menu

検索結果

1471件ありました
並び順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
宝達金山 鉱山跡
宝達山では江戸時代に金が掘られていました。金山としての開山は天正12(1584)年とされ、最盛期には150人以上が従事していました。宝達山の東北側の斜面に9か所の廃坑口が確認されており、中腹にある中尾平坑跡には開口部が残っています。
宝達金山 鉱山跡
  • 能登
detail_6424.html
薬王院温泉寺
山代温泉のお薬師さん
今を去る事約1300年前、聖武天皇の御代、行基菩薩が、白山登錫の途上霊鳥の指授により、温泉を発見しました。温泉守護の為、薬師如来、日光、両菩薩及び十二神將を彫刻して堂宇を建て、又白山大権現を勧請して鎮守とされたのが始まりで、往古は白山五院の随一にて、末…
薬王院温泉寺
  • 加賀
detail_6634.html
のとじま水族館 のと海遊回廊
「のと海遊回廊(かいゆうかいろう)」オープン!
のとじま水族館開館以来多くの方に親しまれていた回遊水槽が、「のと海遊回廊(かいゆうかいろう)」に名前を改めリニューアルしました!広く全体を観覧できる一体型アクリル水槽や、魚群を間近に感じられる観察ドーム、日本海側の水族館としては初めてとなるプロジェ…
のとじま水族館 のと海遊回廊
  • 能登
detail_21146.html
ヤマト・糀パーク(ヤマト醤油味噌)
藩政時代から醸造が盛んな金沢・大野において、1911(明治44)年に創業して以来、国産大豆を用いて杉桶・天然醸造で味噌(有機みそ含む)を造っています。安全とおいしさを求め、より自然な食品づくりを心掛けています。蔵に併設した「キッチンスタジオ」では糀料理教室を…
ヤマト・糀パーク(ヤマト醤油味噌)
  • 金沢
detail_6668.html
喜多家 (国指定重要文化財)
歴史を今に伝える加賀藩十村役の屋敷
十の村を単位にした組織の長が十村役です。加賀藩の前田利常が定めた農政制度で十村役は年貢の取り立てなどをしました。喜多家は十村役の筆頭で茅葺きの十村役門はその象徴とも言える存在です。屋敷には藩主や武士が泊まることもあったことから、外から見たときは目立…
喜多家 (国指定重要文化財)
  • 能登
detail_4886.html
輪島塗
日本を代表する漆器
発祥については諸説ありますが、応永年間(1400年頃)に「紀州根来寺(ねごろじ)の僧が輪島に来て、膳や椀に添加工した」ことが始まりとする説が有力です。その特色は塗りの堅牢さにありますが、これは輪島の通称・小峰山から産出される「地の粉(じのこ・海成珪藻土…
輪島塗
  • 能登
detail_6837.html
和倉温泉お祭り会館 ※令和6年(2024年)能登半島地震の影響に伴い当面の間休館
4大祭りの迫力を体感しよう!
能登半島中央に位置する七尾市和倉温泉。2020年に和倉温泉お祭り会館がオープンしました。七尾市を代表するお祭りには、青柏祭(青柏祭の曳山行事)、能登島向田の火祭、石崎奉燈祭、お熊甲祭(熊甲二十日祭の枠旗行事)の4つがあります。和倉温泉お祭り会館ではこれ…
和倉温泉お祭り会館 ※令和6年(2024年)能登半島地震の影響に伴い当面の間休館
  • 能登
detail_21425.html
ゴジラ岩
馬緤町の沿岸にある奇岩です。西の空に向かって、今にも炎を吹き出しそうな姿から「ゴジラ岩」と呼ばれています。この沿岸からは、夕陽も見えるため、能登の名所の一つになっています。ゴジラ岩を見るための駐車場もあり、旅の途中に立ち寄ってはいかがでしょうか。
ゴジラ岩
  • 能登
detail_5436.html
間垣の里大沢・上大沢
連続テレビ小説「まれ」ゆかりの地
輪島市では西保地区、皆月地区の一部で間垣が伝承されている。間垣というのは、高さ約5mの苦竹や真竹を割ったものを隙間なく並べた垣根のことで、冬は日本海から吹きつける季節風から家屋を守り、夏は暑い西日をさえぎるなどの効果があります。毎年11月上旬頃に間垣…
間垣の里大沢・上大沢
  • 能登
detail_18439.html
片山津温泉 総湯(旧 片山津温泉 街湯)
目を引くガラス張りの建築は谷口吉生氏の設計
平成24年4月21日、片山津温泉に新しい総湯がオープンしました。 世界的建築家 谷口吉生氏の設計で、外観はそのほとんどがガラス張り。柴山潟、空、森など周辺の自然に溶 け込み、建物からは雄大な白山連峰を背景とした美しい柴山潟の眺望が楽しめます。 窓から水平線…
片山津温泉 総湯(旧 片山津温泉 街湯)
  • 加賀
detail_4855.html
内灘大橋 / サンセットブリッジ内灘
町のランドマークは最高のデートスポット
全長344メートルの斜張橋という優美な姿で、サンセットブリッジ内灘(内灘大橋)は町のランドマークとして観光名所となっています。日中や夕暮れ時の姿も見応えがあり、日没からはライトアップ(時間は下記公式サイト参照)もされ、周囲をロマンチックな雰囲気に包み…
内灘大橋 / サンセットブリッジ内灘
  • 金沢
detail_4710.html
重要文化財 喜多家住宅
喜多家はもとは高崎姓を名乗った越前武士で、江戸中期に禄を離れ加賀に移住しました。その後野々市で灯油の製造販売を生業とし、屋号を油屋といい幕末からは酒造業を営んだ旧家です。1891(明治24)年野々市の大火で罹災し、現住居の新築にあたって金沢市材木町の醤油…
重要文化財 喜多家住宅
  • 金沢
detail_5187.html
福浦港
能登半島の西端にある風光明媚な港
かつては福良津と呼ばれ、8~10世紀には中国大陸の渤海国と交易し、また、藩政時代には日本海航路を結ぶ北前船も寄港したりと良港としてにぎわっていました。すぐ近くには日本最古の木造灯台・旧福浦灯台があり、昔ながらの漁港風情が残る街並みは映画のロケ地にもな…
福浦港
  • 能登
detail_6372.html
平家
江戸時代中期に作られた石川県の指定文化財
平家は、徳川幕府の天領地十三カ村を支配した大庄屋です。能登の守護、畠山氏の家臣である平式部太夫の子孫と言われ、総面積が6000坪にも及ぶ広大な屋敷を有しています。その中にある庭園は、石川県の指定文化財となっており、江戸時代中期に作られたと言われています…
平家
  • 能登
detail_5718.html
玉川公園
風車のある子供の家、緑陰広場、芝生広場、レンガ広場、砂場、遊び場があります。
玉川公園
  • 金沢
detail_5771.html
梅ノ橋
花街に寄り添う趣のある木造風の架け橋
浅野川大橋の上流側に架かる木造風の梅ノ橋。この橋は歩行者専用となっていて兼六園などがある市の中心地から、ひがし茶屋街へ歩いて行くときに便利です。 橋の周辺は地元の文豪・泉鏡花の出世作『義血侠血(ぎけつきょうけつ)』の舞台になっていて、ヒロイン・瀧の…
梅ノ橋
  • 金沢
detail_4733.html
石川県森林公園
木や動物たちに囲まれて。大自然に癒される広大な公園
【※レンタサイクル、ボート乗り場、動物園は休止中 】金沢から車で約30分。津幡町市街地北部の丘陵地から三国山にかけ広がる「石川県森林公園」は広大な森林をそのまま生かし、四季折々の変化に富んだ里山の自然を楽しめる公園です。園内には、クヌギ、コナラを中心と…
石川県森林公園
  • 金沢
detail_4609.html
石川県の初日の出
元日に希少な朝日を見に行こう
1年の始まりにぜひ見ておきたいのが初日の出。日本海側に位置する石川県は冬に天候が崩れることが多く、元日にちょうど日の出が見られるとは限りません。もし、天気予報などを確認してめったに見られない初日の出が見られそうとなったなら、石川県各地のおすすめの日…
石川県の初日の出
detail_22009.html
七尾城山展望台 ※令和6年(2024年)能登半島地震の影響により当面の間立ち入り禁止
能登の山ーや七尾湾を一望できる、絶景スポットです。展望台からは地名の由来となった七つの尾根も眺める事ができます。少し下には日本五大山城にも数えられる七尾城の本丸跡も望め、展望台と合わせた散策がお勧めです。
七尾城山展望台 ※令和6年(2024年)能登半島地震の影響により当面の間立ち入り禁止
  • 能登
detail_5995.html
金沢港いきいき魚市
日本海で獲れたて!鮮度抜群の魚介をゲット
金沢市近郊の港で水揚げされた新鮮な魚介が揃う鮮魚市場。加能ガニ、香箱ガニ、ノドグロ、岩ガキ、寒ブリ、甘エビなど、厳選された地物の魚を中心に、季節ごとに旬の魚介を購入することができます。新鮮な魚を買いたい方は、朝イチに出かけることをおすすめします。地…
金沢港いきいき魚市
  • 金沢
detail_18403.html
ページトップへ