menu

検索結果

1471件ありました
並び順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
布市神社
加賀の有力武士の富樫氏の守護神を祀っています。推定樹齢500年の大イチョウや、弁慶が投げ飛ばしたと伝わる力石が見ものです。
布市神社
  • 金沢
detail_5667.html
高澤醸造
明治の創業以来、発酵ひとすじの高澤醸造。発酵とは不思議で、たとえ同じ種糀を使ってもその蔵ごとにさまざまな糀が生まれます。それが蔵つき酵母の力、蔵の個性となります。米の花と書いて「糀」(こうじ)というように、高澤の糀には真っ白な花が咲き発酵力が強く、…
高澤醸造
  • 能登
detail_5725.html
滝の谷霊水
その昔、村に難聴が原因で兵役検査が不合格になった人がいました。ある日、夢の中で「丑三つ時(午前3時ごろ)に滝の谷の水で頭を打たせれば良くなる」というお告げがあり、3日間、人知れず通って頭を打たせると、耳が聞こえるようになったという伝説が残っています。…
滝の谷霊水
  • 金沢
detail_5744.html
ヤマチ醤油(近岡屋醤油)
豊かな甘みの能登の味、昔ながらの木桶仕込みで伝統を守っています。日本海に面する能登半島の入口、海と山に囲まれた自然豊かな町で創業大正8年以来、人手による手返し手櫂を続け、甘み豊かな能登の醤油の味を守ってきました。昔ながらの木桶で仕込んだ自家製もろみ…
ヤマチ醤油(近岡屋醤油)
  • 能登
detail_5797.html
津幡城趾
1183(寿永2)年の源平合戦の時、倶利伽羅峠の一戦を前に、平維盛配下の平家軍が津幡に陣をとり、街道を見下ろすこの地(大西山)に砦を作ったといわれています。1576(天正4)年には、上杉謙信が越中から入って津幡に陣を取り、七尾城を平定する足掛かりとしたと伝えられて…
津幡城趾
  • 金沢
detail_5832.html
鶴ヶ滝
鶴の足に見立てられた美しい日本の流れ
2本に分かれた滝の流れが、鶴の足のように見えるため名づけられました。秋には付近の紅葉が見事です。
鶴ヶ滝
  • 加賀
detail_5836.html
長手島自然観察コース
長手島は柴垣海岸にあり、「小天の橋立」と呼ばれています。島を周遊できる遊歩道が整備されており、水辺の生き物や渡り鳥を探しながら、ゆっくり散歩を楽しめます。
長手島自然観察コース
  • 能登
detail_5959.html
能登国分寺展示館
国分寺は、鎮護国家のために聖武天皇の詔(みことのり=天皇の命令)によって全国に建立されました。能登国分寺は、843(承和10)年に豪族の氏寺を転用した国分寺で、古代能登国の中心寺院として400年間栄えました。能登国分寺展示館は、国史跡「能登国分寺跡」に隣接…
能登国分寺展示館
  • 能登
detail_6099.html
長谷部信連の墓
源平争乱の時代を経て、奥能登の有力御家人として地頭領主支配の基礎を固めた長谷部信連の墓です。地元では「ちょうづか」とも呼ばれています。秋は、彼岸花の名所としても知られています。山岸町の市立輪島病院付近にあります。
長谷部信連の墓
  • 能登
detail_6277.html
藤波運動公園
海を見下ろし、自然の息吹を体全体で感じながら楽しめる公園です。16面の砂入り人工芝のテニスコートをはじめ、屋内テニスコート、サッカーやラグビーなど各種イベントができるスポーツピアッツァ(広場)など、体を動かすにはもってこいの場所です。
藤波運動公園
  • 能登
detail_6379.html
輪島漆器大雅堂 展示場
大正17年から続く老舗
大物家具から日常使いの輪島塗まで、幅広く揃う。展示場入口には輪島塗朱塗りキリコと奴提灯も展示。連綿と守り伝えられてきた先人の知恵の結晶、輪島塗の世界が堪能できる。
輪島漆器大雅堂 展示場
  • 能登
detail_6828.html
和菓子 加賀陣屋
地元産・国産の食材を吟味し、巧に活かしながら、四季折々のお菓子等、多彩なラインナップを揃えています。毎月1日限定で、創作菓子「朔日がよい(ついたちがよい)」も販売しています。
和菓子 加賀陣屋
  • 加賀
detail_11659.html
寄り道パーキング「男女滝」
立ち止まって、滝の音に耳をすませよう
県道38号(輪島浦上線)は能登半島国定公園内を周遊するルートであり、沿線にはゾウゾウ鼻などの奇岩風景や桶滝、間垣の里として知られる大沢町集落があります。間垣の集落を越えていくと、寄り道パーキング男女滝があります。寄り道パーキングからは2本の滝が夫婦のよ…
寄り道パーキング「男女滝」
  • 能登
detail_13290.html
ゲストハウス ミネルヴァ七尾
自然を楽しむゲストハウス
七尾市中島町にある「ゲストハウスミネルヴァ七尾」。天然温泉「いやしの湯」へは徒歩2分。バーベキューが楽しめる全天候型バーベキューハウスをはじめ、家族や友人との旅行だけでなく研修会での使用も可能!一度、訪れてみてはいかがですか?
ゲストハウス ミネルヴァ七尾
  • 能登
detail_21103.html
金澤着楽々
市内3ヶ所にあるレンタルSHOP。アクセス、立地抜群!
市内3ヶ所にある着物レンタル店。アクセス抜群の立地店。カップルも団体も歓迎。きれいに着付けと好評!必要なものはすべてご用意しておりますので、手ぶらでお越しいただけます。
金澤着楽々
  • 金沢
detail_21493.html
空の駅こまつ
小松ならではのご当地商品を取り揃えたお土産店
小松市産の特産物を使用した商品を取り揃えたお土産店です。市内の老舗菓子店のお菓子、地酒や九谷焼など”小松ならでは”の商品が並んでいます。小松のお土産なら「空の駅こまつ」へどうぞお越しください。 こちらもチェック⇩【特集】【小松空港『空…
空の駅こまつ
  • 加賀
detail_18567.html
横町うらら館
落ち着く町家で鶴来まち歩きの休憩を
横町うらら館は、およそ190年前に建てられた商家です。江戸時代は加賀藩の年貢米を管理する「蔵宿」をしており、明治になってからは集配郵便局に、そして12代当主の時には町医者をしていました。14代当主が家を離れるにあたって、町に寄贈され、現在は無料休憩所とし…
横町うらら館
  • 白山
detail_5841.html
発酵文化1日コース <タクシーで巡る 金沢・白山> 
金沢・白山の発酵文化を体感
醤油のまち大野から、酒蔵レストランでの昼食。そして”奇跡の発酵食”の加工場へ!大吟醸の飲み比べや、醸造のまち・鶴来(つるぎ)の散策も。全国3千社の総本宮・白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ)も訪れます。<行程>金沢駅西口予約タクシー乗り場…
発酵文化1日コース <タクシーで巡る 金沢・白山> 
  • 白山
detail_23016.html
伏見寺
【高野山真言宗】本尊の阿弥陀如来像は平安初期の金銅仏の力作、国の重要文化財。金沢の地名発祥にまつわる芋掘藤五郎ゆかりの寺。金沢観音霊場第14番礼所。また、護摩堂にある木彫の不動明王坐像は、弘仁期(810~24)の作と伝えられています。
伏見寺
  • 金沢
detail_6374.html
宝泉寺
【高野山真言宗】本尊の摩利支天は初代利家の守本尊。二代利長の命により、加賀藩重臣であった冨田越後守重政が金沢城の鬼門に当たる向山の中腹に堂宇を建立、本尊を安置しました。日本文学研究家であるドナルド・キーン氏も宝泉寺からの落陽の光景を絶賛しました。
宝泉寺
  • 金沢
detail_6422.html
ページトップへ