検索結果

1471件ありました
並び順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
大聖寺 山の下寺院群
7寺院、1神社が並ぶ
大聖寺には隣の越前との国境付近であったところに、大聖寺藩が意識的に寺社を集めた場所がある。山の下寺院群(やまのしたじいんぐん)と呼ばれ、7寺院、1神社が並ぶ。浄土真宗の寺は城下の町中に、曹洞宗、日蓮宗、法華宗、浄土宗の寺はこの通りに移された。●実性院…
大聖寺 山の下寺院群
  • 加賀
detail_6684.html
法皇山横穴古墳
国指定史跡。花山法皇の宝物伝説が残る
勅使町の南端、横北町の方向から流れてきた動橋川のそばにあり、花山法皇のゆかりの地と伝えられています。この山は凝岩石質の山地であり、横穴はこの自然の石質をうまく利用して造られ、総数は現在確認されているもので80基にも及びます。出土品は法皇山のふもとにあ…
法皇山横穴古墳
  • 加賀
detail_6419.html
篠原のキンメイチク
国の天然記念物
1927(昭和2)年4月8日、国の天然記念物に指定されました。キンメイチク(金明竹)は緑色に黄金色が混じった珍しい竹で、「金銀竹」「青葉竹」「青黄竹」「黄金間碧玉竹」などとも言われ、江戸時代から園芸品種として植栽されています。マダケの突然変異で、1795(寛…
篠原のキンメイチク
  • 加賀
detail_5531.html
加賀東谷地区
国の重要伝統的建造物群保存地区
加賀市南東部の山間部に位置し、大日山を源とする動橋川と杉ノ水川の上流域に点在する荒谷町、今立町、大土町、杉水町の4つの集落で構成されています。これらの集落は、藩政期より製炭業で栄えました。明治前期から昭和30年代までに建てられた、赤瓦の屋根に煙出しを…
加賀東谷地区
  • 加賀
detail_4888.html
里山里海プチフェス2024
プチっと体感して元気になろう!
エコグッズやなつかしい遊び道具を作って能登の里山里海を感じてみよう!!◇開催日時 令和6年7月28日(日)      10時~15時30分◇場 所  能登歴史公園[国分寺地区]◇参加費  各講座により異なりますので、チラシや当館HPでご確認ください。◇体験内…
里山里海プチフェス2024
  • 能登
detail_22976.html
北前船主屋敷 蔵六園
国指定登録有形文化財
国指定登録有形文化財。北前船主の総漆塗りの屋敷や銘石の庭、山野草を眺められるティールームがある。古美術品も販売。※暫くの間、開園時間が10時~16時となります。不定休なのでお問い合わせの上お越しください
北前船主屋敷 蔵六園
  • 加賀
detail_5079.html
工房ひょんの木
九谷焼上絵付け体験・絵付け見学・作品展示・武家屋敷見学
土塀に囲まれた築150年の武家屋敷を利用した伝統工芸士・井出幸子の工房です。九谷焼の上絵付け体験・絵付け見学・作品展示と家屋の見学・お座敷の貸出しを行っております。土塀と家屋は国の登録有形文化財です。
工房ひょんの木
detail_22453.html
手取川古戦場
1577(天正5)年上杉謙信の西上を阻むため、柴田勝家、加賀藩初代藩主前田利家らは北加賀に進出しました。七尾城落城前に畠山家家臣長氏から救援を受けていた織田信長は、先発隊1万8000と本隊3万を北陸地方に派遣し、本隊は手取川を背後にした水島(松任市)に布陣し…
手取川古戦場
  • 白山
detail_13448.html
十八河原公園
2003(平成15)年1月に整備された、手取川の右岸14.2~15.0キロに位置する公園です。河川敷の自由広場で、レジャーなどで春から秋にかけて市内外から広く利用されています。この公園には、水辺に近づきやすいように階段式の護岸を整備しており、誰でも気軽に水に触れる…
十八河原公園
  • 白山
detail_5612.html
佐野九谷陶祖神社
360年の歴史を誇る伝統工芸「九谷焼」。赤絵細描技法を発展させた九谷焼の開祖である斎田道開が祀られています。
佐野九谷陶祖神社
  • 加賀
detail_18387.html
朝市みやげ処
朝市通りにあるお土産店
北陸の土産物がそろっています。「ひじきごはん」「めかぶ茶」が人気商品。朝市の休憩所としてお使いください。お茶のサービス、トイレもあります。
朝市みやげ処
  • 能登
detail_4494.html
穴水町歴史民俗資料館
奥能登の玄関口にあたる穴水町は、古くから陸路と海路が交わる交通の要所でした。波静かな七尾北湾は、この地にさまざまな文化を育み、町の歴史に厚みをもたせました。このような地域性の中、穴水町の歴史を総合的に調査・研究し、散逸しがちな歴史的文化的資料の収集…
穴水町歴史民俗資料館
  • 能登
detail_4511.html
泉鏡花「滝の白糸」碑
泉鏡花の出世作「義血侠血」の主人公の記念碑です。滝の白糸(本名:水島友)は、鏡花が生涯かけて追求した理想の女性像でもありました。
泉鏡花「滝の白糸」碑
  • 金沢
detail_4667.html
串茶屋遊女の墓
小松市街地の南方、串茶屋町の東にある共同墓地内には、江戸時代中期から明治時代初期に建立された数多くの遊女の墓が守り伝えられています。串茶屋は、加賀藩三代藩主・前田利常の小松城隠居以降、北国街道の宿場として発展しました。その中で遊女たちは、文化交流の…
串茶屋遊女の墓
  • 加賀
detail_5237.html
古墳公園とりや
北陸最大規模の群集墳。古代の歴史を感じながら親子で遊べる公園です。
中能登町は埋蔵文化財がとても多く、中でも古墳の数は石川県全体の一割を占めており、約350基あります。このうち、川田地区周辺の里山に約150基が集中しています。この群集墳は北陸最大規模で、研究者の注目を浴びるほどです。古墳公園とりやには、前方後円墳をかたど…
古墳公園とりや
  • 能登
detail_5347.html
布市神社
加賀の有力武士の富樫氏の守護神を祀っています。推定樹齢500年の大イチョウや、弁慶が投げ飛ばしたと伝わる力石が見ものです。
布市神社
  • 金沢
detail_5667.html
滝の谷霊水
その昔、村に難聴が原因で兵役検査が不合格になった人がいました。ある日、夢の中で「丑三つ時(午前3時ごろ)に滝の谷の水で頭を打たせれば良くなる」というお告げがあり、3日間、人知れず通って頭を打たせると、耳が聞こえるようになったという伝説が残っています。…
滝の谷霊水
  • 金沢
detail_5744.html
室生犀星詩碑
金沢の三文豪の1人である室生犀星は犀川をこよなく愛しました。犀川大橋を上流へ向かうと、流し雛を型どった赤御影石の犀星詩碑があります。春にはその頭上をあんずの花で飾る犀星自筆の陶板には「小景異情」の一節あんずの詩が刻まれています。設計は、東宮御所や帝…
室生犀星詩碑
  • 金沢
detail_6170.html
羽咋市眉丈台地自然緑地公園
新緑の夏。大自然のなかでリフレッシュ。
【自然の中で楽しむ】様々な遊具やスポーツ広場、バーベキューやキャンプを楽しみ心身ともにリフレッシュ。敷地約30,000坪の丘陵地にこどもの城やアスレチック、カナダ風ログハウス、大屋根の学習舎、キャンプ場、野外バーベキュー設備などを備えています。近隣には眉…
羽咋市眉丈台地自然緑地公園
  • 能登
detail_6217.html
波佐谷城跡
一向一揆勢が居城としたとされる山城で、曲輪、土塁、堀などの遺構が明瞭に残っています。天正8(1580)年、織田方の武将柴田勝家に敗れた、宇津呂丹波・藤六の父子が城主と伝わっています。隣接して、「加州三ヵ寺」の一つ、蓮如の三男連綱の「波佐谷松岡寺跡」推定…
  • 加賀
detail_6268.html
ページトップへ