検索結果

547件ありました
並び順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
棟岳寺
【曹洞宗】明応元年(1492)、越前南条郡領主・赤座長秋が父母の供養のために建立しました。慶安2年(1649)三代利常より寺地を拝領。前田家の御典医・江間家の菩提寺でもあり、日本最初のオランダ医学の先駆者、吉田長淑などの墓所があります。
棟岳寺
  • 金沢
detail_5888.html
大円寺
【浄土宗】寛永元年(1624)開山は仰誉是伯上人で、大坂夏の陣で戦死した父・大円宗吟大居士を供養するため草庵を建立したことが起こりです。3代・心岩作の「人骨地蔵尊」は、無縁仏を哀れみ、骨を砕いて塗り込めた高さ4メートル余りの延命地蔵尊。
大円寺
  • 金沢
detail_5779.html
松山寺
【曹洞宗】慶長四年(1599)、横山山城守長知が創建し、丹波国氷上郡の円通寺住職・融山泉祝を招いて開山としました。長知の父・長隆は、加賀藩初代藩主・前田利家の府中(現武生市)時代の家臣。松山は、長隆の戒名です。
松山寺
  • 金沢
detail_5554.html
桂岩寺
【曹洞宗】文化6年(1809)の海運天麟和尚の発願により五百羅漢安置がはじまりました。その後、20世円戒和尚、21世欄牛和尚が残りの尊像を完成。昭和37年4月火事により焼失したが、復興を発願し、昭和62年に完成奉賛法要が行われました。
桂岩寺
  • 金沢
detail_5279.html
金城霊澤
金沢の地名の由来となった伝説の湧き水
兼六園の横にある金澤神社のそばに「金城霊澤」という泉があります。その昔、芋掘藤五郎という男がこの湧き水でイモを洗ったところ、たくさんの砂金が出てきたという伝説が残っています。そこから「金洗いの沢」と呼ばれるようになり、「金沢」という地名の由来となっ…
金城霊澤
  • 金沢
detail_22327.html
鶴林寺
【曹洞宗】開山は大乗寺三代明峰和尚の弟子大智。延元年間(1336~40)、石川郡吉野谷村に祇陀寺を建立されました。後年、越中(富山県)守山に再興され、さらに金沢八坂に移り、三代利常の命で鶴林寺と称するようになりました。十四代暖源の時、前田家の祈願所となりまし…
鶴林寺
  • 金沢
detail_4922.html
石川県立大学
自然・生物・人間の健全な関係を学ぶ、石川県立大学。
石川県立大学共通のテーマは、「生物資源環境学」。本学科の「生産科学科」「環境科学科」「食品科学科」では、「生物生産」「環境」「食品」という3つのフィルターを通して、自然・生物・人間の健全な関係の構築を目指します。ミクロの生命体からグローバルな学術分…
石川県立大学
  • 金沢
detail_4632.html
久世酒造店
米作りから酒造りと一貫生産している日本唯一の酒造店。
創業天明六年(1786年)以来、自社の田にて独自の酒米(長生米)を作り、仕込み水は、自社地下水(硬水)と霊水「清水」の湧水(軟水)を使い分けて仕込んでおります。
久世酒造店
  • 金沢
detail_19958.html
「文学の故郷」碑(馬場小学校内)
馬場小学校の前庭にあります。同小学校の卒業生である徳田秋声、泉鏡花、尾山篤二郎の作品から、郷土にちなんだ一節が刻まれています。
「文学の故郷」碑(馬場小学校内)
  • 金沢
detail_4470.html
泉鏡花句碑(卯辰山公園内)
卯辰山への登り口の脇にひっそりと建っており、幼いころに母を失った鏡花の心情が伝わる「はゝこひし夕山桜峰の松」の句が刻まれています。
泉鏡花句碑(卯辰山公園内)
  • 金沢
detail_4669.html
東山蓮如堂
右手に杖、左手に数珠を持ち、笑みをたたえた巨大な蓮如上人の立像があります。この像は7年間かけて1932(昭和7)年に完成しました。その後、御堂が建てられ、毎年4月25日には蓮如忌、10月には報恩講が行われています。
東山蓮如堂
  • 金沢
detail_6326.html
北部公園
金沢市森本地区・河北潟水田地帯の一端位置する多目的に楽しめる都市緑化植物園です。園内を流れる森下川を挟んで都市緑化植物園ブロックと、スポーツレクリエーションブロックの2つのブロックに分かれています。都市緑化植物園ブロックにはイベント広場、中央広場、…
北部公園
  • 金沢
detail_6437.html
料亭 かなざわ石亭
金沢21世紀美術館に立ち寄った後に四季折々の会席料理・加賀料理を。
加賀藩家老の邸宅跡に立ちつ。四季折々の会席料理・加賀料理は金沢の味と呼ぶにふさわしい。
料亭 かなざわ石亭
  • 金沢
detail_18561.html
金箔ジュエリー Gold-Knot(ゴールド・ノット)
?金箔の街?として知られる金沢。この地で活躍するデザイナー木和田里美が立ち上げたブランドがGold-Knot。金箔を独自技術でレース編みと融合した軽くて肩の凝らないきらびやかなアクセサリー。伝統工芸を気軽に身に着けてほしいとデザインしました。手仕事で一つひと…
金箔ジュエリー Gold-Knot(ゴールド・ノット)
  • 金沢
detail_21447.html
国史跡 末松廃寺跡
7世紀後半に建てられた、北陸最古級の古代寺院跡。古代の貨幣「和同開珎」銀銭や、全国で初めて「女子像が線刻された土製品(瓦塔)」が発見されました。
国史跡 末松廃寺跡
  • 金沢
detail_21522.html
龍源寺
【曹洞宗】能登の門前・総持寺の末寺で寛永九年(1632年)3月に金石の菊屋宗三郎と金屋儀右衛門の二人が創建されたと伝えられています。御本尊は釈迦牟尼で文殊、普賢の両菩薩が左右にまつられています。この寺には以前に二代目宮崎寒雉の作になる梵鐘がありましたが、…
龍源寺
  • 金沢
detail_22416.html
妙圓寺
【日蓮宗】延宝町絵図によると、屋敷はほぼ30間四方であったようです。境内は420坪で、本堂・庫裡・山門などがあります。守護神として開運の神九曜星を祀り、明治時代に繁栄をきわめました。藩校の明倫堂で書を講じた河野四郎右衛門の墓があります。
妙圓寺
  • 金沢
detail_22401.html
本行寺
【日蓮宗】元和3年(1617)、京都の寂光寺二代・本行院日海が創建。日海は日本初の棋聖本因坊であり、三代利常を指南し、そのお礼に寺地を得ました。本多安房守、横山山城守の庇護を受けました。3度の火災にあったが明治36年(1903)再建されました。
本行寺
  • 金沢
detail_22392.html
東山御嶽神社
【御嶽山】大正7年(1918)、霊峰木曽御嶽山の御神体を御嶽大神として奉りました。同時に不動明王を信仰し、山岳修業に身を投じ、滝行により一願不動尊の信仰に灯を点し続けています。不動尊は木像の立像で、一丈六尺の巨大明王です。
東山御嶽神社
  • 金沢
detail_22495.html
波着寺
【真言宗】神亀年間(724~729)、泰澄大師が福井県一乗谷に創建し、白山信仰の寺として栄えました。前田利家の金沢入城とともに、現在の兼六園の梅林付近に寺地を得ました。元和5年(1619)、現在地に移転しました。前田家の祈祷所として栄えました。 
波着寺
  • 金沢
detail_6286.html
ページトップへ