スポット
条件指定で探す
- カテゴリーを選択
- エリアを選択
- 現在地からの距離を選択
カテゴリーを選択
エリアを選択
現在地からの距離を選択
- 現在の検索条件
- 歴史・文化
検索結果
536件ありました
- 並び順
- 人気順(週間)
- 近い順
- 更新順
- 表示切替
- タイル
- リスト
- マップ
- 九谷焼窯跡展示館
- 歴史を感じる窯跡でとっておきな時間を
- 江戸時代に造られた九谷窯跡や、現存最古の九谷窯を見ることができます。九谷焼の蔵元が実際に代々住居兼工房として使っていた古民家で、九谷絵付け体験やロクロ体験をしてみてはいかがでしょうか。「古九谷」が廃絶後、大聖寺の豪商「吉田屋伝右衛門」によって、文政…
-
- 加賀
- 末森城跡(県指定史跡)
- 加賀・能登・越中の国境に接する重要な城郭として知られています。1584(天正12)年越中の佐々成政が15,000の兵で末森城を攻めましたが、城主奥村永福は、わずかな兵で守り抜き、加賀藩祖前田利家の援軍もあって、佐々軍を破り、前田家の越中占領の端緒を開いたと伝え…
-
- 能登
- 石川県立尾小屋鉱山資料館/マインロード
- 全国有数の銅山として知られる尾小屋鉱山 マインロードは全国的にも数少ない、坑道を体験できる施設
- 明治前期から昭和41年まで稼働した尾小屋鉱山の歴史資料、写真、使われた道具類、尾小屋で採れた鉱物などを展示。マインロードは実際の坑道の中を五感で味わえる。こちらもチェック⇩【モデルコース】知的好奇心をくすぐる 大人旅
-
- 加賀
- 喜多家 (国指定重要文化財)
- 歴史を今に伝える加賀藩十村役の屋敷
- 十の村を単位にした組織の長が十村役です。加賀藩の前田利常が定めた農政制度で十村役は年貢の取り立てなどをしました。喜多家は十村役の筆頭で茅葺きの十村役門はその象徴とも言える存在です。屋敷には藩主や武士が泊まることもあったことから、外から見たときは目立…
-
- 能登
- 本行寺
- 高山右近が建てた修道所跡がある隠れキリシタンの寺
- 七尾市内の山の寺寺院群にある法華宗の寺院。2016年にカトリック教会の「福者(ふくしゃ)」に認定された高山右近ゆかりの寺。敷地内には、「ゼウスの塔」や高山右近の修道所跡などが残っている。
-
- 能登
- 能登國二之宮 天日陰比咩神社
- 受け継がれるどぶろくの歴史
- 天日陰比咩神社あめひかげひめじんじゃ(二宮神社)は第十代崇神天皇の御代に御鎮座の官幣社で二千有余年の歴史をもつ延喜式内社で能登國二ノ宮です。神事お供え用のどぶろくです。12月5日~3月上旬までは、ご祈祷やお祓いを受けられた方々へ、お下がりとして授与して…
-
- 能登
- 遊泉寺銅山跡
- 現在の小松市鵜川町の山中に、徳川時代に発見された「遊泉寺銅山」の跡地があります。1902(明治35)年、この銅山の本格的経営に乗り出したのが、高知県出身で吉田茂元首相の実兄だった竹内明太郎でした。明太郎は、全国各地での鉱山経営の経験を生かし、専用鉄道の敷設…
-
- 加賀
- 石川県小松市團十郎芸術劇場うらら
- 芸能と芸術の感動空間
- 小松市には、能や歌舞伎で有名な勧進帳の舞台となった「安宅の関」があります。また、お旅まつりでの曳山子供歌舞伎や日本こども歌舞伎まつりなど、市民の間でも歌舞伎が盛んに行なわれております。こうした地域の伝統芸能を育む中、小松市で本格的な歌舞伎を上演でき…
-
- 加賀
- 浮御堂
- 霊峰白山を望み、天候により7回も湖面の色を変えるという柴山潟。そこに浮かぶように建てられた浮御堂は、「うきうき弁天」という愛称もあります。温泉伝説の竜神様と弁財天様が祀られており、現在の片山津温泉へと発展したことへの人々の感謝の証として建てられまし…
-
- 加賀
- かなざわ 美かざり あさの
- 金沢らしいベンガラ色の空間で伝統工芸体験
- 「ひがし茶屋街」に位置し、格子をモチーフにした店内が特徴の「かなざわ美かざりあさの」。2階にある「箔一体験処」では、金箔貼り体験を行なっています。予約をしたほうが確実ですが、空きがあれば予約無しでも受け付けてもらえるので、ちょっとした空き時間に立ち…
-
- 金沢
- 湯涌温泉
- 「金沢の奥座敷」と呼ばれる金沢の温泉街
- 藩政時代には、加賀藩歴代藩主の湯治場として栄えてきた湯涌温泉。金沢市郊外の東南にある山あいのいで湯です。大正の詩人「竹久夢二」が最愛の人と過ごした「ロマンの湯」としても知られています。>>【関連記事】花咲くいろは聖地、湯涌温泉を堪能!ランチ付き…
-
- 金沢
- 「安宅の関」こまつ勧進帳の里 勧進帳ものがたり館
- 歌舞伎十八番の一つ、「勧進帳」で知られる安宅の関に、日本海に向かってたたずむ弁慶・富樫・義経の銅像の側の施設です。勧進帳にまつわる資料や遊んで学ぶ体験展示、大画面シアターで歌舞伎「勧進帳」のダイジェスト映像をご覧いただけます。隣接するテラスでは日本…
-
- 加賀
- 旧陸海軍 軍装展示館
- 旧陸海軍の軍装等の品々(軍略に用いられた装備品、銃後の守りにいた人への遺書や書簡)を展示する施設です。辻四二男氏が自宅を改造して展示しています。軍装品の資料館は全国に数ケ所存在しますが、同館のように展示品のすべてが一個人の手によって収集されているケ…
-
- 加賀
- 七尾市観光ボランティアガイド はろうななお
- 七尾の街を散策しながら歴史を学びたいときは「はろうななお」へ
- 七尾市の歴史に詳しいボランティアが、七尾を楽しく、面白く紹介してくれます。市内の名所をはじめ、旧跡、隠れた歴史スポットまで、もてなしの心で七尾市の魅力を余すところなく紹介します。
-
- 能登
- 道の駅 倶利伽羅源平の郷 倶利伽羅塾
- 歴史国道「北陸道」の石川県側入口にある、古くからの宿場町に立地する施設です。近くには、倶利迦羅不動寺西之坊鳳凰殿があります。宿泊はもちろん、立ち寄り入浴も可能。セミナーや企業研修会が開ける研修施設も充実しています。地元産の新鮮な野菜、山菜や果物を販…
-
- 金沢
- 旧福浦灯台
- 日本最古の木造灯台
- 日和山と呼ばれる断崖の上にある、日本で最も古いとされる木造灯台です。1608(慶長13)年、福浦の日野資信(すけのぶ)がこの地で篝火(かがりび)をたき、夜の暗い海を航行する舟を導いたことが「灯台」の始まりといわれています。現在の灯台は、1876(明治9)年に…
-
- 能登
- 加賀市鴨池観察館
- 片野鴨池は、日本有数のガン・カモ類の越冬地で、約10haのラムサール条約登録湿地です。 冬季には数千羽の水鳥が集まり、夏季には多くの小鳥たちが周辺の林で子育てをします。 11月から2月にかけてが水鳥たちの最盛期。目の前で野生の暮らしを観察できます。&nbs…
-
- 加賀
- 大乗寺丘陵公園
- 標高差83mの丘陵地に広がり、金沢市街地と日本海までを見渡せる眺望が自慢の公園です。花木にも恵まれ、特に約13,000株のツツジが咲き誇る様は圧巻です。他にも桜、梅、つつじ、あじさい、紅葉、はぎ、椿などが咲き、季節の移ろいを感じることが出来ます。広い空と豊…
-
- 金沢
- あわづ温泉
- 開湯1300年 北陸最古の温泉地・粟津温泉
- 白山開山の祖泰澄大師(たいちょうたいし)が開湯したといわれ、1300年の歴史を誇る北陸最古の温泉地・あわづ。霊峰白山に端を発する湯は効能にすぐれ、全国各地から湯治客が訪れているだけでなく、無色透明のなめらかな肌触りの湯は美人の湯として有名で、女性ファン…
-
- 加賀
- 歴史国道「北陸道 倶利伽羅峠」
- 古代から官道・五畿七道の1つに数えられ、都に通ずる道として重要な役割を担ってきました。また、江戸時代には加賀藩の参勤交代の道として整備され、今でも往時の文化財や風情などがそのまま残されています。1995(平成7)年、その面影を色濃く残す津幡町竹橋~富山県…
-
- 金沢