menu

検索結果

1471件ありました
並び順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
ジェイ・バス株式会社 小松工場
小松工場バス製造ライン東京ドームの約1.3倍(約60000平方メートル)の一棟建の工場で、部品から、製品となるまでのバスの製造ラインが見学できます。また特徴の一つでもある、「フルディップ式カチオン電着塗装設備(=家庭用のお風呂で約1500杯分もの槽の中に大型バ…
ジェイ・バス株式会社 小松工場
  • 加賀
detail_5595.html
越前加賀海岸国定公園
尼御前岬、加佐の岬、鹿島の森などの景勝地
1968年(昭和43年)5月1日に指定された越前加賀海岸国定公園、公園総面積8,992.2haのうちの1,716.3haをいいます。石川県側の区域内には、尼御前岬、加佐の岬、片野海岸の海蝕崖景観地とこれに続く砂丘があり、また、大聖寺川河口の鹿島の森(天然記念物)、柴山潟の水…
越前加賀海岸国定公園
  • 加賀
detail_4858.html
ホテルアローレ
雄大な白山連峰と柴山潟を一望できる自然豊かなリゾートホテルです。加賀の地物食材を使った創作イタリアンや会席料理はもちろん、加賀伝統工芸の器で楽しめるティーセットもおすすめです。天然温泉、プールやテニスなどのアクティビティのほか、エステやギャラリーも…
ホテルアローレ
  • 加賀
detail_6453.html
旧白尾灯台・鬼ヶ山
江戸時代初期の豪商・唐仁屋三郎兵衛ゆかりの地です。鬼ヶ山から眺める日本海は絶景です。昭和6年には北陸毎日新聞主催の「県下十二景勝地」の一つに「鬼ケ山」の名で選ばれています。
旧白尾灯台・鬼ヶ山
  • 金沢
detail_4818.html
手取川古戦場
1577(天正5)年上杉謙信の西上を阻むため、柴田勝家、加賀藩初代藩主前田利家らは北加賀に進出しました。七尾城落城前に畠山家家臣長氏から救援を受けていた織田信長は、先発隊1万8000と本隊3万を北陸地方に派遣し、本隊は手取川を背後にした水島(松任市)に布陣し…
手取川古戦場
  • 白山
detail_13448.html
西川通りのサクラ
川沿いにソメイヨシノ112本のサクラ並木。市民に親しまれている通り。春の夜、ぼんぼりの明かりがほのかに桜花を照らす。
西川通りのサクラ
  • 白山
detail_6022.html
和倉温泉 七福神福々めぐり
温泉街めぐりで福来たる!
和倉温泉の七つの名所にそれぞれの場所にちなんだ幸せを呼ぶ七福神の石像と顔の輪郭彫りが設置されています。各旅館にご用意してある用紙に七福神の輪郭を押しつけて、こすってください。七福神が七人揃ったら、和倉温泉旅館協同組合加盟の旅館宿泊で記念品をプレゼン…
和倉温泉 七福神福々めぐり
  • 能登
detail_18424.html
安宅海浜公園
市民の憩いの広場として利用されています。「安宅の関」の近くに立地し、グラウンドや自由広場が整っています。◆施設概要・グラウンド:野球場、ソフトボール1面(9,626平方メートル)・自由広場:天然芝(13,425平方メートル)。
安宅海浜公園
  • 加賀
detail_4501.html
穴水城趾
小又川(おまたがわ)河口の標高約60メートルの台地にあり、眼下に穴水港と市街地を望むことができます。1186(文治元)年、鎌倉時代の武将・長谷部信連が能登国大屋庄の地頭職に命ぜられて以来390年間、穴水城は長氏の居城でした。往時は、東西約550メートル、南北約…
穴水城趾
  • 能登
detail_4507.html
内浦総合運動公園
能登町にあるスポーツの中心施設です。各種スポーツ施設をはじめ、主に会議で使用できる共同福祉施設、陶芸などに使われる他目的施設、遊具、池、遊歩道などがあり、町民の憩いの場になっています。時には、県内外の高校、大学の運動クラブが合宿もしています。施設概…
内浦総合運動公園
  • 能登
detail_4707.html
旧角海家住宅
北前船交易で栄えた船主の邸宅
黒島は、北前船の船主や船員の集落として栄えたところです。ここには多くの廻船問屋があり、角海家もその1つでした。幕末から明治中期にかけ7艘の北前船を所有し、北海道から大阪にかけて幅広く活躍しましたが、廻船業が下火になると漁業や金融業に生業をかえて活躍し…
旧角海家住宅
  • 能登
detail_4973.html
草深甚四郎碑
戦国時代に活躍した剣豪で、藤原氏の後裔畑時能の子孫と伝えられる草深甚四郎の墓です。町指定文化財になっています。草深甚四郎は、剣聖とうたわれた塚原卜伝と互角に戦い、引き分けたので、互いに弟子になりたいと言ったという逸話や、天狗にさらわれ剣術を習ったと…
草深甚四郎碑
  • 加賀
detail_5236.html
中町通りの桜並木
高松は古くから宿場町として発展し、今なおその名残りをとどめる桜並木が残っています。古木ながら春には爛漫(らんまん)の花を咲かせ、「桜まつり」が開催されます。まつりでは、ぼんぼりに色どられた桜が道行く人々の心を和ませます。300メートルの間に約70本の桜…
中町通りの桜並木
  • 金沢
detail_5953.html
別所岳
中島町と穴水町の間にそびえる、高さが約358メートルの山です。車で気軽に出掛けられることもあり、春は山菜、秋はキノコ採りなど、豊かな自然の恵みや香りを求める人でにぎわいます。山頂からは、奥能登の山景や七尾湾、立山連峰などが一望できます。自然公園になっ…
別所岳
  • 能登
detail_6409.html
宝立山
輪島市町野町と珠洲市宝立町との境にある山。白い岩肌が露出する白米坂が途中にあります。古くから海上航行の目標にされ、頂上からは、七尾湾から禄剛崎まで一望できます。晩秋の頃には、色鮮やかなに彩られた美しい紅葉が楽しめます。
宝立山
  • 能登
detail_6434.html
本泉寺
井波大工の素晴らしい技量を見るなら、本泉寺を見るべし。
金沢市東部、医王山山麓の二俣町に位置する真宗大谷派の寺院で、松扉山青光院と号します。1442(嘉吉2)年本願寺6世巧如の第3子で越中井波瑞泉寺2世である如乗が二俣の地に開創し、瑞泉寺、本泉寺を兼任しました。如乗は本願寺8世蓮如の叔父にあたります。蓮如は文明…
  • 金沢
detail_6480.html
腰巻地蔵
遊女と船頭の悲恋を語る地蔵
福浦港が北前船の寄港地として栄えており、船員を相手にした船宿や遊郭も多かった頃、いつかは旅立つ船頭にはかない恋をした遊女がいました。いよいよ出港というその時に、船頭との別れを惜しむ遊女が自分の腰巻を地蔵に当てたところ、たちまち海は荒れ狂い、出港でき…
腰巻地蔵
  • 能登
detail_12262.html
能登観光情報ステーション たびスタ
能登町観光情報の拠点として、旅の案内や観光物産品の販売、能登町の素材を使用した軽食など味わうことができます。
能登観光情報ステーション たびスタ
  • 能登
detail_18357.html
燕山 本蓮寺
綽如上人の二男・鸞芸が能美郡津波倉で創建。本願寺の系譜を引く由緒ある寺院。寺蔵の親鸞聖人絵伝は当地では最も古いもの。明治期に天皇の北陸巡幸に際し小松での行在所(宿泊所)となった。中庭には高山右近ゆかりの灯篭がある。また、明治天皇が小松へお立ち寄りの…
  • 加賀
detail_18389.html
山王宮 本折日吉神社
『開運魔除け』の神様
町の中心にある、破風付の朱色の鳥居が印象的な山王宮・本折日吉神社は、昔から「山王さん」「日吉さん」と呼ばれ親しまれています。全国に約二千ある日吉神社・日枝神社・山王神社の総本宮である滋賀県大津市の日吉大社は、猿を神の使いとして崇拝することで知られ、…
山王宮 本折日吉神社
  • 加賀
detail_18399.html
ページトップへ