menu

検索結果

1471件ありました
並び順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
えんがわ「足湯」
旅の疲れも足湯で癒され
片山津温泉の足湯といえば、温泉街の中心部にある砂走(すなはせ)公園にある「えんがわ」。ウッドデッキとあずまやのある足湯からは、柴山潟をイメージした大小2つの池と芝生を望めます。片山津温泉の源泉は塩分を多く含む塩化物泉で、保温効果がとても高く冷え症や…
えんがわ「足湯」
  • 加賀
detail_18415.html
大聖寺 鴻玉荘
旧 新家家邸宅(市有形文化財)
『大聖寺 鴻玉荘』は 旧 新家家邸宅で市の有形文化財に指定されています。主屋では大聖寺の歴史資料なども展示しています。 土日のみ一般公開致します。大聖寺散策の際には山ノ下寺院群からもう少し足を延ばしてぜひ立ち寄ってみてください。※注 305号線沿い主屋側 …
大聖寺 鴻玉荘
  • 加賀
detail_21562.html
宗桂会館
加賀象嵌の歴史や技術を学べる展示施設
平成7年4月、日機装株式会社による国内第三の製作所『金沢製作所』完成の際に、敷地内に記念会館として建設されました。館内には、金沢の伝統工芸のひとつである加賀象嵌の作品および、象嵌技法などを紹介する「宗斎の間」と、日機装の過去から現在に至る主な製品やシ…
宗桂会館
  • 金沢
detail_5703.html
中の橋
泉鏡花の「化鳥」「照葉狂言」の舞台。橋を渡るごとに一文支払ったことから別名「一文橋」とも言われていました。
中の橋
  • 金沢
detail_5952.html
椿原天満宮
菅原道真を祀り、永仁5年(1297)、京都北野天満宮より勧請。その後、前田家の祈祷所となり、金浦郷の総社となって田井天満宮と称しました。寛永年間(1624~44)、「椿原山」と称する現在地に移転し、明治期には椿原神社に改称しました。
椿原天満宮
  • 金沢
detail_5829.html
泉鏡花記念館
鏡花の幻想世界に触れる
明治半ばから創作活動を始め、大正、昭和にかけて、多くの作品を生み出した泉鏡花は、やがて文豪とたたえられ、また天才とも謳われるようになりました。鏡花が幼少時代を過ごした生家跡に建つ記念館で、作品はもとより、鏡花の生涯とその生活感覚にまで触れることので…
泉鏡花記念館
  • 金沢
detail_4668.html
金澤きものレンタル 心結
心結(ここゆい)は金沢駅から徒歩5分。金沢で一番楽しい着物レンタル店を目指しています。≪心結のトキメキPOINT≫1きもの800着!加賀友禅など豊富なプラン。2美容師常駐!ヘアセット(髪飾り付き)。31日中着崩れなし!補正もしっかり安心着付け。
金澤きものレンタル 心結
  • 金沢
detail_20203.html
大同工業株式会社
大同工業は、バイクチェーンや自動車エンジン用チェーン、産業機械チェーン、リムホイール、コンベヤシステム、福祉機器などの製造を行っています。創造以来、「伝える」「運ぶ」をテーマに、世界のニーズを満たす技術の徹底追求を行い、高機能、高品質な製品をお届け…
大同工業株式会社
  • 加賀
detail_12321.html
金沢・クラフト広坂
金沢の稀少伝統工芸を展示・販売しています。
金沢市指定の希少伝統工芸の今を一堂に集めたギャラリーショップです。加賀象嵌、加賀毛針、竹工芸、二俣和紙、加賀水引、桐工芸など、作り手が少なくなった伝統工芸の作品が充実しており、訪れた人誰もが本物に出会えるお店です。
金沢・クラフト広坂
  • 金沢
detail_5103.html
鏡の池
実盛伝説の地
「今日は最期だ。今は用無きこの鏡、今生の形見に伝えよ」と斎藤別当実盛が、篠原の合戦に赴く際に白髪を染めるために使用していた鏡を沈めた、という伝説がのこる。約12平方mの池の底におさめてある銅鏡は,年に一度、池の清掃の際にその鏡をみる事ができる。
鏡の池
  • 加賀
detail_4900.html
ブナオ山観察舎
自然の中で生きる野生動物を観察できる施設
自然の中に生きる野生動物を観察できる国内でも珍しい施設です。観察舎対岸のブナオ山に生きるニホンザル、ニホンカモシカ、イヌワシ、ツキノワグマなどを、指導員の説明のもと、望遠鏡で観察します。山の木の葉が落ちて観察しやすくなる秋から冬、春の初めまで開館。…
ブナオ山観察舎
  • 白山
detail_6403.html
おっしょべ広場 「踊ろっさ」
粟津温泉内にある交流広場
粟津温泉開湯1300年を機に誕生!里山の緑としだれ桜、ツツジ、サルスベリが彩る広場は、「こまつの石の文化」とも調和した癒しの空間。毎年8月下旬に行なわれる「おっしょべ祭り」では、大太鼓が響きわたり温泉街が賑わいます!
おっしょべ広場 「踊ろっさ」
  • 加賀
detail_22198.html
五百羅漢・芭蕉旧跡熊谷山 全昌寺
山口玄蕃宗永公の菩提寺
熊谷山全昌寺は、大聖寺城主山口玄蕃宗永公の菩提寺で曹洞宗の寺。極彩色の五百羅漢像は江戸時代末期の作で517体の仏像が1体も欠けることなく羅漢堂に安置されています。芭蕉と曽良が奥の細道行脚中に一泊、当時の部屋が茶室として復元されました。本堂には芭蕉木像が…
五百羅漢・芭蕉旧跡熊谷山 全昌寺
  • 加賀
detail_5438.html
能美市辰口福祉会館
1400年の歴史を持つ辰口温泉は、古くから近在の人々の湯治場として親しまれてきました。大浴場、打たせ湯、泡風呂、ジェット風呂などがあります。<研修施設について>福祉会館では、会合、研修、講演、法事などで施設を利用することができます。空き状況を確認のうえ…
  • 加賀
detail_6062.html
七尾市和倉温泉運動公園テニスコート ※令和6年(2024年)能登半島地震の影響により当面の間臨時休業中
北陸最大級の24面のテニスコートです!
テニスほどスポーツ的要素とレジャー的要素を兼ね備えた競技は他にあるでしょうか。「和倉温泉テニスコート」は、多種多様の目的で、老若男女にテニスをお楽しみいただくための施設です。テニスを愛する地元の方はもちろん、温泉旅行に来た方も気軽にお使いいただけま…
七尾市和倉温泉運動公園テニスコート ※令和6年(2024年)能登半島地震の影響により当面の間臨時休業中
  • 能登
detail_21125.html
牛首紬
牛首紬(うしくびつむぎ)の名前は、生産地である白山市・白峰の旧地名「牛首村」に由来しています。白山市白峰地区(旧白峰村)で生産される紬織物は、一説には平治の乱に敗れた源氏一族が、この地に逃れて地元民に教えたものといわれ、元禄年間(1688~1703年)には…
牛首紬
  • 白山
detail_4692.html
ホテルウェルネス能登路
日本で唯一の車で走れる砂浜「千里浜なぎさドライブウェイ」から徒歩17分で着きます。松林に囲まれた場所に静かに佇むスパリゾートで、温泉と豊かな自然が心地よい時を演出してくれます。ホテル敷地内の地下1,000mから汲み上げる源泉を、いっさい加水なしのかけ流しで…
ホテルウェルネス能登路
  • 能登
detail_21339.html
信行寺書院(和倉温泉) ※令和6年(2024年)能登半島地震の影響により当面の間臨時休業中
国登録有形文化財に登録されている信行寺書院
御便殿は明治42年(1909年)に東宮殿下(後の大正天皇)が和倉行啓の際の休憩所として建てられました。信行寺にある御便殿は、随行員の控室であった供奉殿の部分であり、今は信行寺書院となっています。もともと御便殿は本殿(御座所)と供奉殿が一体となっていました…
信行寺書院(和倉温泉) ※令和6年(2024年)能登半島地震の影響により当面の間臨時休業中
  • 能登
detail_21686.html
白山鳥越そば畑
青空と、白いそば畑のコントラストを楽しもう
白山市鳥越地区は、有数の蕎麦の産地です。その中でも、「にわか工房」という農業体験施設の周辺にある、そば畑は、広大です。晴れた日には、青空と、山と、白いそば畑のコントラストを楽しむことができます。見頃は9月中旬~下旬です。
白山鳥越そば畑
  • 白山
detail_21557.html
かんこの家
店名は白峰伝統芸能「かんこ踊り」から命名されています。白峰名物の「とちもち」をはじめ、「とちの実せんべい」や「かましせんべい」などのオリジナル商品もそろっています。白山登山や白峰観光の帰りに、お土産を選ぶのにぴったりのお店です。買ったばかりのとちも…
かんこの家
  • 白山
detail_5156.html
ページトップへ