。
能登半島の最北端に位置する、奥能登の「守護神」。奥社が鎮座する山伏山は、山の形が優美なため古くから崇拝を受け、海上航行の目標としても尊ばれました。当初は山伏山に創建されましたが、8世紀ごろに現在の地に遷宮したといわれています。1586(天正14)年、加賀…
須須神社
  • 能登
detail_5644.html
山中温泉
松尾芭蕉も愛した渓谷の温泉地・山中
今から1300年前に奈良時代の高僧・行基がこの地で温泉を発見したことに始まる山中温泉。俳聖・松尾芭蕉が日本各地を旅した奥の細道の途中、元禄2年7月27日に山中温泉を訪れ、9日間滞在したといわれいます。その滞在期間に、温泉につかり、風光明媚な景色を楽しむ中で…
山中温泉
  • 加賀
detail_6670.html
加賀橋立 北前船主集落
日本一の富豪村とも呼ばれました
江戸後期から明治中期にかけて活躍した北前船の船主や船頭が多く居住した集落。2005(平成17)年に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。往時の様子を伝える船主屋敷が起伏に富む地形に展開。船主屋敷の主屋は切妻妻入で、屋根は赤茶色の瓦葺きです。外壁…
加賀橋立 北前船主集落
  • 加賀
detail_21321.html
本廣寺(あわづ温泉)
浄土真宗大谷派の寺院です。1471(文明3)年から4年間、蓮如上人は吉崎で浄土真宗を広めました。上人を慕って吉崎に集まった多くの寺の中に本廣坊がありました。1473(文明5)年、上人は親鸞の「教行信証」から『正信偈』を開版されましたが、翌年吉崎道場が火事にな…
本廣寺(あわづ温泉)
  • 加賀
detail_10935.html
ページトップへ
「令和6年能登半島地震」の影響による掲載内容の注意点
当サイトに掲載の情報については、震災の影響により更新が追い付いていないものがありますのでご注意ください。