検索結果

521件ありました
並び順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
松尾神社
酒商造業の守護神松尾明神と災害厄除けの祇園大神の二柱が主祭神。信長が安土城内に祭祀した松尾明神を初代利家が譲り受け金沢城内に鎮座しました。片町の酒造業宮竹屋が東乃祇園に祀ることを五代綱紀に陳情し、酒商造業の守護神として建立しました。
松尾神社
  • 金沢
detail_22400.html
本因寺
【法華宗】元和元年(1615)、京都本能寺第12世伏見宮日承の弟子・真浄院日得を開山に迎え創建されました。横山康玄乳母の菩提所となり、横山家の懇願にて寺地を拝領。北条氏直の重臣松田家や関流剣術の関重秀、加賀藩初代茶堂頭の市井友仙等の菩提所でもあります。
本因寺
  • 金沢
detail_22398.html
本長寺
【顕本法華宗】宝暦12年(1762)の大火で焼失後、学僧・日鑑らにより再建されました。本堂内で9年の歳月をかけ制作した国内では珍しいフレスコ壁画「釈尊伝」が平成28年に完成しました。参拝者なら拝観できます。前庭には芭蕉の「春もやゝけしき調ふ月と梅」の句碑が建…
本長寺
  • 金沢
detail_22397.html
本性寺
【法華宗】天正14年(1586)、越前府中本興寺より教行院日宥上人を招き開創。墓所には加賀藩に仕え、富山県の国宝瑞龍寺、羽咋市妙成寺、気多大社、小松市の那谷寺、小松天満宮などを造営した名工・山上善右衛門の墓があります。
本性寺
  • 金沢
detail_22394.html
妙覚寺
【真宗大谷派】初代住職の「長源」は、本願寺12代教如上人の密命を受けて北陸各地の門徒衆と連絡をとり東本願寺興隆に身命を賭けた傑僧で、1608年現在のかほく市遠塚に一寺を建立しました。1742年に遠塚村より現在の金石新町に移転しました。不作・不漁に加え、宝達山…
妙覚寺
  • 金沢
detail_22508.html
金沢市立玉川図書館
昭和5年に「大礼記念金沢市立図書館」として開館した金沢市立で一番歴史ある図書館です。昭和54年に現在の玉川町に移転し、現在は隣接する玉川公園、玉川こども図書館とともに、まちなかの図書館として近隣住民やビジネスマン等にも多く利用されています。 図書をは…
金沢市立玉川図書館
  • 金沢
detail_22994.html
いしかわ動物園
「楽しく、遊べ、学べる動物園」金沢から一番近い動物園です!
いしかわ動物園では、自然の地形を活かした23ヘクタールの敷地で、動物たち本来の生息環境を再現しています。特別天然記念物のトキやユキヒョウ、コビトカバなどの珍しい動物をはじめカピパラ、レッサーパンダ、アジアゾウを展示しているほか、動物たちとのふれあいが…
いしかわ動物園
  • 金沢
detail_23032.html
八坂五山
かつて付近に木こりが通う八つの坂があり、そのうちの残った1つが八坂と名付けられました。延長約50mのすらりと真っ直ぐに伸びた美しい坂道です。崖下に並び建つ寺院を八坂五山と称します。
八坂五山
  • 金沢
detail_22387.html
二十人坂
藩政時代、足軽二十人組が住んでいたことから名付けられた二十人坂。一本松陸橋の下には川は流れず、地域住人の生活道路が立体交差しています。春にはサクラが美しい場所です。
  • 金沢
detail_6036.html
西山蓮如堂
浄土真宗の名僧・蓮如像があります。大乗寺丘陵の中腹で、市内を一望できます。
  • 金沢
detail_22385.html
長町武家屋敷休憩館
観光ボランティアガイド「まいどさん」が常駐!
散策途中に気軽に立ち寄れる長町武家屋敷跡に建つ観光施設。休憩室やトイレ、観光パンフレットや展示コーナーが設けられていて便利です。ここには観光ボランティアガイド「まいどさん」が常駐しており、長町界隈を親切に案内してくれます。しかも、ガイド料金は無料。…
長町武家屋敷休憩館
  • 金沢
detail_22384.html
徳田秋聲文学碑
三文豪の1人・徳田秋聲の文学碑は卯辰山の望湖台の入口にあります。秋聲は浅野川近くで生まれ、馬場小学校では1年下に鏡花がいました。1947年(昭和22年)に建てられたこの文学碑は、土塀を形どった姿で、秋聲を讃えていた同郷の室生犀星の筆による年譜と、本人自筆の文…
徳田秋聲文学碑
  • 金沢
detail_5908.html
田井菅原神社
道明寺にて田邊家の先祖が菅原道真より賜った自画像を祀っています。一向一揆を経て金沢の地にとどまり、江戸時代には筆頭十村役を拝命。明治13年(1880)、邸内に神社が建てられました。初詣で紅白の鏡餅を奉納。芭蕉の句碑があります。
田井菅原神社
  • 金沢
detail_22378.html
誓願寺
【浄土宗】鎌倉から六枚町を経て現在の場所に移りました。本尊阿弥陀如来像、江ノ島由縁の弘法大師作の秘仏開運弁財天像、苦行釈迦像、箸供養で歯痛平癒を祈願した観世音菩薩像を祀っています。金箔功労者の越野左助、氷室万頭元祖の道願屋彦兵衛などの墓があります。
誓願寺
  • 金沢
detail_22370.html
常福寺
【日蓮宗】開山は正保4年(1647)、日條上人が高道町で建立。初め、卯辰山にあったが、明治元年(1868)3月5日に焼失したため、長久寺の客殿を移し、明治2年(1869)現在地に再建しました。境内は約200坪で、本堂・庫裡・山門などがあります。
常福寺
  • 金沢
detail_22360.html
松月寺
【曹洞宗】境内には「大桜」と呼ばれる老桜があります。当寺二世至岸和尚が、三代藩主利常公から小松城内にあったものを拝受したと伝えられ、「御殿桜」の異名を持っています。学名をショウゲツザクラと言い、樹齢は約400年、国の天然記念物に指定されています。
松月寺
  • 金沢
detail_5550.html
浄教寺
【真宗大谷派】明治2年(1869)12月に寺号の公称が許されました。境内は約500坪で、本堂・庫裡・山門などがあります。毎年、4月24、25日には蓮如忌があり、その折には蓮如画が飾られています。また、加賀友禅作家の談議所栄二の墓などがあります。
浄教寺
  • 金沢
detail_22358.html
仰西寺
【真宗大谷派】開山は泰澄大師。石川郡大野庄宮腰(現・金石)に建立し元明寺と称しました。その後、熊谷入道蓮生坊が再建し、天台宗を改めて念仏宗として仰西寺と呼ばれました。正応3年(1290)、本願寺三世・覚如上人が北陸巡業の際、浄土真宗に改宗し、仰西寺と改名し…
仰西寺
  • 金沢
detail_22343.html
鈴木大拙生誕地記念碑
鈴木大拙は、代々加賀藩家老本多家に仕える家系の四男として、明治3年(1870)10月18日金沢市下本多町に生まれました。これは、金沢が生んだその偉大なる人物を記念してその生誕の地に記念碑を建立したものです。
鈴木大拙生誕地記念碑
  • 金沢
detail_22368.html
鞍月用水
犀川を水源として長町に流れる用水で、古くから人々の生活の場で重要な役割を果たしてきました。用水の街・金沢の一隅で、昔と変わらない情緒と風情をせせらぎの中に感じることができます。
鞍月用水
  • 金沢
detail_22331.html
ページトップへ
「令和6年能登半島地震」の影響による掲載内容の注意点
当サイトに掲載の情報については、震災の影響により更新が追い付いていないものがありますのでご注意ください。