検索結果

547件ありました
並び順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
彦三緑地
六代加賀藩主 前田吉徳(よしのり)から藩士 遠田自省(よりみ)が拝領したといわれるツツジ(遠田のつつじ)が残る日本庭園風の緑地です。72品種、約1,400本のツツジが植えられており、4月下旬~5月上旬に見ごろを迎えます。ツツジ園のほか、ボタン園、休憩所、ツツ…
彦三緑地
  • 金沢
detail_6328.html
龍国寺
【曹洞宗】宝円寺八世・虎白大和尚が初代利家の所持札を封じ込めた稲荷神を祀る為に当地で建立。大正9年(1920)には加賀友禅を完成させた宮崎友禅斎の墓碑が発見されました。毎年5月17日には加賀友禅の業界関係者が相集い友禅忌の祭典が挙行されています。
龍国寺
  • 金沢
detail_6764.html
如来寺
【浄土宗】天正年間、越中国砺波郷増山に岌台上人が如来寺を開山しました。その後寛文2年(1662)前田家五代藩主綱紀が生母清泰院(徳川光圀の姉)の位牌所として建立しました。伽藍焼失後、文化10年(1813)、十二代斎広により現在の御堂が再建されました。金沢市…
如来寺
  • 金沢
detail_6063.html
徳龍寺
【真宗大谷派】鎌倉期、天台宗寺院として卯辰山に開山しました。浄土真宗に改宗後、元和2年(1616)前田家の命にて当地に移転しました。本堂は享保期(1716~36)の様式を残しています。金沢別院の本尊は当寺より移転されたものです。建築家故谷口吉郎氏の菩提寺でもあり…
徳龍寺
  • 金沢
detail_22383.html
徳田秋聲文学碑
三文豪の1人・徳田秋聲の文学碑は卯辰山の望湖台の入口にあります。秋聲は浅野川近くで生まれ、馬場小学校では1年下に鏡花がいました。1947年(昭和22年)に建てられたこの文学碑は、土塀を形どった姿で、秋聲を讃えていた同郷の室生犀星の筆による年譜と、本人自筆の文…
徳田秋聲文学碑
  • 金沢
detail_5908.html
三光寺
【浄土宗】明治11年(1878)、大久保利通を東京の紀尾井町で暗殺した島田一良たちの集会所であったことで知られています。そのため事件の首謀者たちは「三光寺派」と呼ばれました。山門は平成3年(1991)に石の仁王門として現住職自ら制作し再建。
三光寺
  • 金沢
detail_5486.html
大手堀
廃藩置県後、次々と埋め立てられた金沢城の堀の中で、今なお唯一残っているのが大手堀です(周囲430m)。平成元年に堀の堤を補強し、堀沿いの散策路を整備しました。
大手堀
  • 金沢
detail_22309.html
雨宝院
金沢の文豪・室生犀星ゆかりの寺
室生犀星が幼少期から養子として育てられたお寺。境内には遺品や直筆の原稿、犀星が書いた寺宛の手紙など、ゆかりの品々が展示されています。近くに「室生犀星記念館」があり、併せて訪ねてみると犀星の世界をより深く感じることができます。境内周辺は「寺町寺院群」…
雨宝院
  • 金沢
detail_4727.html
秋葉神社
火の神様、すなわち鎮火の神様の神社です。このお社には火の神様の火産霊神、水の神様の罔象女神、土の神様の埴山姫神の三柱の神様が祀られています。この神社の起源は、今から700年以上前の文永年中に、全国に火災が頻発し、住民は大変に困りました。鎌倉幕府は畠山…
秋葉神社
  • 金沢
detail_4487.html
金沢市埋蔵文化財収蔵庫
金沢市内で発掘された縄文時代~江戸時代の遺物を収蔵・展示
国指定史跡チカモリ遺跡(縄文時代)の柱根57点(県指定文化財)を中心に、金沢市内で出土した縄文時代から江戸時代の遺物を収蔵・展示。自由に見学ができます。
金沢市埋蔵文化財収蔵庫
  • 金沢
detail_5025.html
【今行ける能登】一夜干し製造直売所
輪島朝市のお母さんたちによる直売所!
輪島朝市のお母さんたちが金沢港(金沢市)の作業場をお借りして干物を製造・直売しております。金沢駅から車で約20分。金沢にお越しの際は是非お立ち寄りください!
【今行ける能登】一夜干し製造直売所
  • 金沢
detail_23003.html
澁谷工業株式会社
ボトリングをはじめとしたパッケージングプラント事業製品、メカトロシステム事業製品、農業設備事業製品などの製作並びに販売を行っています。ヒストリカルルームでは、いしかわモノづくり産業遺産の認定を受けた「二連式壜洗機」と「竪型セライト濾過器」の展示のほ…
澁谷工業株式会社
  • 金沢
detail_12307.html
岩本清商店
創業1913年、石川県指定伝統工芸品である金沢桐工芸を製造・販売する。桐の木を焼き、美しい木目の浮かぶ焼き肌に、盛り上げて描く錆上げ蒔絵を施す。ろくろで挽いてつくる伝統の火鉢のほか、お茶やお酒にぴったりのちょこっとトレーや金沢のあたらしい郷土玩具「てる…
岩本清商店
  • 金沢
detail_4572.html
直江屋源兵衛
創業文政8年(1825)。当時のこだわりを忘れぬよう、今も卓越した醤油造りに情熱を傾けています。醤油の基になる「もろみ」を熟成させる「蔵」を改装し、ショップ兼カフェとして2002年に直源醤油の直営店をオープンしました。外観は古いまちなみに合うシック…
直江屋源兵衛
  • 金沢
detail_5936.html
上山田貝塚(国指定史跡)
昭和5~6年にかけて石川県下で最初に発見された貝塚で、北陸地方を代表する縄文時代の遺跡です。石器・土器のほか貝殻や獣魚骨の遺物から、当時の生活の様子や気候、地形などを知ることができる貴重な遺跡です。出土した土器は、「上山田式土器」として縄文時代中期中…
上山田貝塚(国指定史跡)
  • 金沢
detail_12434.html
大桑簡易グラウンド
野球場3面、ソフトボール場1面を完備しています。
  • 金沢
detail_4766.html
小濱神社
現在の本殿は天保3年(1832年)金沢市五郎島町に、加賀藩によって造営された。その後、明治22年(1889年)に内灘町字大根布の地に移築され現在に至る。本殿(12坪)は、正面柱間三間、側面二間、入母屋造りで、千鳥破風、軒唐破風で柱間三間の向拝付の銅…
小濱神社
  • 金沢
detail_4821.html
徳田秋聲生家跡
徳田家は代々、加賀藩前田家の重臣である加賀八家の一つ、横山家に仕えており、横山町に住居を持っていました。秋聲は、生誕から3歳までをこの地で過ごしました。現在は駐車場となっています。
  • 金沢
detail_5907.html
武家屋敷 寺島蔵人邸
加賀藩中級武士 寺島蔵人の屋敷。家屋・土塀・土蔵は江戸時代中期の武家屋敷の姿を伝えるものとして、池泉回遊式の庭園とともに金沢市指定文化財史跡となっています。
樹齢300年以上と伝わるドウダンツツジが四季を彩る庭園は見ごたえ十分。画人としても知られる蔵人の作品や伝来の書画工芸も鑑賞できます。邸内の茶室では、寺島家の家紋の形に作った干菓子で抹茶を味わえます。茶室から蔵人が眺めた景色をお楽しみください。
武家屋敷 寺島蔵人邸
  • 金沢
detail_22528.html
嫁坂
本多町の奥から小立野へと上る坂。藩政時代初期、篠原出羽守が娘を本庄主馬に嫁がせる時に、荷物を運ぶために切り開いたと伝えられる坂道です。
  • 金沢
detail_6750.html
ページトップへ