検索結果

1471件ありました
並び順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
能登大社焼窯元
大社焼窯元は、「能登一の宮」の格式を持つ気多大社(羽咋市)に隣接しています。大社焼の特徴は、地元の土の風合いを生かした技法にあります。自然と手のぬくもりが調和し、中でも生の葉をそのまま焼き付ける「真葉手(しんようで)」という当窯独自の手法はユニーク…
能登大社焼窯元
  • 能登
detail_6119.html
間垣の里大沢・上大沢
連続テレビ小説「まれ」ゆかりの地
輪島市では西保地区、皆月地区の一部で間垣が伝承されている。間垣というのは、高さ約5mの苦竹や真竹を割ったものを隙間なく並べた垣根のことで、冬は日本海から吹きつける季節風から家屋を守り、夏は暑い西日をさえぎるなどの効果があります。毎年11月上旬頃に間垣…
間垣の里大沢・上大沢
  • 能登
detail_18439.html
重蔵神社 ※令和6年(2024年)能登半島地震の影響により当面の間休業中
1300年の歴史を誇る奥能登の古社
輪島市東部の海の近くに鎮座し、河井2,500戸あまりの産砂(うぶすな)神と仰がれるばかりでなく、鳳至一郡の総社として重きをなしています。また、重蔵権現、十蔵大権現、重蔵宮とも称され、神仏習合の堂塔伽藍(どうとうがらん)が立ち並んでいます。1906(明治39)…
重蔵神社 ※令和6年(2024年)能登半島地震の影響により当面の間休業中
  • 能登
detail_5611.html
中島お祭り資料館・お祭り伝承館 
国指定重要無形民俗文化財・熊甲二十日祭(くまかぶとはつかまつり)の枠旗行事(わくばたぎょうじ)をはじめ、七尾市中島地区の祭礼を熱気そのままに再現しています。祭りの興奮を、120インチの大画面でリアルに体感できます。
中島お祭り資料館・お祭り伝承館 
  • 能登
detail_5942.html
金沢市西茶屋資料館
華やかなにし茶屋街の雰囲気が楽しめる施設
にし茶屋街の一角に佇む金沢市西茶屋資料館。大正期の作家・島田清次郎が過ごしたお茶屋「吉米楼」の跡地に建てられています。1Fには島田氏に関する貴重な資料などを展示。2Fでは漆塗りの装飾品など、当時の雰囲気が感じられる豪華なお茶屋の様子が再現されています。…
金沢市西茶屋資料館
  • 金沢
detail_6028.html
石川県立尾小屋鉱山資料館/マインロード
全国有数の銅山として知られる尾小屋鉱山 マインロードは全国的にも数少ない、坑道を体験できる施設
明治前期から昭和41年まで稼働した尾小屋鉱山の歴史資料、写真、使われた道具類、尾小屋で採れた鉱物などを展示。マインロードは実際の坑道の中を五感で味わえる。
石川県立尾小屋鉱山資料館/マインロード
  • 加賀
detail_4625.html
株式会社 宮本酒造店
12月~3月中旬「日本酒」酒蔵見学。3月下旬~5月下旬「特産品焼酎」酒蔵見学。※酒の仕込み時期は、年によって異なります。※上記以外の時期は酒蔵内のご案内のみとなりますので、ご了承下さいませ。天皇杯受賞の生産農家による契約栽培酒米「五百万石」で仕込む地酒『…
株式会社 宮本酒造店
  • 加賀
detail_6569.html
あめの俵屋
1830(天保元)年創業のあめ屋です。初代次右衛門が、乳飲み子を抱えながらも母乳が出ず、困り果てていた母親たちの姿を見て、何とか母乳の代わりになる栄養価の高い食品はないかと考えた末に作り上げたのが、「俵屋のあめ」のはじめといわれています。
あめの俵屋
  • 金沢
detail_4557.html
うのけ総合公園
野球場・陸上競技場・弓道場・体育館・児童館・こどもの広場などの施設が集まる、総合公園。春にはしだれ桜やソメイヨシノが咲き誇る隠れたお花見スポット。※野球場は、令和6年能登半島地震の影響により当面の間使用禁止
うのけ総合公園
  • 金沢
detail_12437.html
本行寺
高山右近が建てた修道所跡がある隠れキリシタンの寺
七尾市内の山の寺寺院群にある法華宗の寺院。2016年にカトリック教会の「福者(ふくしゃ)」に認定された高山右近ゆかりの寺。敷地内には、「ゼウスの塔」や高山右近の修道所跡などが残っている。
本行寺
  • 能登
detail_21008.html
白山一里野温泉
日本三名山の一つ、霊峰白山のふもとに広がる高原の温泉地。一里野温泉は、石川県内最大級のスキー場のすぐそばにあります。上質な天然温泉が噴出し、山川の天然素材を生かした食材も豊富でレストランや宿泊施設、日帰り温泉施設などが並びます。5月中旬~11月初旬は…
白山一里野温泉
  • 白山
detail_20225.html
卯辰山公園 花菖蒲園・花木園
花菖蒲やアジサイが美しい「花菖蒲園」。金沢市街を一望する卯辰山公園内にあり、晴れた日には日本海が見える望湖台からの眺望も人気。花菖蒲は約100種20万株、紫陽花は2,900株植えこまれています。ツツジの名所である「花木園」では、ツツジ12品種、約8000本が植えこ…
卯辰山公園 花菖蒲園・花木園
  • 金沢
detail_4704.html
高爪山
能登富士と呼ばれる美しい三角錐の山容
志賀町と輪島市にまたがる標高341メートルの山で、山容の美しさから「能登富士」と呼ばれています。古くは、鷹爪山や洞ヶ岳とも呼ばれ、神体山として仰がれていました。山頂には、高爪神社の奥宮が鎮座し、農耕神や、近海の航路・漁業の目標として崇敬されています。…
高爪山
  • 能登
detail_5729.html
永光寺(県指定史跡)
曹洞宗の太祖、瑩山紹瑾により創建。座禅体験で心身ともにリフレッシュ。
【座禅体験でリフレッシュ】四季折々の景色を楽しみながらのウォーキング。澄んだ空気が心身を癒します。※座禅体験は要予約になります。鎌倉時代の末、1312(正和元)年、瑩山紹瑾禅師によって開かれた曹洞宗の寺院です。室町時代、戦国時代の二度の災禍に遭いながら…
永光寺(県指定史跡)
  • 能登
detail_5889.html
別所岳
中島町と穴水町の間にそびえる、高さが約358メートルの山です。車で気軽に出掛けられることもあり、春は山菜、秋はキノコ採りなど、豊かな自然の恵みや香りを求める人でにぎわいます。山頂からは、奥能登の山景や七尾湾、立山連峰などが一望できます。自然公園になっ…
別所岳
  • 能登
detail_6409.html
りふれっしゅ村鉢ヶ崎
青い海と白い砂浜が美しい海水浴場は、県内有数の透明度を誇り、夏は連日大勢の海水浴客でにぎわいます。周辺には、ホテルをはじめ、オートキャンプ場、ケビン、野営場など、多様な宿泊施設があり、充実したアウトドアライフが楽しめます。テニスコートや野球場などの…
りふれっしゅ村鉢ヶ崎
  • 能登
detail_6762.html
木ノ浦ビレッジ
北陸・石川県の能登半島には、土地の人々が大切に残してきた自然、伝統、文化が数多く残されています。木ノ浦ビレッジのある珠洲市は、里山里海に囲まれた能登半島最北端の地域です。平成23年6月、石川県能登半島に広がる「能登の里山里海」が日本で初めて世界農業遺…
木ノ浦ビレッジ
  • 能登
detail_18352.html
能美市辰口温泉足湯
辰口温泉総湯「里山の湯」と温泉街を結ぶ散策路の途中に位置しています。散策路からは、辰口温泉の街並みや豊かな緑など、風情漂う景色を楽しむことができます。
能美市辰口温泉足湯
  • 加賀
detail_20478.html
福光屋
恵みの水、こだわりの米。手造りにこだわる職人たちが造り出す、金沢の酒
福光屋の創業は1625年。金沢で最も長い歴史を持つ酒蔵。ハウスブランド「福正宗」は明治時代から金沢で愛されている地酒。デザート感覚で楽しめる本格米焼酎ベースのリキュール「くつろぎのおんぼらぁと」や日本酒の長期熟成の研究を重ね生まれた「百々登勢」・「フロ…
福光屋
  • 金沢
detail_5468.html
中村記念美術館
茶道具と工芸の美術館
茶道美術の名品をはじめ江戸時代の絵画、古九谷、加賀蒔絵、加賀象嵌など、約1000点を所蔵する金沢の茶道文化と伝統工芸を紹介する美術館です。美術館の庭園の眺めを望むことができる喫茶室では、抹茶と和菓子をリーズナブルな料金で楽しむことが出来ます。
中村記念美術館
  • 金沢
detail_5033.html
ページトップへ