menu

検索結果

1476件ありました
並び順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
須須神社
日本海側一帯の守護神であり、古代から縁結びの神としても知られている神社です。
能登半島の最北端に位置する、奥能登の「守護神」。奥社が鎮座する山伏山は、山の形が優美なため古くから崇拝を受け、海上航行の目標としても尊ばれました。当初は山伏山に創建されましたが、8世紀ごろに現在の地に遷宮したといわれています。1586(天正14)年、加賀…
須須神社
  • 能登
detail_5644.html
鴨ヶ浦散歩道
海蝕作用でできた白い岩礁が広がる
海に大きくせり出した輪島岬の突端です。「猫地獄」「象の鼻」「大蛇の瀬」など、ユーモラスな名前の岩場があります。東西400メートル、南北150メートルにわたる海蝕作用でできた白っぽい岩礁が広がる、海岸沿いを1周するコースは磯遊びや釣りに最適です。冬に訪れる…
鴨ヶ浦散歩道
  • 能登
detail_5136.html
辻口博啓美術館
七尾出身の世界的パティシェ、辻口博啓氏のシュークルダール(砂糖の芸術作品)を展示する美術館です。併設のカフェでは、オリジナルスイーツが味わえ、パティスリーブティックではテイクアウトもできます。石川県立美術館内には、辻口氏がプロデュースするカフェ「ル…
辻口博啓美術館
  • 能登
detail_5825.html
道の駅 織姫の里なかのと
生産者が丹精込めて栽培した朝採り野菜を中心に、能登豚や朝獲れ鮮魚が購入できます。また、「おにぎりの里」にちなんで、たくさんの種類のおにぎりやおはぎ、惣菜が並んでいます。フードコートでは、地元の食材を生かしたメニューや、季節ごとのフレーバーが楽しめる…
道の駅 織姫の里なかのと
  • 能登
detail_18192.html
珠姫の寺 天徳院
良縁祈願・家庭円満のご祈願には、珠姫の菩提寺「天徳院」へ
徳川家と前田家を結び、加賀藩の繁栄に貢献した珠姫は、良縁や家庭円満の象徴として天徳院に祀られています。珠姫と側室をもたなかった利常との愛の結晶である子どもたちが、前田家や日本各地での発展に寄与しました。天徳院では珠姫の半生を描いたからくり人形「珠姫…
珠姫の寺 天徳院
  • 金沢
detail_5773.html
能美市防災センター
能美市防災センターは、普段は防災に関する体験や学習の場として、どなたでもお気軽にご利用いただける施設です。センター内には能美市消防本部と寺井消防署も併設され、災害時には防災活動の拠点施設としての機能を果たすこととなります。
能美市防災センター
  • 加賀
detail_20281.html
七尾和ろうそく
1892(明治25)年の創業以来120年余り、石川県で唯一、伝統の七尾和ろうそくを作り続けています。ろうそくは仏教の普及と共に、仏壇にともす明かりとして日本に広まったものと考えられています。江戸時代に原料の油をとるハゼの木の栽培が奨励され、ちょうちんの普及…
七尾和ろうそく
  • 能登
detail_6004.html
遊泉寺銅山跡
現在の小松市鵜川町の山中に、徳川時代に発見された「遊泉寺銅山」の跡地があります。1902(明治35)年、この銅山の本格的経営に乗り出したのが、高知県出身で吉田茂元首相の実兄だった竹内明太郎でした。明太郎は、全国各地での鉱山経営の経験を生かし、専用鉄道の敷設…
遊泉寺銅山跡
  • 加賀
detail_6703.html
懐華樓(金沢市指定保存建造物)
築199年の金沢で一番大きなお茶屋建築であり、金沢市指定保存建造物です。その中は金箔の水引で織られた畳の茶室、輪島塗の朱階段、加賀友禅の花嫁暖簾、夜は今も一見さんお断りで「一客一亭」のお座敷があげられているお部屋などがあり、全てを見学することができま…
懐華樓(金沢市指定保存建造物)
  • 金沢
detail_5059.html
塩屋海岸
貴重な海浜植物群落
自然休養林と呼ばれるみごとな松林と、浜辺には海浜植物群落がきれいな自然美あふれる海岸線。クロダイ、スズキ、セイゴ、キス、メバル、ボラなどが釣れる海岸としても有名。
塩屋海岸
  • 加賀
detail_5375.html
国民宿舎 能登やなぎだ荘
能登町柳田の雑木林に囲まれた山間の宿です。宿泊はもちろん、日帰り入浴、結婚式から各種セミナーや会議など、幅広く利用できます。入浴施設は温泉で、やわらかな泉質は肌がつるつるになると定評があります。
国民宿舎 能登やなぎだ荘
  • 能登
detail_17884.html
道の駅 倶利伽羅源平の郷 倶利伽羅塾
歴史国道「北陸道」の石川県側入口にある、古くからの宿場町に立地する施設です。近くには、倶利迦羅不動寺西之坊鳳凰殿があります。宿泊はもちろん、立ち寄り入浴も可能。セミナーや企業研修会が開ける研修施設も充実しています。地元産の新鮮な野菜、山菜や果物を販…
道の駅 倶利伽羅源平の郷 倶利伽羅塾
  • 金沢
detail_5267.html
倶利伽羅源平古戦場
「源平盛衰記」では、1183(寿永2)年5月11日、平維盛を総大将とする平家軍と木曽(源)義仲の軍との、時の権勢を賭した源平合戦が、石川と富山の県境に位置する倶利伽羅山一帯において行われたと伝えられています。この戦いで義仲は巧みな包囲作戦で倶利伽羅峠に迫り…
倶利伽羅源平古戦場
  • 金沢
detail_5265.html
休暇村 能登千里浜
自家源泉掛け流し温泉を楽しめるホテル
豊かな自然環境の中でのアクティビティやウォーキング、四季折々の味覚を味わう事が出来るリゾートホテル。また、自慢の源泉掛け流し温泉「なみなみの湯」でゆったりと疲れを癒すにも最適。一人旅も大歓迎。
休暇村 能登千里浜
detail_30000.html
海の駅 六銘館
マリンタウン観光交流施設横にある物産館
マリンタウン駐車場内にある6つの店が集まった物産館です。
海の駅 六銘館
  • 能登
detail_4730.html
自遊花人水引ミュージアム
カラフルで幻想的な光の空間
水引の魅力をより多くの方に知っていただき、水引の素晴らしさや可能性を広めることを目的とし令和5年4月にオープンしました。オリジナル水引「四季の糸」全200色で作られたランプシェードは幻想的で映えスポットとして訪れた方々に楽しんでいただけることでしょう…
自遊花人水引ミュージアム
  • 金沢
detail_22504.html
七尾城史資料館 
七尾城跡への登り口にある、中世の城をしのばせるモダンな建築様式を取り入れた建物です。館内には、水晶製五輪塔をはじめ、城主の愛刀や能登畠山家7代目当主畠山義総直筆の書簡などを公開しています。さらに、七尾城下町から発掘された漆器や下駄、鏡の鋳型なども展…
七尾城史資料館 
  • 能登
detail_5991.html
藤瀬霊水公園
ここの湧水は、月光菩薩(がっこうぼさつ)のお告げにより「病の治る水」として知られています。実際、この水を飲んで病気がよくなったという事例も少なくないそうです。現在では、霊水を中心に公園として整備され、近隣、遠方を問わず、多くの人が湧き水を求めて足を…
藤瀬霊水公園
  • 能登
detail_6380.html
大聖寺  山ノ下寺院群
大聖寺には隣の越前との国境付近であったところに、大聖寺藩が意識的に寺社を集めたと言われる場所があります。 山ノ下寺院群(やまのしたじいんぐん)と呼ばれ、7寺院、1神社が並んでいます。 浄土真宗の寺は城下の町中に、曹洞宗、日蓮宗、法華宗、浄土宗の寺はこの…
大聖寺  山ノ下寺院群
  • 加賀
detail_6684.html
ゆのくにの森
茅葺きの古民家で加賀の工芸体験50種類が楽しめる
石川・福井を中心とした江戸・明治時代の茅葺きの古民家を移築してできた伝統工芸村。輪島塗沈金や九谷焼ろくろ回し・絵付け、金箔張り・和紙すきなど工芸体験(1100円~)が楽しめます。そば打ちの体験ができる和紙の館をはじめ、食事処もあります。近年映えスポット…
ゆのくにの森
  • 加賀
detail_22947.html
ページトップへ