menu

検索結果

1476件ありました
並び順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
株式会社 宮本酒造店
12月~3月中旬「日本酒」酒蔵見学。3月下旬~5月下旬「特産品焼酎」酒蔵見学。※酒の仕込み時期は、年によって異なります。※上記以外の時期は酒蔵内のご案内のみとなりますので、ご了承下さいませ。天皇杯受賞の生産農家による契約栽培酒米「五百万石」で仕込む地酒『…
株式会社 宮本酒造店
  • 加賀
detail_6569.html
御菓子城加賀藩(休館中)
風雅な日本庭園に囲まれた広大な敷地に見る。味わう。体験する。加賀百万石の伝統文化。創業以来の名物「加賀福」をはじめ、豊富な数の銘菓や石川の地酒など多彩に取り揃えています。また、日本折紙博物館など充実した見学施設もお楽しみください。※当面の間、休業し…
御菓子城加賀藩(休館中)
  • 加賀
detail_4578.html
箔一本店 箔巧館
金沢箔の歴史・文化を五感で感じる「金箔の総合ミュージアム」
金箔を「見て」「触れて」「味わって」楽しむことができる、金箔の総合ミュージアム。2018年4月に全館リニューアル。金箔の間プロジェクションマッピングは必見。金箔貼り体験や、金箔ソフトクリームが大人気のカフェも併設している。
箔一本店 箔巧館
  • 金沢
detail_6221.html
蟹淵
※大雨による災害の影響により、2024年1月現在、蟹淵への道は通行止めとなっております。危険ですので蟹淵に近づかないようお願いいたします。「化けガニ伝説」が残る神秘の淵で、動植物の宝庫として知られています。淵の周囲は約200メートル、山に囲まれて青緑色の水…
蟹淵
  • 加賀
detail_5172.html
雨の宮古墳群
登れる古墳
雨の宮古墳群は、眉丈山(標高188メートル)の山頂を中心に、4世紀の中頃から5世紀の初めにかけて造られた36基の古墳から成っています。最も高い場所にある通称「雷ヶ峰」に位置する1号墳は、墳丘の長さが64メートルの前方後方墳で、県内最大規模を誇っています。墳丘…
雨の宮古墳群
  • 能登
detail_4559.html
親王塚古墳
崇神(すじん)天皇の皇子、大入杵命(おおいりきのみこと)の陵墓といわれ、周囲に濠(ほり)をめぐらしています。頂径20メートル、底辺67メートル、高さ14.5メートルあり、北陸で随一の大きさを誇っています。平家物語にも「小田中のシンノウヅカ」と書かれているよ…
親王塚古墳
  • 能登
detail_5582.html
山科の大桑層化石産地と甌穴(国指定天然記念物)
伏見川が低山・丘陵から沖積低地に出る山科の丘陵地一帯には、新第3紀鮮新世末~第4紀更新世前期頃に浅海底で堆積した白色凝灰岩薄層を伴う暗青灰色粗粒砂岩よりなる大桑砂岩層が分布し、その中には厚さ10~50センチの貝類を主とする化石床があります。また、両岸の均…
  • 金沢
detail_6655.html
白山セイモアスキー場
金沢から近い! 滑りごたえのあるコース
3月16日(日)をもちまして、2024-2025 ホワイトシーズンの営業を終了しました。 金沢からクルマで50分。初級・中級・上級と、バリエーション豊富なコースが勢ぞろいしているセイモアスキー場。様々な種類のパークがあるので、レベルに合わせて練習でき、ステッ…
白山セイモアスキー場
  • 白山
detail_6251.html
片山津温泉
霊峰白山の姿を湖面に映す柴山潟の湖畔にある風光明媚な湯の町・片山津
片山津温泉は、霊峰白山を望む柴山潟の湖底から湧き出る温泉で、明治時代に行われた柴山潟の干拓によって誕生した温泉街です。温泉街の魅力は、晴れた風のない日には遠くに望む霊峰白山が湖面に映りこみ、夏は毎夜納涼花火大会が催され、冬にはシベリアから渡り鳥が訪…
片山津温泉
  • 加賀
detail_4958.html
松島海水浴場・キャンプ場
キャンプ場のすぐ近くに海岸があるため、一日中水着でも大丈夫です。24時間使用できる温水シャワー、洗濯機、乾燥機など、設備も充実しています。楽しみ方は人によってさまざま!透明度も抜群で、磯遊びにも最適です。※キャンプ場ご利用の際は、基本的にご予約をお願…
松島海水浴場・キャンプ場
  • 能登
detail_6511.html
道の駅しらやまさん
手取川の展望よし。白山登山情報も手に入る。
道の駅しらやまさんは、白山比咩神社の対岸、国道157号線沿いにあります。館内には、手取川の流れと安久涛ヶ淵(あくどがふち)、そして舟岡山が見渡せる展望室や、白山手取川ジオパークの展示スペース等があります。また「白山市観光情報センター」と「白山室堂予…
道の駅しらやまさん
  • 白山
detail_6546.html
来入寺のミズバショウ
山里の風情に真っ白なミズバショウが咲き乱れます
1558(永禄元)年の創立と伝えられる来入寺にある、約2000株のミズバショウがいっせいに咲き乱れる姿は圧巻です。小川の流れと緑、そして素朴な集落のたたずまいの中で、一層華やかさを増しています。
来入寺のミズバショウ
  • 能登
detail_6755.html
あわづ温泉
開湯1300年 北陸最古の温泉地・粟津温泉
白山開山の祖泰澄大師(たいちょうたいし)が開湯したといわれ、1300年の歴史を誇る北陸最古の温泉地・あわづ。霊峰白山に端を発する湯は効能にすぐれ、全国各地から湯治客が訪れているだけでなく、無色透明のなめらかな肌触りの湯は美人の湯として有名で、女性ファン…
あわづ温泉
  • 加賀
detail_4531.html
宮地交流宿泊所 こぶし
廃校になった小学校を体験型宿泊交流施設としてリニューアルし、2006(平成18)年4月20日にオープンしました。校舎の外観はそのままに、室内を宿泊用に改修してあります。市民農園での作業や、農業・農村体験の宿泊場所として便利です。地元の人との交流場所にもなっ…
宮地交流宿泊所 こぶし
  • 能登
detail_5324.html
わくわく手づくりファーム川北 産直物産館
近隣の農家さんが育てた新鮮な野菜をはじめ、手作りお漬物やお惣菜、無添加でおいしい商品、川北・能美の特産品、手作り雑貨など数多くの商品を揃えております。限定品を含めた“金沢百万石ビール”の販売もしております。
わくわく手づくりファーム川北 産直物産館
  • 加賀
detail_6808.html
手取キャニオンロード
見どころ満載! 自転車で体感するジオの風景
「旧加賀一の宮駅」から「道の駅瀬女」までを走る19.6kmのサイクリング道路です。この道は、旧北陸鉄道金名(きんめい)線の廃線敷を利用して整備されており、山間地を走る割には起伏はなだらかです。沿線には、手取峡谷の絶景をはじめ、山間の河岸段丘面に広がる水…
手取キャニオンロード
  • 白山
detail_5854.html
中島お祭り資料館・お祭り伝承館 
国指定重要無形民俗文化財・熊甲二十日祭(くまかぶとはつかまつり)の枠旗行事(わくばたぎょうじ)をはじめ、七尾市中島地区の祭礼を熱気そのままに再現しています。祭りの興奮を、120インチの大画面でリアルに体感できます。
中島お祭り資料館・お祭り伝承館 
  • 能登
detail_5942.html
馬緤海岸
馬緤(まつなぎ)の地名は、源義経が兄頼朝の怒りをかって、奥州の平泉へと逃れる途中にこの地へ立寄り、その際に馬を繋いだところから名付けられたと伝えられています。
馬緤海岸
  • 能登
detail_4768.html
ふくべの大滝
迫力満点!ホワイトロード随一の大滝
白山白川郷ホワイトロードの中ほどにある大滝で、沿道随一の名所。落差が86mもあり、時には水しぶきが道路をおおうこともあります。駐車場のすぐ近くに滝つぼがあり、水が断崖を流れ落ち、むき出しの岩に衝突するダイナミックな眺めに思わず歓声を上げる見物客も。
ふくべの大滝
  • 白山
detail_6369.html
金沢湯涌江戸村
金沢の奥座敷として親しまれる湯涌温泉の自然の中で、江戸時代の金沢城下町や加賀藩地域の民家を公開しています。国・県・市の指定文化財である農家や町家など、江戸期の建物を通して当時の暮らしを感じることができます。毎月民家を活用した企画を行っており、金沢を…
金沢湯涌江戸村
  • 金沢
detail_5072.html
ページトップへ