menu

検索結果

1471件ありました
並び順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
大乗寺丘陵公園
標高差83mの丘陵地に広がり、金沢市街地と日本海までを見渡せる眺望が自慢の公園です。花木にも恵まれ、特に約13,000株のツツジが咲き誇る様は圧巻です。他にも桜、梅、つつじ、あじさい、紅葉、はぎ、椿などが咲き、季節の移ろいを感じることが出来ます。広い空と豊…
大乗寺丘陵公園
  • 金沢
detail_5784.html
美川刺しゅうの里
国指定伝統的工芸品の一つ「美川刺繍」を知る
旧美川町は江戸時代に商港として栄え、明治5年には石川県庁が開庁されました。その後県庁は金沢に移りましたが、美川は北前船の恩恵による“富める町”でした。しかし、その後の時代変化に伴い、港は活気を失っていきました。その時に、新しい産業にしよう…
美川刺しゅうの里
  • 白山
detail_4897.html
かなざわ 美かざり あさの
金沢らしいベンガラ色の空間で伝統工芸体験
「ひがし茶屋街」に位置し、格子をモチーフにした店内が特徴の「かなざわ美かざりあさの」。2階にある「箔一体験処」では、金箔貼り体験を行なっています。予約をしたほうが確実ですが、空きがあれば予約無しでも受け付けてもらえるので、ちょっとした空き時間に立ち…
かなざわ 美かざり あさの
  • 金沢
detail_18585.html
大島キャンプ場
白砂青松の自然美に囲まれたキャンプ場
能登半島国定公園内に位置する大島キャンプ場は、白砂青松の自然美に囲まれており、能登の自然を満喫するには絶好のキャンプ場です。炊事棟やトイレ棟、シャワーなどの施設も充実しており、白砂青松の自然美に囲まれて、能登の自然を満喫できる絶好の場所です。貸しテ…
大島キャンプ場
  • 能登
detail_4806.html
旧福浦灯台
日本最古の木造灯台
日和山と呼ばれる断崖の上にある、日本で最も古いとされる木造灯台です。1608(慶長13)年、福浦の日野資信(すけのぶ)がこの地で篝火(かがりび)をたき、夜の暗い海を航行する舟を導いたことが「灯台」の始まりといわれています。現在の灯台は、1876(明治9)年に…
旧福浦灯台
  • 能登
detail_5205.html
歴史国道「北陸道 倶利伽羅峠」
古代から官道・五畿七道の1つに数えられ、都に通ずる道として重要な役割を担ってきました。また、江戸時代には加賀藩の参勤交代の道として整備され、今でも往時の文化財や風情などがそのまま残されています。1995(平成7)年、その面影を色濃く残す津幡町竹橋~富山県…
歴史国道「北陸道 倶利伽羅峠」
  • 金沢
detail_6774.html
奥のとトロッコ鉄道「のトロ」
廃線になったのと鉄道の跡地に走る小さな鉄道。恋路駅から宗玄トンネルまで、自分の足でこいで進むトロッコの旅を楽しみませんか。乗車は1回500円(小学生以下は300円)。予約申込は、のと線遺産活用倶楽部(080-8698-2559)まで。
奥のとトロッコ鉄道「のトロ」
  • 能登
detail_18478.html
国史跡 御経塚遺跡
縄文時代のロマンを今に伝える
今から3,700年から2,500年前、縄文時代の後期から弥生時代初頭にかけて集落があったとされる場所が御経塚遺跡です。1000年以上も続いていた生活の中で、人々は周辺の森でとれたクリ、トチ、ドングリの木の実のほかシカやイノシシ、魚介類を食べていたと考えられていま…
国史跡 御経塚遺跡
  • 金沢
detail_21016.html
片野海水浴場
青々とした松林をバックにした美しい砂浜と透きとおった海が自慢の海水浴場です。 天気の良い日には、延々と続く海岸線の向こうに景勝地として有名な福井県の「東尋坊」の沖合いに浮かぶ無人島「雄島」おしまを眺めることもできます。 海の家が1軒あり、シ…
片野海水浴場
  • 加賀
detail_4953.html
七尾市観光ボランティアガイド はろうななお
七尾の街を散策しながら歴史を学びたいときは「はろうななお」へ
七尾市の歴史に詳しいボランティアが、七尾を楽しく、面白く紹介してくれます。市内の名所をはじめ、旧跡、隠れた歴史スポットまで、もてなしの心で七尾市の魅力を余すところなく紹介します。
七尾市観光ボランティアガイド はろうななお
  • 能登
detail_5975.html
輪島エコロジーキャンプ場(4/1~10/31)
大自然の中になるキャンプ場
キャンプ場内は、ふれあい広場や冒険広場、奇岩広場などがあり、それぞれが遊歩道でつながっています。夕方に遊歩道を散策すると、雄大な日本海に夕日が沈む絶景も見ることができます。施設概要オートキャンプ:20サイト(各サイトにAC電源あり。木製デッキ6カ所設置)…
輪島エコロジーキャンプ場(4/1~10/31)
  • 能登
detail_6815.html
あわづ温泉
開湯1300年 北陸最古の温泉地・粟津温泉
白山開山の祖泰澄大師(たいちょうたいし)が開湯したといわれ、1300年の歴史を誇る北陸最古の温泉地・あわづ。霊峰白山に端を発する湯は効能にすぐれ、全国各地から湯治客が訪れているだけでなく、無色透明のなめらかな肌触りの湯は美人の湯として有名で、女性ファン…
あわづ温泉
  • 加賀
detail_4531.html
宮地交流宿泊所 こぶし
廃校になった小学校を体験型宿泊交流施設としてリニューアルし、2006(平成18)年4月20日にオープンしました。校舎の外観はそのままに、室内を宿泊用に改修してあります。市民農園での作業や、農業・農村体験の宿泊場所として便利です。地元の人との交流場所にもなっ…
宮地交流宿泊所 こぶし
  • 能登
detail_5324.html
越前加賀県境の館
越前加賀県境の館は石川県(加賀市)と福井県(あわら市)の県境に建ち、周辺観光の拠点としてご利用いただいております。玄関を入ると県境が一目で分かるデザインで、目の前には国指定天然記念物の鹿島の森と、北潟湖の景色が広がります。館内では観光情報を提供する…
越前加賀県境の館
  • 加賀
detail_18627.html
江沼神社 長流亭
大聖寺藩主の休息所として宝永6年(1709)に上棟、藩邸の庭園の一隅に大聖寺川を臨むように建築された遠州好みといわれる亭舎です。当初は「川端御亭」と呼ばれていたが後に利直の雅名からとって「長流亭」と称されました。昭和25年文化財保護法の施行により重要文化…
江沼神社 長流亭
  • 加賀
detail_5812.html
なまこや
日本三大珍味(干くちこ)製造直売店とナマコ珍味の食べ処。
なまこや
  • 能登
detail_6010.html
加賀東谷地区
国の重要伝統的建造物群保存地区
加賀市南東部の山間部に位置し、大日山を源とする動橋川と杉ノ水川の上流域に点在する荒谷町、今立町、大土町、杉水町の4つの集落で構成されています。これらの集落は、藩政期より製炭業で栄えました。明治前期から昭和30年代までに建てられた、赤瓦の屋根に煙出しを…
加賀東谷地区
  • 加賀
detail_4888.html
白山麓ふるさとガイド 「加賀白山ようござった」
自然と歴史文化が埋もれるくつろぎの里白山麓。 多忙な日常生活に少し時間ができたら、白山麓へおいでください !
皆さんに白山麓をもっと楽しんで頂くために設立された観光ボランティアガイド団体です。地元の自然・歴史・伝統文化などの専門知識を有する方々が会員となって活動しています。ガイドブックに載っていない白山麓の魅力をたくさん紹介いたします。既定のコースとともに…
白山麓ふるさとガイド 「加賀白山ようござった」
  • 白山
detail_21620.html
湯涌温泉元湯 銭がめ
金沢・湯涌温泉からさらに奥にある一軒宿です。前田家の藩主が鷹狩りの休憩所として使っていたといわれる。山と川に囲まれた元庄屋屋敷です。加水加温いっさいなし、源泉かけ流しの温泉で、いろりを囲んでゆったりとおくつろぎください。
湯涌温泉元湯 銭がめ
  • 金沢
detail_5695.html
行善寺
古くから安産や子授けの仏として有名な摩耶夫人像があり、近郷近在から子女の息災延命を祈願して詣でた寺とされている。像は4月8日と11月3日に開帳されている。また、前庭には「何となきもののいさみやほととぎす」の千代女句碑がある。
行善寺
  • 白山
detail_5230.html
ページトップへ