条件指定で探す
- カテゴリーを選択
- エリアを選択
- 現在地からの距離を選択
カテゴリーを選択
エリアを選択
現在地からの距離を選択
- 現在の検索条件
- 歴史・文化
検索結果
538件ありました
- 並び順
- 人気順(週間)
- 近い順
- 更新順
- 表示切替
- タイル
- リスト
- マップ
- 足軽資料館
- 藩政時代の貴重な足軽屋敷2棟を移築再現したものです。建物の中では、足軽の職務や日常生活の解説・展示がなされています。屋根は、昔ながらの石を置いたもので、当時の雰囲気を醸し出しています。
-
- 金沢
- 岩倉寺
- 飛鳥時代、孝徳天皇の祈願所として開かれた古刹です。北陸三十三カ所観音霊場第16番のお寺となります。1300年前に海中で発見されたと伝わる千手観音像を本尊として祭り、大漁祈願の寺としてあがめられています。本尊は、33年ごとに開帳される秘仏ですが、17年ごとに半…
-
- 能登
- 【企画展】「時代の記録 -眠れるモノたちの囁き- vol.2」
- イベント名:【企画展】「時代の記録 -眠れるモノたちの囁き- vol.2」イベント説明文:令和6年能登半島地震で被災した建物内から救出した資料を展示する企画展の第2弾。資料を調査してわかった昔の能登の暮らしの様子や、これまで知られていなかった七尾の歴史を…
-
- 能登
- 山中温泉
- 松尾芭蕉も愛した渓谷の温泉地・山中
- 今から1300年前に奈良時代の高僧・行基がこの地で温泉を発見したことに始まる山中温泉。俳聖・松尾芭蕉が日本各地を旅した奥の細道の途中、元禄2年7月27日に山中温泉を訪れ、9日間滞在したといわれいます。その滞在期間に、温泉につかり、風光明媚な景色を楽しむ中で…
-
- 加賀
- 阿岸本誓寺(アギシコギクザクラ)
- 春にはアギシコギクザクラが咲き誇る
- 能登最大級で最古といわれる、浄土真宗の寺院です。旧藩時代に触頭(ふれがしら)の格付をもった古寺で、前田藩からの通知を各寺院へ伝達するなど、重要な役割を果たしました。現存する本堂は、寛政4(1792)年に再建立されたものですが、寺の開山はさらにさかのぼる…
-
- 能登
- 七尾豊年太鼓
- 700年前、能登地方に大干ばつが続いていました。農民は、田んぼの中に大きな櫓(やぐら)を建て、その上で必死に雨乞いの太鼓を打ち続けました。その願いが天に通じ、やがて大粒の慈雨が大地を潤し、豊作に恵まれたと伝えられています。以来、雨乞いの太鼓が「豊年太…
-
- 能登
- 国史跡 御経塚遺跡
- 縄文時代のロマンを今に伝える
- 今から3,700年から2,500年前、縄文時代の後期から弥生時代初頭にかけて集落があったとされる場所が御経塚遺跡です。1000年以上も続いていた生活の中で、人々は周辺の森でとれたクリ、トチ、ドングリの木の実のほかシカやイノシシ、魚介類を食べていたと考えられていま…
-
- 金沢
- 金沢蓄音器館
- エジソン社製の蝋管式蓄音器や縦振動式のほか、有名蓄音器でSP盤の音色を楽しむ解説付き実演は必聴。毎日11:00、14:00、16:00開催。月に数回、テーマ別SP盤鑑賞会やピアノ演奏会も開かれます。日曜日には紙ロールによりピアニストの指使いを再現して演奏する1927年米…
-
- 金沢
- 九谷焼窯跡展示館
- 歴史を感じる窯跡でとっておきな時間を
- 江戸時代に造られた九谷窯跡や、現存最古の九谷窯を見ることができます。九谷焼の蔵元が実際に代々住居兼工房として使っていた古民家で、九谷絵付け体験やロクロ体験をしてみてはいかがでしょうか。「古九谷」が廃絶後、大聖寺の豪商「吉田屋伝右衛門」によって、文政…
-
- 加賀
- 平家
- 江戸時代中期に作られた石川県の指定文化財
- 平家は、徳川幕府の天領地十三カ村を支配した大庄屋です。能登の守護、畠山氏の家臣である平式部太夫の子孫と言われ、総面積が6000坪にも及ぶ広大な屋敷を有しています。その中にある庭園は、石川県の指定文化財となっており、江戸時代中期に作られたと言われています…
-
- 能登
- 平時忠卿及び其の一族の墳
- 平清盛の妻の弟である平時忠は、大納言として栄華を誇りました。1185(文治元)年、平家が壇ノ浦の戦いで亡びた後、能登の国・珠洲大谷に流されました。その後、時忠は珠洲市則貞地内に居を構え、1189(文治5)年2月、60歳で永眠しました。時忠と一族の墓と伝えられる…
-
- 能登
- 辻口博啓美術館
- 七尾出身の世界的パティシェ、辻口博啓氏のシュークルダール(砂糖の芸術作品)を展示する美術館です。併設のカフェでは、オリジナルスイーツが味わえ、パティスリーブティックではテイクアウトもできます。石川県立美術館内には、辻口氏がプロデュースするカフェ「ル…
-
- 能登
- 金沢市老舗記念館
- 歴史ある薬屋を当時のまま再現
- 藩政時代からの薬種商「中屋薬舗」の建物を移築した館。1階は当時の店先を再現した「みせの間」、おえの間、書院の間、茶室があり、2階は金沢老舗百年会の協力で、各老舗に伝わる生活諸道具や町民文化に関する資料が展示されています。また、花嫁のれん、結納の加賀水…
-
- 金沢
- 重要文化財 喜多家住宅
- 喜多家はもとは高崎姓を名乗った越前武士で、江戸中期に禄を離れ加賀に移住しました。その後野々市で灯油の製造販売を生業とし、屋号を油屋といい幕末からは酒造業を営んだ旧家です。1891(明治24)年野々市の大火で罹災し、現住居の新築にあたって金沢市材木町の醤油…
-
- 金沢
- 梅ノ橋
- 花街に寄り添う趣のある木造風の架け橋
- 浅野川大橋の上流側に架かる木造風の梅ノ橋。この橋は歩行者専用となっていて兼六園などがある市の中心地から、ひがし茶屋街へ歩いて行くときに便利です。 橋の周辺は地元の文豪・泉鏡花の出世作『義血侠血(ぎけつきょうけつ)』の舞台になっていて、ヒロイン・瀧の…
-
- 金沢
- 金沢湯涌江戸村
- 金沢の奥座敷として親しまれる湯涌温泉の自然の中で、江戸時代の金沢城下町や加賀藩地域の民家を公開しています。国・県・市の指定文化財である農家や町家など、江戸期の建物を通して当時の暮らしを感じることができます。毎月民家を活用した企画を行っており、金沢を…
-
- 金沢
- 集福寺
- 辰口温泉にゆかりのある集福寺は「福を集める寺」という縁起の良さから遠来の人気を集めています。享保年間(1716~1735)、江戸相撲で活躍した大関鬼来崎巌右衛門が奉納した石造の地蔵菩薩坐像は、北陸随一の大きさと言われ、能美市の文化財に指定されています。北陸…
-
- 加賀
- 愛染寺
- 片山津温泉の守護寺は縁結びのお寺としても知られています
- 愛染寺は色々な特徴を持つお寺です。片山津温泉守護寺であり、また護摩堂に縁結びの仏「愛染明王」をまつる縁結びのお寺でもあります。日本初、はめ込み式の絵馬「一心絵馬」は縁結びの絵馬で特許を申請しています。また、永代供養納骨堂「無憂(むう)」は木造建築で…
-
- 加賀
- 喜多家 (国指定重要文化財)
- 歴史を今に伝える加賀藩十村役の屋敷
- 十の村を単位にした組織の長が十村役です。加賀藩の前田利常が定めた農政制度で十村役は年貢の取り立てなどをしました。喜多家は十村役の筆頭で茅葺きの十村役門はその象徴とも言える存在です。屋敷には藩主や武士が泊まることもあったことから、外から見たときは目立…
-
- 能登
- 倶利伽羅源平古戦場
- 「源平盛衰記」では、1183(寿永2)年5月11日、平維盛を総大将とする平家軍と木曽(源)義仲の軍との、時の権勢を賭した源平合戦が、石川と富山の県境に位置する倶利伽羅山一帯において行われたと伝えられています。この戦いで義仲は巧みな包囲作戦で倶利伽羅峠に迫り…
-
- 金沢