九谷磁器窯跡

九谷焼が初めて作られた場所

石川県を代表する焼き物「九谷焼」が初めて作られた場所です。日本最初期における磁器生産の様相を知りうる遺跡として、1979(昭和54)年に国史跡の指定を受けました。

江戸時代前期に九谷第1・2号窯が、江戸時代後期にはこれを再興して吉田屋窯が築かれ、数多くの陶磁器が生産されたと言われています。

1965(昭和40)年には3基の窯跡の発掘調査が実施され、その規模や構造が明らかとなりました。

このほか、江戸時代前期の遺構として、上絵付けを施すための窯である「絵付窯跡」や、絵付けのための顔料精製の痕跡を示す「朱田(しゅだ)」が、江戸時代後期の遺構として、粘土生地精製のための施設である「水簸(すいひ)遺構」や工房建物跡が確認されています。

さらに戦国時代の遺構群も確認されており、山中漆器のルーツといわれる「木地工房跡」や、小川を利用した水洗トイレの遺構も存在します。

タグ

エリア
加賀市
加賀
カテゴリー
#歴史・文化
旅のテーマ
#伝統工芸好き必見のスポット

基本情報

所在地
〒922-0136 石川県加賀市山中温泉九谷町
お問い合わせ先
加賀市教育委員会文化課
電話番号
0761-72-7888
FAX番号
0761-72-4824
営業時間/期間
冬季は見学困難(積雪のため)
休業日
なし
料金
無料
アクセス(車)
加賀温泉駅または大聖寺駅より、車で約40分
駐車場
あり
所要時間
30~40分

※施設情報が変更される場合があります。最新情報は各公式サイト等をご確認ください。

マップを表示

周辺情報

周辺の飲食店を探す
周辺でできる
体験プランを探す
周辺の宿を探す
宿泊プランを一括比較オンライン予約
ページトップへ
大雨の影響に伴う掲載内容の注意点について
9月21日の能登地方大雨の影響により、当サイトの記載内容に変更がある場合があります。ご旅行やイベント参加予定の場合、念のため、施設・主催者にお問合せください。