スポット
条件指定で探す
- カテゴリーを選択
- エリアを選択
- 現在地からの距離を選択
カテゴリーを選択
エリアを選択
現在地からの距離を選択
検索結果
1471件ありました
- 並び順
- 人気順(週間)
- 近い順
- 更新順
- 表示切替
- タイル
- リスト
- マップ
- ユーフォリア千里浜
- 天然温泉・プールで日頃の疲れをデトックス。
- 【千里浜なぎさドライブウェイすぐそばにある温泉・プール施設】琥珀色の天然温泉で、体の芯からポカポカ。露天風呂、サウナあり。【戸室石で美肌、汐風を感じて温泉満喫】天然温泉の泉質はナトリウム塩化物泉といい神経痛・筋肉痛などに効くとされます。露天風呂には…
-
- 能登
- 金沢湯涌夢二館
- 詩人画家・竹久夢二が1917(大正6)年、「永遠の恋人」である彦乃とともに湯涌温泉に3週間滞在したことにちなんで創設された美術館です。館内では、夢二の作品や遺品とともに、夢二とかかわりの深い3人の女性、金沢との縁を中心とした彼の生涯などを紹介し、また年4回…
-
- 金沢
- 谷口吉郎・吉生記念金沢建築館
- 世界に向け建築文化の魅力を発信するミュージアム
- 建築とまちづくりをテーマとし、2019年7月に開館した「谷口吉郎・吉生記念金沢建築館」。東宮御所(現仙洞御所)や東京国立博物館東洋館などの設計を手がけた日本を代表する建築家であり金沢市出身の谷口吉郎氏の住居跡に建てられ、吉郎氏の長男であり、ニューヨーク…
-
- 金沢
- 松島海水浴場・キャンプ場
- キャンプ場のすぐ近くに海岸があるため、一日中水着でも大丈夫です。24時間使用できる温水シャワー、洗濯機、乾燥機など、設備も充実しています。楽しみ方は人によってさまざま!透明度も抜群で、磯遊びにも最適です。※キャンプ場ご利用の際は、基本的にご予約をお願…
-
- 能登
- 擬音岩
- 擬音と記念撮影。
- 【擬音との撮影スポット】アニメでみた言葉!気分は主人公!JR羽咋駅前~駅前商店街入口に設置された擬音の石彫オブジェ。2005年3月に羽咋駅前のにぎわい復活のために、羽咋駅前通り商店街事業協同組合により設置され、5点あるオブジェはすべて彫刻家の馬渕洋(まぶち…
-
- 能登
- 集福寺
- 辰口温泉にゆかりのある集福寺は「福を集める寺」という縁起の良さから遠来の人気を集めています。享保年間(1716~1735)、江戸相撲で活躍した大関鬼来崎巌右衛門が奉納した石造の地蔵菩薩坐像は、北陸随一の大きさと言われ、能美市の文化財に指定されています。北陸…
-
- 加賀
- W坂
- 「W」の文字を描くようにジグザグになった階段状の坂道で、室生犀星のお気に入りの散歩道だったという場所です。藩政時代には、坂の上に石工の職人町があったことから「石伐坂」の名が付いたようです。
-
- 金沢
- わくわく手づくりファーム川北 産直物産館
- 近隣の農家さんが育てた新鮮な野菜をはじめ、手作りお漬物やお惣菜、無添加でおいしい商品、川北・能美の特産品、手作り雑貨など数多くの商品を揃えております。限定品を含めた“金沢百万石ビール”の販売もしております。
-
- 加賀
- 北陸さくら交通グループ 石川相互タクシー
- 身近な送迎も観光地へのご案内もお任せを。24時間受付。
-
- 加賀
- 県民の森
- キャンプ場には、ログハウス、ケビン、バンガロー、バーベキュー舎、テントサイト等(有料)があり、ご利用になれます。清流には、イワナ、ヤマメなどの川魚が、森の中には、カモシカ、たぬき、リスなどの野生動物の姿を見受けられます。緑の文明学会公募の「森林浴の森…
-
- 加賀
- 多太神社・多太神社宝物館
- 芭蕉も感激した「実盛の兜」
- 木曾義仲との合戦に敗れ、最期を遂げた平家の武将・齋藤別当實盛の兜(国指定重要文化財)が保存されています。源平合戦から500年後、「奥の細道」の道中に多太神社を訪れた松尾芭蕉は兜を見て「むざんやな甲の下のきりぎりす」と句を詠み、實盛をしのんだと言われて…
-
- 加賀
- 白鳥の里(邑知潟)
- 大空に羽ばたく白鳥。
- 邑知潟周辺は、毎年10月下旬~3月中旬ごろ白鳥が飛来することから「白鳥の里」と呼ばれています。シベリアより、白鳥やカモ、サギ、猛禽類などが飛来し、邑知潟はたくさんの冬鳥の休息地となります。観察マナーを守り、あたたかく見守りましょう。白鳥は夜明けととも…
-
- 能登
- 古宮公園のサクラ
- 石川総線の加賀一宮駅の裏側で、手取川沿いにある古宮公園には、桜が数多く植えられています。サクラは約50本です。公園は、町内外の子供会などに広く利用されています。道の駅・しらやまさんから眺めるサクラは、必見です。
-
- 白山
- 西川通りのサクラ
- 川沿いにソメイヨシノ112本のサクラ並木。市民に親しまれている通り。春の夜、ぼんぼりの明かりがほのかに桜花を照らす。
-
- 白山
- 観音山ハイキングコース
- 白山信仰の霊場だった遣水観音山は、かつて女人禁制の修行の場でした。現在では、麓の遣水観音山霊水堂に、平日・休日を問わず霊水を求めて多くの人々が訪れています。霊水堂からは良く整備されたハイキングコースが続いており、30分くらいで頂上(標高402m)まで行くこ…
-
- 加賀
- 平時忠卿及び其の一族の墳
- 平清盛の妻の弟である平時忠は、大納言として栄華を誇りました。1185(文治元)年、平家が壇ノ浦の戦いで亡びた後、能登の国・珠洲大谷に流されました。その後、時忠は珠洲市則貞地内に居を構え、1189(文治5)年2月、60歳で永眠しました。時忠と一族の墓と伝えられる…
-
- 能登
- 歴史国道「北陸道 倶利伽羅峠」
- 古代から官道・五畿七道の1つに数えられ、都に通ずる道として重要な役割を担ってきました。また、江戸時代には加賀藩の参勤交代の道として整備され、今でも往時の文化財や風情などがそのまま残されています。1995(平成7)年、その面影を色濃く残す津幡町竹橋~富山県…
-
- 金沢
- バードハミング鳥越
- 手取峡谷に近い日帰り温泉、バーベキュー場も。
- サウナもある自慢の日帰り温泉「弘法の湯」、最大約200人を収容できるバーベキュー場(予約制)、砂入り人工芝6面のテニスコート(予約制)、などがあるレジャー施設です。レストラン(ランチのみ営業)もあり、手取峡谷も近くです。
-
- 白山
- 倶利迦羅不動寺 山頂本堂
- 日本三不動の一尊といわれる倶利迦羅不動寺の本尊は、718年(養老2年)、元正天皇の勅願によりインドの高僧・善無畏三蔵法師が倶利伽羅山において国家安穏を祈願した折に、不動ヶ池より黒龍が昇天する姿をそのままに刻み奉安したのが始まりで、812年(弘仁3年)には、…
-
- 金沢
- 福光屋
- 恵みの水、こだわりの米。手造りにこだわる職人たちが造り出す、金沢の酒
- 福光屋の創業は1625年。金沢で最も長い歴史を持つ酒蔵。ハウスブランド「福正宗」は明治時代から金沢で愛されている地酒。デザート感覚で楽しめる本格米焼酎ベースのリキュール「くつろぎのおんぼらぁと」や日本酒の長期熟成の研究を重ね生まれた「百々登勢」・「フロ…
-
- 金沢