検索結果

521件ありました
並び順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
了願寺
【浄土宗】妙善上人を偲んで建立した琵琶を弾く「妙音弁財天」の銅像が目をひきます。朝見大素の「かくるるに草は短し初蛙」の句碑や儒臣・由比勝生の墓、延命地蔵なども建っています。うら盆会や大せがき会、彼岸会など期日ごとに厳修している寺です。
了願寺
  • 金沢
detail_22418.html
立像寺
【日蓮宗】創建に三代利常の祖母・寿命院の再婚先小幡家が木材を寄進。そのため小幡家の定紋松皮菱が欄間に彫られています。第22世日輝上人が子弟訓育のための充治園を創設。日蓮宗近世教学の発祥地とも言われました。境内にはキリシタン灯篭があります。
立像寺
  • 金沢
detail_22417.html
龍源寺
【曹洞宗】能登の門前・総持寺の末寺で寛永九年(1632年)3月に金石の菊屋宗三郎と金屋儀右衛門の二人が創建されたと伝えられています。御本尊は釈迦牟尼で文殊、普賢の両菩薩が左右にまつられています。この寺には以前に二代目宮崎寒雉の作になる梵鐘がありましたが、…
龍源寺
  • 金沢
detail_22416.html
龍渕寺
【曹洞宗】天正10年(1582)、尾張にて創建。摂津に移転の後、加賀藩家臣・前田長種を介し犀川川原に寺地を拝領し再建。境内には三代利常の命による藩主公用の竹林が残っています。書家・独角宗麟や、加賀古流生花の始祖・近藤理清の墓などがあります。
龍渕寺
  • 金沢
detail_22415.html
妙慶寺
【浄土宗】初代利家の家臣・松平康定は利家と越中の佐々成正と交戦の折、極楽寺を本陣とし戦勝。後に寺は康定に伴い金沢に移り妙慶寺と改名。元日本排球協会会長で男子金メダル監督の故松平康隆氏、国連日本初代大使松平康東氏の祖先墓があります。
妙慶寺
  • 金沢
detail_22403.html
妙圓寺
【日蓮宗】延宝町絵図によると、屋敷はほぼ30間四方であったようです。境内は420坪で、本堂・庫裡・山門などがあります。守護神として開運の神九曜星を祀り、明治時代に繁栄をきわめました。藩校の明倫堂で書を講じた河野四郎右衛門の墓があります。
妙圓寺
  • 金沢
detail_22401.html
乗光寺
【真宗大谷派】岩根馬場に建立した当時は「旅屋」と称した。天明3年(1783)現在地に移り、現在の寺号を称する。本尊は、安阿弥の手によるといわれる一尺二寸の阿弥陀仏である。寺宝には、宗祖大師真影一幅、琢如法主画像一幅などがある。
乗光寺
  • 金沢
detail_22510.html
徳龍寺
【真宗大谷派】鎌倉期、天台宗寺院として卯辰山に開山しました。浄土真宗に改宗後、元和2年(1616)前田家の命にて当地に移転しました。本堂は享保期(1716~36)の様式を残しています。金沢別院の本尊は当寺より移転されたものです。建築家故谷口吉郎氏の菩提寺でもあり…
徳龍寺
  • 金沢
detail_22383.html
善徳寺
【真宗大谷派】慶安3年(1650)、越中の城瑞善徳寺の六代顕勝が金沢材木町に掛所を建立したのが始まりです。万治元年(1658)、三代利常より現在地を賜り移転しました。明治12年(1879)、善徳寺支院と改称しました。平成6年(1994)、本院から独立して真宗大谷派善徳寺と…
善徳寺
  • 金沢
detail_22374.html
菅原神社
妓楼が公許された文政3年(1820)、卯辰茶屋町で営業が行われました。その際、観音町西源寺の後に菅原道真を祀り、芸妓たちの鎮守の神としました。後に現在地に移転。太い梁の社殿や歴史を感じさせる狛犬が一対向かい合っています。
菅原神社
  • 金沢
detail_22367.html
神明宮
300年以上続く「あぶり餅神事」でも知られています。幣形に串刺しにした餅を聖火であぶり食すると悪事災難厄除けに御利益があると言われています。詩人中原中也や文豪室生犀星とも縁深い神社。境内には樹齢1000年を超える大欅が屹立します。
神明宮
  • 金沢
detail_22363.html
承証寺
【法華宗】寺内の鬼子母神堂には安宅関の沖合より浮かび上がったといわれる鬼面があり、年1回節分会に開帳されます。本堂板戸に描かれた絵は、江戸時代の画家・俵屋宗達の作とされています。境内には幕末に勤王説を唱えた藩士・福岡惣助の墓があります。
承証寺
  • 金沢
detail_22359.html
乗円寺
【真宗大谷派】はじめは天台宗普照寺と称していましたが、住職善永は越前吉崎にあった蓮如上人を訪ね教化を受け、延徳元年(1489)真宗に転じ乗円寺と改称されました。二代永乗は越前の永正一揆、四代恵秀は大坂石山合戦に参加して戦功著しく、恩賞を受けました。
乗円寺
  • 金沢
detail_22356.html
実成寺
【法華宗】由来書によれば、十代重教の生母・実成院から国家安泰の祈祷を命ぜられたとあります。宝暦11年(1761)、実成院が没すると実成寺において葬礼が行われ、霊屋が設けられました。実成院の法号は、実成寺の号を採ったものと思われます。
実成寺
  • 金沢
detail_22352.html
西源寺
【真宗大谷派】開山は元亀2年(1571)、欽徳が尾張町に創立。本尊は、聖徳太子御自作と伝えられる高さ三尺の阿弥陀如来像です。寺宝には、聖徳太子画像一幅、七高僧画像一幅、蓮如上人画像一幅、阿弥陀画像一幅、親鸞聖人御絵伝四幅などを有しています。
西源寺
  • 金沢
detail_22346.html
広昌寺
【曹洞宗】慶安2年(1649)、林道上人が金沢塩屋町に移したが、寛文10年(1670)、加賀藩の命により当地に寺地を賜わりました。毎月一回「秋葉講」などを行っています。画師・福島元興、明治の女子新聞記者・岡田愛子の墓などがあります。
広昌寺
  • 金沢
detail_22339.html
希翁院
【曹洞宗】境内には竹田忠順や富永家などの墓があります。竹田忠順は火消役で寺社奉行や公事場奉行を務め、連歌を好んだ加賀藩家臣。富永助信、助盛らは代々藩に仕えた武士で香林坊に住み、「福は内、鬼も内」と言って豆まきをしたことで知られています。
希翁院
  • 金沢
detail_22321.html
円光寺
【日蓮宗】二代利長が守山在城時代に寺地を賜ったことが起こりとされています。富山、高岡と利長に従って移り、寛永13年(1636)現在地に移りました。利長が高岡在城の頃に守本尊として信仰した観世音菩薩像が安置されています。宗祖御会式、観世音祭礼を勤修。
円光寺
  • 金沢
detail_22307.html
株式会社ニシムラジグ
1945年の創業以来、マシニングセンター加工による精密部品加工や、「メントリックス」、「コンプルデックス」、「スラスコ」などの独自性あふめる製品を世に送り出しています。
株式会社ニシムラジグ
  • 金沢
detail_12312.html
北山堂
百余年の伝統を生かしオリジナル商品や現在活躍している有名作家の作品を豊富に取り揃えております。金沢の工芸の中心地広坂通りで九谷焼の持ち味を十分堪能できる店作りを心掛けております。
北山堂
  • 金沢
detail_6435.html
ページトップへ
「令和6年能登半島地震」の影響による掲載内容の注意点
当サイトに掲載の情報については、震災の影響により更新が追い付いていないものがありますのでご注意ください。