スポット
条件指定で探す
- カテゴリーを選択
- エリアを選択
- 現在地からの距離を選択
カテゴリーを選択
エリアを選択
現在地からの距離を選択
検索結果
1471件ありました
- 並び順
- 人気順(週間)
- 近い順
- 更新順
- 表示切替
- タイル
- リスト
- マップ
- 高浜虚子句碑
- 近代俳句の巨人、高浜虚子が、1949(昭和24)年に和倉から奥能登へ旅をした際に車中で作った句が刻まれた石碑です。この地で古くから「要石」と呼ばれる、高さ4メートルの巨石に「能登言葉親しまれつつ花の旅虚子1949(昭和24)年4月28日蝸牛舎」と刻んであります。
-
- 能登
- W坂
- 「W」の文字を描くようにジグザグになった階段状の坂道で、室生犀星のお気に入りの散歩道だったという場所です。藩政時代には、坂の上に石工の職人町があったことから「石伐坂」の名が付いたようです。
-
- 金沢
- 茶室「仙叟屋敷ならびに玄庵」
- この茶室は、茶道裏千家15代鵬雲斎千宗室(ほううんさいせんそうしつ)家元が千家4代仙叟宗室居士300年還忌を記念して先祖の供養のため、1997(平成9)年4月21日に小松市へ寄贈されたものです。京都の北山杉を用いた木造瓦葺平屋建数寄屋造りで、家元が自らが「仙叟好…
-
- 加賀
- 能登大社焼窯元
- 大社焼窯元は、「能登一の宮」の格式を持つ気多大社(羽咋市)に隣接しています。大社焼の特徴は、地元の土の風合いを生かした技法にあります。自然と手のぬくもりが調和し、中でも生の葉をそのまま焼き付ける「真葉手(しんようで)」という当窯独自の手法はユニーク…
-
- 能登
- 白山神社
- 三間社流造の本殿は、法住寺(ほうじゅうじ)の鎮守として室町時代末期に創建されました。再三の修理により、部材のほとんどが取り替えられましたが、古い部分は多く残されており、国指定の重要文化財になっています。1972(昭和47)年、解体修理を行った際に瓦葺きか…
-
- 能登
- フィッシングブリッジ赤崎
- 釣り愛好家にはたまらない年間を通じて絶好のスポット
- 赤崎海岸から沖合の平島を結ぶ赤レンガ敷きの釣り桟橋です。磯釣りのメッカと言われており、入場も自由なことから「気軽に釣りを楽しめる場所」として人気があります。桟橋の先にある平島でも、潮位や波が高くなければ釣りが可能です。沖合いの島々が、赤みがかった岩…
-
- 能登
- イルカウォッチング・スイム
- 能登島の沿岸にミナミハンドウイルカが住み着いたのは平成13年頃。最初2頭だったイルカは、現在では大家族のイルカファミリーになりました。船に乗って、野生のイルカたちを見に行きませんか?
-
- 能登
- わくら朝市
- 和倉温泉街で地元の食を満喫
- 和倉温泉では毎週日曜日の朝7:30ごろから和倉温泉総湯前で「わくら朝市」を開催しています。総湯前に並んだ特設の販売スペースには地元の特産品や海産物はもちろん、観光客もすぐに食べられる手造りの加工品なども取り揃え、地元住民と観光客が交流できる場としても賑…
-
- 能登
- 県営粟津公園
- 旧尾小屋鉄道の体験乗車に子供たちは大喜び
- 金沢営林署粟津種苗事務所の廃止に伴い、地域の人達のために整備された公園です。屋上にスロープを持った開放的な体育施設である屋根つき広場というユニークな施設をはじめ、児童館、テニスコート、野球場、サッカーグランドなどの設備のほか、尾小屋鉄道ディーゼル機…
-
- 加賀
- 酒造り体験 やちや酒造
- 能登杜氏四天王の一人 山岸昭治杜氏 の仕込む日本酒を味わってみませんか?
- 加賀藩祖「前田利家公」専用の酒造りから始まり四百余年。加賀藩の酒蔵として今に至る城下町「金沢」の地酒蔵です。江戸中期に建てられた酒蔵は、荒っぽくカンナをかけた「ちょんな削り」といわれる独特の表面仕上げになっており、母屋も典型的な商家の面影を残してい…
-
- 金沢
- 箔座本店
- 黄金の茶室は必見!職人の技とともにご覧ください。
- 国宝や重要文化財の修復の金箔を手掛ける箔座の本店。店内奥にある,金箔を約4万枚使って仕上げた黄金の茶室は必見。ユネスコ無形文化遺産となった「縁付金箔」を間近にご覧になれる稀有な存在です。箔打ちなど職人の手わざや製造工程もご覧いただけます。また,工芸品…
-
- 金沢
- 加賀海岸自然遊歩道
- みどころが多い自然遊歩道
- 加佐の岬から見事な黒松林の中を広々とした日本海を望み、ゆるやかなカーブと上り下りのある自然遊歩道が約4キロ、黒崎海岸を経て、片野海岸へと続いています。海岸沿いには悲話を秘めた「お夏のがん洞」、黒崎海岸「八幡浜はちまんば」などの史跡もあります。千変万…
-
- 加賀
- 芭蕉堂
- 行脚の楽しみここにあり
- 鶴仙渓遊歩道の黒谷橋のたもと、大聖寺川の渓流に面して建つ、俳聖芭蕉をまつった御堂です。芭蕉が北国行脚の折りに立ち寄り、名湯ぶりを讃えたことに由来する建物で、堂内には芭蕉の小像が安置されています。2010(平成22)年に、芭蕉堂と鶴仙渓遊歩道が誕生して100周…
-
- 加賀
- 豊国神社
- 卯辰山三社の一つ。豊国神社は明治の神仏分離令の際、豊臣秀吉を主神とし、卯辰観音から豊国神社と改称しました。
-
- 金沢
- ドルフィンスマイル
- 野生のイルカたちと一緒に泳いだ後はカフェでゆっくりしてください。
- 能登島に生息する野生のイルカと泳いだり、観察することができます。その他、カヤック体験やアクアボール体験、海ほたる観察など、楽しいマリンアクティビティが満載です。夏の夜は幻想的な海ほたるを深く知ることができる海ほたる体験も人気です。またいっぱい遊んだ…
-
- 能登
- 今江温泉元湯
- 源泉かけ流しの温泉です。男湯と女湯の脱衣場の境にある番台、カギがしまりにくい木のロッカー、昭和のにおいがする銭湯です。浴槽は深湯でバイブロです。泡風呂、電気風呂、サウナ、水風呂があります。お湯は透明で、温まり度はかなり良いです。また、駐車場の脇には…
-
- 加賀
- 芭蕉の渡し
- 1689(元禄2)年9月7日、俳聖松尾芭蕉が『加賀路行脚』の途中に立ち寄り、一句を残したのち、木呂場(ころば)から粟生宿場に歩を進めました。江戸時代、木呂場には手取川の渡し場がありました。曽良日記の小松到着時間から勘案すると、おそらく残暑厳しいころだった…
-
- 加賀
- 藤津比古神社
- 古くは熊野権現とも称し、特に本殿は「三間社流造り」で、かえる股、組物、幣軸など鎌倉時代の建築様式が用いられています。1214(正和3)年建造の棟札が同神社に保管されています。1967(昭和42)年に国の重要文化財の指定を受けました。8月14日夜には納涼祭(キリコ…
-
- 能登
- 横谷ミズバショウ群生地
- 注※2015年以降、ミズバショウはイノシシの採食による被害で激減しております。市指定文化財であるミズバショウ保護のため鑑賞する際は桟橋からご覧になるなど、ご協力をお願いします。標高880メートルの高地に広がる湿地にある。見ごろは4月下旬から5月上旬。新丸山発…
-
- 加賀
- 石川県青少年総合研修センター
- 青少年や指導者が研修・交流できる施設です。充実した研修機材を備え、研修会をはじめ文化活動、合宿など幅広い研修、勉学の場を提供します。
-
- 金沢