スポット
条件指定で探す
- カテゴリーを選択
- エリアを選択
- 現在地からの距離を選択
カテゴリーを選択
エリアを選択
現在地からの距離を選択
検索結果
1471件ありました
- 並び順
- 人気順(週間)
- 近い順
- 更新順
- 表示切替
- タイル
- リスト
- マップ
- 皆月海岸
- のどかな漁村風景が広がる
- 近くには、通り端をはじめ、女郎島、小長崎、大長崎、鋸崎などの景勝が点在しています。猿山岬にかけては、皆月、五十洲、吉浦の3集落がひっそりと息づいており、秘境の雰囲気を醸し出しています。皆月湾を見下ろす台地に、青少年旅行村キャンプ場が整備されています。
-
- 能登
- 落雁諸江屋(本店・百番街店)・にし茶屋菓寮
- 金沢土産に昔ながらの製法にこだわり、現代に愛される味覚となった落雁を。
- 1849(嘉永2)年創業の老舗和菓子店です。歴史的な由緒を有する「方丈菓子」や「加賀宝生」、「花うさぎ」など加賀名菓の伝統を今に伝え、昔ながらの製法にこだわりながらも、現代にも愛される味覚や商品作りに努力を続けています。
-
- 金沢
- 宝達山本舗 松月堂
- 能登最高峰の宝達山の伏流水を使用し、地元ならではの食材や世界から取り寄せた食材を使用し、職人が手作りで丁寧に作りあげています。
-
- 能登
- 地渡りんご園
- 1袋もぎ取り体験!奥能登の自然に育まれた美味しいりんごを味わおう♪
- 地渡りんご園では、りんごの1袋もぎ取り体験を行っています。津軽、王林、フジ、シナノゴールドなど、たくさんの種類の中から、時期に合わせたりんご狩りを楽しむことができます。また、時間無制限なので、ゆっくりとりんご狩りを楽しむことができます。奥能登の自然…
-
- 能登
- 大乗寺
- 大乗寺の仏殿は、山門の奥に建ち、法堂・庫裏・僧堂と回廊で繋がっており、棟札によって、元禄15年の上棟であることが知られています。低い基壇の上に建ち、入母屋造り、平入り、本瓦葺きです。床は漆喰叩きの土間とし、角柱を用いるなどかなり簡略化していますが、禅…
-
- 金沢
- KAMU kanazawa
- 金沢市の中心部にある私設の現代アート美術館
- 2020年6月21日に開館し、 金沢市内に6つのスペースをオープンさせ、 アートと街を歩きを楽しんでもらい、都市の魅力を見つけてもらう仕組み作りを行う。 レアンドロ・エルリッヒの作品《INFINITE STAIRCASE》や、 写真家・森山大道を代表するモチーフである唇をプリン…
-
- 金沢
- 久保市乙剣宮
- 暗がり坂の上に佇む、泉鏡花ゆかりの神社
- 風格ある商家の町並みが残る尾張町に鎮座し、金沢における市場発祥の地とされる由緒ある神社。境内を抜けて主計町茶屋街へと通じる石段の坂道は「暗がり坂」と呼ばれていて、観光スポットとして有名です。その名の通り昼間でも仄暗く、情緒にあふれ、昔ながらの景色と…
-
- 金沢
- 山中節と温泉の館 山中座
- 温泉情緒漂う山中芸妓による「唄」と「舞」を山中塗やろくろ挽き技術の粋を集めた内装が引き立てる
- 山中温泉の中心地にある総湯「菊の湯女湯」と併設された館です。ロビーの天井や柱、欄間、階段の手すりなど、あらゆる所に山中塗やろくろ挽き技術の粋が見て取れます。土日、祝日の15時30分から1時間は、山中芸妓による郷土芸能「山中節」を中心とした「山中節四季の…
-
- 加賀
- 一閑寺
- 一枚岩の大不動明王
- 日本最大級の磨崖仏不動明王のあるお寺。自然の一枚岩に刻まれた高さ約8メートルの不動明王です。白山の開祖・泰澄(たいちょう)大師によって刻まれたのが始まりとされ、現在の像は江戸末期のもの。商売繁盛、魔よけ、そして特に目の病にご利益があるとされています…
-
- 白山
- のみでん広場
- 昭和26年に製造された貴重な電車に出会える場所
- 北陸鉄道能美線、通称「能美電(のみでん)」は、大正14年に開通し、1980(昭和55)年に廃線となるまで、新寺井駅(根上地区)から本寺井駅(寺井地区)を経て、辰口温泉、鶴来方面へと向かっていた電車で、当時、白山への参詣、加賀舞子などへの海水浴、九谷焼の輸送…
-
- 加賀
- 宝湯
- お湯は天然温泉で湯上り後は体がぽかぽかして湯冷めがしない。浴室には熱めのお湯があふれる大きな浴槽と泡湯やジェット湯などの機能を有した小さめの浴槽がある。また岩造りの広い露店風呂がある。薪を利用して加温しているため、遠赤外線効果があり、冬場でも入浴後…
-
- 能登
- 旧北国街道
- 松尾芭蕉も歩いた歴史ある街道
- 古くは北陸道と呼ばれました。律令制の制定で確定した東海、東山、北陸、山陰、山陽、南海、南西の7道の1つ。かつて、加賀藩主の参勤交代に使われ、俳聖・松尾芭蕉もこの道を歩いたといわれています。金沢城下の下口(北口)にあたり、城下町の北境だった春日町に、北…
-
- 旧白尾灯台・鬼ヶ山
- 江戸時代初期の豪商・唐仁屋三郎兵衛ゆかりの地です。鬼ヶ山から眺める日本海は絶景です。昭和6年には北陸毎日新聞主催の「県下十二景勝地」の一つに「鬼ケ山」の名で選ばれています。
-
- 金沢
- 願念寺(白山市松任地区)
- 境内には、1911年(明治44年)の内国産業博覧会の招致に貢献のあった米田穣の紀行碑がある。また前庭にある樹齢約300年の赤松は見ごたえがある。
-
- 白山
- 穴水城趾
- 小又川(おまたがわ)河口の標高約60メートルの台地にあり、眼下に穴水港と市街地を望むことができます。1186(文治元)年、鎌倉時代の武将・長谷部信連が能登国大屋庄の地頭職に命ぜられて以来390年間、穴水城は長氏の居城でした。往時は、東西約550メートル、南北約…
-
- 能登
- 串茶屋遊女の墓
- 小松市街地の南方、串茶屋町の東にある共同墓地内には、江戸時代中期から明治時代初期に建立された数多くの遊女の墓が守り伝えられています。串茶屋は、加賀藩三代藩主・前田利常の小松城隠居以降、北国街道の宿場として発展しました。その中で遊女たちは、文化交流の…
-
- 加賀
- 波佐谷城跡
- 一向一揆勢が居城としたとされる山城で、曲輪、土塁、堀などの遺構が明瞭に残っています。天正8(1580)年、織田方の武将柴田勝家に敗れた、宇津呂丹波・藤六の父子が城主と伝わっています。隣接して、「加州三ヵ寺」の一つ、蓮如の三男連綱の「波佐谷松岡寺跡」推定…
-
- 加賀
- 芭蕉の句碑(小松市那谷町)
- 那谷寺を参拝された俳聖松尾芭蕉が、巨大な奇岩を前に詠んだ句が刻んであります。「石山の石より白し秋の風」と奥の細道に記されています。
-
- 加賀
- 宝立山
- 輪島市町野町と珠洲市宝立町との境にある山。白い岩肌が露出する白米坂が途中にあります。古くから海上航行の目標にされ、頂上からは、七尾湾から禄剛崎まで一望できます。晩秋の頃には、色鮮やかなに彩られた美しい紅葉が楽しめます。
-
- 能登
- 腰巻地蔵
- 遊女と船頭の悲恋を語る地蔵
- 福浦港が北前船の寄港地として栄えており、船員を相手にした船宿や遊郭も多かった頃、いつかは旅立つ船頭にはかない恋をした遊女がいました。いよいよ出港というその時に、船頭との別れを惜しむ遊女が自分の腰巻を地蔵に当てたところ、たちまち海は荒れ狂い、出港でき…
-
- 能登