検索結果

547件ありました
並び順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
四季のテーブル
郷土料理のじぶ煮はぜひ味わいたい絶品
「いしかわ食の歳時記」推進実行委員会の委員を務める郷土料理研究家青木悦子の店。長町武家屋敷界隈の一角にあって金澤料理・食文化を体感していただけます。
四季のテーブル
  • 金沢
detail_5518.html
金澤着楽々
市内3ヶ所にあるレンタルSHOP。アクセス、立地抜群!
市内3ヶ所にある着物レンタル店。アクセス抜群の立地店。カップルも団体も歓迎。きれいに着付けと好評!必要なものはすべてご用意しておりますので、手ぶらでお越しいただけます。
金澤着楽々
  • 金沢
detail_21493.html
承証寺
境内で剣道の素振り稽古やお焼香体験ができる「朝活」「夕活」プランを実施しています。詳しくは「かなざわ自由時間」をご覧下さい。【法華宗】寺内の鬼子母神堂には安宅関の沖合より浮かび上がったといわれる鬼面があり、年1回節分会に開帳されます。本堂板戸に描か…
承証寺
  • 金沢
detail_22359.html
眺望の丘(卯辰山公園)
四季折々の緑と眺望が楽しめる広場
2019年3月に、新たな眺望を楽しめる広場として整備されました。東山・森山界隈のまちなみ越しに金沢港から河北潟方向に広がる景観を一望できます。アジサイ3,000株、サクラ12本、ヤマモミジ14本が植えられ、四季折々の緑と眺望を楽しむことができます。すぐ近くには花…
眺望の丘(卯辰山公園)
  • 金沢
detail_22451.html
立像寺
【日蓮宗】創建に三代利常の祖母・寿命院の再婚先小幡家が木材を寄進。そのため小幡家の定紋松皮菱が欄間に彫られています。第22世日輝上人が子弟訓育のための充治園を創設。日蓮宗近世教学の発祥地とも言われました。境内にはキリシタン灯篭があります。
立像寺
  • 金沢
detail_22417.html
龍渕寺
【曹洞宗】天正10年(1582)、尾張にて創建。摂津に移転の後、加賀藩家臣・前田長種を介し犀川川原に寺地を拝領し再建。境内には三代利常の命による藩主公用の竹林が残っています。書家・独角宗麟や、加賀古流生花の始祖・近藤理清の墓などがあります。
龍渕寺
  • 金沢
detail_22415.html
融山院
【曹洞宗】元和9年(1623)、丹波国円通寺の住持であった融山泉祝和尚が、加賀藩家老・横山長知の請を受け、八坂で松山寺を建立。その後隠居して結んだ庵が当寺の起こりです。3000坪を有する伽藍となるが、幕末の廃仏毀釈で堂宇は消滅しました。
融山院
  • 金沢
detail_22412.html
妙泰寺
【日蓮宗】元和元年(1615)、豊臣秀吉の養女となった初代利家の娘・豪姫と宇喜多秀家の間に生まれた子女(貞姫)理松院を葬りました。理松院の五輪の墳墓には歯痛平癒を祈願する人が絶えませんでした。寺宝には加賀藩火矢方御用(高麗小川流石火矢)文書などがあります。
妙泰寺
  • 金沢
detail_22406.html
本法寺
【日蓮宗】お稲荷さんの寺。創建は、天正15年(1587)、常唱院日随上人開山。元は越中新川松倉にて圓通寺と称しましたが、後に金沢下堀川に移転し松倉山本法寺と改めました。三代利常による内証の祈願を成就。祈祷所に命ぜられ、現在の寺領を賜りました。
本法寺
  • 金沢
detail_22399.html
夕日寺健民自然園
身近な里山の自然環境を保全・活用し、多様な生きものにふれあえる自然園です。自然園のシンボルともなっている茅葺き民家の「里山ふるさと館」や里山の暮らしを学び、体験できる「体験工房」など見所がたくさん!里山の恵みを受け、楽しみながら理解を深められる様々…
夕日寺健民自然園
  • 金沢
detail_22491.html
東山御嶽神社
【御嶽山】大正7年(1918)、霊峰木曽御嶽山の御神体を御嶽大神として奉りました。同時に不動明王を信仰し、山岳修業に身を投じ、滝行により一願不動尊の信仰に灯を点し続けています。不動尊は木像の立像で、一丈六尺の巨大明王です。
東山御嶽神社
  • 金沢
detail_22495.html
善導寺
【浄土宗鎮西派】開基は尾張町の薬種商・高岡次郎兵衛(小西宗斉)。宗斉は富来海岸より白髭明神の面を拾い、三代利常に献上したところ褒美に寺地を得ました。面は「泡吹の面」として尾山神社に奉納されています。俳人・館屋如柳、陶工・松屋庄平の墓があります。
善導寺
  • 金沢
detail_22373.html
眞長寺
【高野山真言宗】宝暦12年(1762)隣家からの出火で付近269軒が焼失する大火があったが、境内の稲荷社は無事でした。稲荷社は金沢城内出火の折に預けられた社です。類焼が免れたのは稲荷社の威光であるとして「眞長寺稲荷霊異記」が伝えています。
眞長寺
  • 金沢
detail_22362.html
常福寺
【日蓮宗】開山は正保4年(1647)、日條上人が高道町で建立。初め、卯辰山にあったが、明治元年(1868)3月5日に焼失したため、長久寺の客殿を移し、明治2年(1869)現在地に再建しました。境内は約200坪で、本堂・庫裡・山門などがあります。
常福寺
  • 金沢
detail_22360.html
浄教寺
【真宗大谷派】明治2年(1869)12月に寺号の公称が許されました。境内は約500坪で、本堂・庫裡・山門などがあります。毎年、4月24、25日には蓮如忌があり、その折には蓮如画が飾られています。また、加賀友禅作家の談議所栄二の墓などがあります。
浄教寺
  • 金沢
detail_22358.html
実成寺
【法華宗】由来書によれば、十代重教の生母・実成院から国家安泰の祈祷を命ぜられたとあります。宝暦11年(1761)、実成院が没すると実成寺において葬礼が行われ、霊屋が設けられました。実成院の法号は、実成寺の号を採ったものと思われます。
実成寺
  • 金沢
detail_22352.html
小坂神社
中世期にはたびたび兵火を受けて焼失したが、寛永13年(1636)、三代利常により現地において再興しました。以来、金沢北郊鎮護の大社として藩主はもとより衆庶から尊信を集めました。金沢五社の一つ。階段の中腹には芭蕉句碑が建っています。
小坂神社
  • 金沢
detail_22344.html
鈴木大拙生誕地記念碑
鈴木大拙は、代々加賀藩家老本多家に仕える家系の四男として、明治3年(1870)10月18日金沢市下本多町に生まれました。これは、金沢が生んだその偉大なる人物を記念してその生誕の地に記念碑を建立したものです。
鈴木大拙生誕地記念碑
  • 金沢
detail_22368.html
鞍月用水
犀川を水源として長町に流れる用水で、古くから人々の生活の場で重要な役割を果たしてきました。用水の街・金沢の一隅で、昔と変わらない情緒と風情をせせらぎの中に感じることができます。
鞍月用水
  • 金沢
detail_22331.html
九万坊寺
奈良にある金峯山寺を祖とし建立された当寺は山林の急斜面の山腹にあります。九万坊大権現霊像が祀られています。坊の中には仏像経典の焼却の碑があり、悩む女性の信者が多く参詣しました。
九万坊寺
  • 金沢
detail_22330.html
ページトップへ
「令和6年能登半島地震」の影響による掲載内容の注意点
当サイトに掲載の情報については、震災の影響により更新が追い付いていないものがありますのでご注意ください。