検索結果

535件ありました
並び順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
九谷焼窯跡展示館
歴史を感じる窯跡でとっておきな時間を
江戸時代に造られた九谷窯跡や、現存最古の九谷窯を見ることができます。九谷焼の蔵元が実際に代々住居兼工房として使っていた古民家で、九谷絵付け体験やロクロ体験をしてみてはいかがでしょうか。「古九谷」が廃絶後、大聖寺の豪商「吉田屋伝右衛門」によって、文政…
九谷焼窯跡展示館
  • 加賀
detail_5252.html
漆陶舗あらき ※仮店舗にて営業中
嘉永年間に創業した老舗漆陶舗あらきでは、伝統工芸である輪島塗の沈金を気軽に体験することができます。自分で考えた絵柄を、好みの箸や銘ー皿などの商品に絵付けをすることができます。世界に1つだけのオリジナル作品を作ってみませんか?
漆陶舗あらき ※仮店舗にて営業中
  • 能登
detail_4738.html
石川県小松市團十郎芸術劇場うらら
芸能と芸術の感動空間
小松市には、能や歌舞伎で有名な勧進帳の舞台となった「安宅の関」があります。また、お旅まつりでの曳山子供歌舞伎や日本こども歌舞伎まつりなど、市民の間でも歌舞伎が盛んに行なわれております。こうした地域の伝統芸能を育む中、小松市で本格的な歌舞伎を上演でき…
石川県小松市團十郎芸術劇場うらら
  • 加賀
detail_4607.html
中村記念美術館
茶道具と工芸の美術館
茶道美術の名品をはじめ江戸時代の絵画、古九谷、加賀蒔絵、加賀象嵌など、約1000点を所蔵する金沢の茶道文化と伝統工芸を紹介する美術館です。美術館の庭園の眺めを望むことができる喫茶室では、抹茶と和菓子をリーズナブルな料金で楽しむことが出来ます。
中村記念美術館
  • 金沢
detail_5033.html
【企画展】「時代の記録 -眠れるモノたちの囁き- vol.2」
イベント名:【企画展】「時代の記録 -眠れるモノたちの囁き- vol.2」イベント説明文:令和6年能登半島地震で被災した建物内から救出した資料を展示する企画展の第2弾。資料を調査してわかった昔の能登の暮らしの様子や、これまで知られていなかった七尾の歴史を…
【企画展】「時代の記録 -眠れるモノたちの囁き- vol.2」
  • 能登
detail_30152.html
山中温泉
松尾芭蕉も愛した渓谷の温泉地・山中
今から1300年前に奈良時代の高僧・行基がこの地で温泉を発見したことに始まる山中温泉。俳聖・松尾芭蕉が日本各地を旅した奥の細道の途中、元禄2年7月27日に山中温泉を訪れ、9日間滞在したといわれいます。その滞在期間に、温泉につかり、風光明媚な景色を楽しむ中で…
山中温泉
  • 加賀
detail_6670.html
須須神社
日本海側一帯の守護神であり、古代から縁結びの神としても知られている神社です。
能登半島の最北端に位置する、奥能登の「守護神」。奥社が鎮座する山伏山は、山の形が優美なため古くから崇拝を受け、海上航行の目標としても尊ばれました。当初は山伏山に創建されましたが、8世紀ごろに現在の地に遷宮したといわれています。1586(天正14)年、加賀…
須須神社
  • 能登
detail_5644.html
志乎・桜の里温泉「古墳の湯」
桜の里古墳公園の入口にある温泉施設です。休憩室やテラスから36種1,000本の壮麗なサクラを眺め、露天風呂からは子浦川や金谷古墳を望み、穏やかな眺望が心を癒やしてくれます。内湯は天井や床、浴槽などに石で変化をつけた近代的なスタイルになっており、館内には休…
志乎・桜の里温泉「古墳の湯」
  • 能登
detail_5378.html
武蔵ヶ辻
金沢市の中心街の1つ。藩政期は金沢城大手門の近くだったことから、城下町の中心地でした。JR金沢駅から武蔵ヶ辻に向かう途中には浄土真宗本願寺派金沢別院、通称西別院と真宗大谷派の別院、東本願寺金沢別院(東別院)があり、門前町を形成しています。また、武蔵ヶ…
武蔵ヶ辻
  • 金沢
detail_6607.html
倶利迦羅不動寺 山頂本堂
日本三不動の一尊といわれる倶利迦羅不動寺の本尊は、718年(養老2年)、元正天皇の勅願によりインドの高僧・善無畏三蔵法師が倶利伽羅山において国家安穏を祈願した折に、不動ヶ池より黒龍が昇天する姿をそのままに刻み奉安したのが始まりで、812年(弘仁3年)には、…
倶利迦羅不動寺 山頂本堂
  • 金沢
detail_21234.html
西慶寺 ヤマモミジ
大きさは県内最大級
浄土真宗大谷派西慶寺は、穴水町から門前方面に向かう途中、右手に案内板を見つけることができ、近くに駐車場があります。 境内に自生している県内最大級のヤマモミジは、樹齢は推定で500年、高さは約20メートル、枝張りは約25.5メートルあり、下方の道路に向か…
西慶寺 ヤマモミジ
  • 能登
detail_21632.html
浅野川大橋
藩政時代からの交通の要所にあり、現在は国道157号上、浅野川に架かる橋です。橋は、1922(大正11)年の建設で橋長55メートル、幅員17メートル、鉄筋コンクリート造3連充腹(じゅうふく=アーチと路面の間に材料が隙間なく敷き詰められていること)のアーチ橋です。ス…
浅野川大橋
  • 金沢
detail_4554.html
珠姫の寺 天徳院
良縁祈願・家庭円満のご祈願には、珠姫の菩提寺「天徳院」へ
徳川家と前田家を結び、加賀藩の繁栄に貢献した珠姫は、良縁や家庭円満の象徴として天徳院に祀られています。珠姫と側室をもたなかった利常との愛の結晶である子どもたちが、前田家や日本各地での発展に寄与しました。天徳院では珠姫の半生を描いたからくり人形「珠姫…
珠姫の寺 天徳院
  • 金沢
detail_5773.html
道の駅 倶利伽羅源平の郷 倶利伽羅塾
歴史国道「北陸道」の石川県側入口にある、古くからの宿場町に立地する施設です。近くには、倶利迦羅不動寺西之坊鳳凰殿があります。宿泊はもちろん、立ち寄り入浴も可能。セミナーや企業研修会が開ける研修施設も充実しています。地元産の新鮮な野菜、山菜や果物を販…
道の駅 倶利伽羅源平の郷 倶利伽羅塾
  • 金沢
detail_5267.html
金沢くらしの博物館
館内では町家の座敷を再現し、金沢の風物詩や料理、昔の生活用品や家電、伝統工芸・産業の製作用具などを紹介しています。建物は明治32年に建てられた石川県第二中学校の旧校舎(国指定重要文化財)を活用しており、入り組んだ屋根、車寄せ、上げ下げ窓など、明治の洋風…
金沢くらしの博物館
  • 金沢
detail_4993.html
浮御堂
霊峰白山を望み、天候により7回も湖面の色を変えるという柴山潟。そこに浮かぶように建てられた浮御堂は、「うきうき弁天」という愛称もあります。温泉伝説の竜神様と弁財天様が祀られており、現在の片山津温泉へと発展したことへの人々の感謝の証として建てられまし…
浮御堂
  • 加賀
detail_4574.html
お茶屋美術館(金沢市指定文化財)
1820(文政3)年に建てられたままの貴重なお茶屋の建物内に、芸妓の黒髪を飾った櫛(くし)、笄(こうがい)、簪(かんざし)を始め、もてなしの宴を彩る加賀蒔絵、加賀象嵌(ぞうがん)、九谷焼などの優美で繊細な道具類を多数展示しています。建物及びこれらの諸道…
お茶屋美術館(金沢市指定文化財)
  • 金沢
detail_4815.html
芭蕉の渡し
1689(元禄2)年9月7日、俳聖松尾芭蕉が『加賀路行脚』の途中に立ち寄り、一句を残したのち、木呂場(ころば)から粟生宿場に歩を進めました。江戸時代、木呂場には手取川の渡し場がありました。曽良日記の小松到着時間から勘案すると、おそらく残暑厳しいころだった…
芭蕉の渡し
  • 加賀
detail_6304.html
本泉寺
井波大工の素晴らしい技量を見るなら、本泉寺を見るべし。
金沢市東部、医王山山麓の二俣町に位置する真宗大谷派の寺院で、松扉山青光院と号します。1442(嘉吉2)年本願寺6世巧如の第3子で越中井波瑞泉寺2世である如乗が二俣の地に開創し、瑞泉寺、本泉寺を兼任しました。如乗は本願寺8世蓮如の叔父にあたります。蓮如は文明…
  • 金沢
detail_6480.html
珠洲焼館 ※令和6年(2024年)能登半島地震の影響により当面の間臨時休館中
現代の珠洲焼陶工の力作が勢揃いしています。珠洲焼の壷をはじめ、花器や酒器などが数多く展示され、見て、触れる事ができます。販売も行っており、能登のお土産としても人気があります。
珠洲焼館 ※令和6年(2024年)能登半島地震の影響により当面の間臨時休館中
  • 能登
detail_5654.html
ページトップへ