menu

検索結果

309件ありました
並び順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
【加賀太鼓雅道GADO】加賀太鼓体験
太鼓芸能「加賀太鼓」体験・見学が出来ます。道具は全てレンタルあります。(無料)
加賀太鼓の起源はその昔、江戸時代中期より村の虫送り太鼓として始まり、明治維新頃より雅楽の曲の影響を受けながら小バチ・大バチ・笛の現在の加賀太鼓の原型が築き上げられたと言われています。南加賀地域の伝統芸能をご体感出来ます。体験は、いしかわ子ども交流セ…
【加賀太鼓雅道GADO】加賀太鼓体験
  • 加賀
detail_22136.html
赤瓦と煙出し 古民家資料館
大正時代の古民家でゆっくりお茶を
大正時代に造られた民家をその時のまま蘇らせ、その時代の民具とともに生活風景を展示してありますので、お茶とお菓子でゆっくりまったり思い出に馳せていただけます。その時代の知らない世代の方々にも古き良き日本の風情を体感していただけます。
赤瓦と煙出し 古民家資料館
  • 加賀
detail_20008.html
石川県九谷陶磁器商工業協同組合連合会
当連合会は九谷焼業界全体を統括する組織です。350年以上の歴史に培われた九谷焼の文化を継承しつつ、現代にふさわしい新しい技術の深化、発展を目指しております。2009年度に展示場を整備し、九谷焼伝統工芸士会・石川県陶芸協会の会員の方々の作品、各組合員の商品…
石川県九谷陶磁器商工業協同組合連合会
  • 加賀
detail_4600.html
GATOMIKIO/1
国内外で高い評価を誇る、モダンな山中漆器の初直営店
明治時代に木工所として創業した「我戸幹男商店」初の直営店であり、今もなお「木地の山中」と呼ぶにふさわしい素地にこだわった漆器を取り扱っているお店。山中温泉の温泉街の並びに位置しており、その佇まいからもモダンで洗練された雰囲気が漂い、店内は表通りの賑…
GATOMIKIO/1
  • 加賀
detail_22288.html
永龍山 建聖寺
永禄年中、大乗寺十三代和尚の雪窓祐輔が能美郡寺井で創建。天正八年(1580)小松の城北に移り、寛永十七年(1640)に現在地に移転。前田利常の十二子・亀松の死を悼み、寄進した仏涅槃図や松尾芭蕉の門人・立花北枝(小松出身)作の芭蕉木像がある。
永龍山 建聖寺
  • 加賀
detail_18388.html
鷹落山
山頂からは小松の町並みや、白山をはじめとした山々を一望できます。蓮如山へも舗装道が続き、トレッキングが楽しめます。
鷹落山
  • 加賀
detail_5723.html
恋人の聖地(あわづ温泉)
粟津温泉には「おっしょべ物語」という、宿屋の奉公人同士の恋物語が400年前から受け継がれています。~おっしょべ物語~400年前、粟津温泉郷の宿屋に奉公していたお末が、向かいの宿屋の奉公人・竹松に惚れ、想いを募らせるあまり、ある日の晩、その竹松の居る部屋を…
恋人の聖地(あわづ温泉)
  • 加賀
detail_10937.html
小松市立錦窯展示館
錦窯と九谷焼の名品を見る
九谷焼の上絵付に使われた窯(錦窯)と九谷焼の名品をお楽しみいただけます。施設は、「彩釉磁器」という新しいジャンルを打ち立てた人間国宝 故・三代德田八十吉氏の生家であり、初代から三代が作陶にいそしんだ陶房兼家屋を改修したものです。こちらもチェック⇩【…
小松市立錦窯展示館
  • 加賀
detail_5368.html
合同会社 西出酒造
大正2年創業の小さな酒蔵であります故、少量生産を旨とし、手造りにこだわった昔乍の伝統製法で商品開発と定番商品の品質向上に傾注いたしております。観光酒蔵として、蔵案内、お店での試飲販売をいたしております。まずは、是非ともご来場いただければ幸いでござい…
合同会社 西出酒造
  • 加賀
detail_20226.html
里山自然学校こまつ滝ヶ原
廃校舎を生き返らせた「里まなび・山あそび」の新拠点
廃校(廃所)となっていた那谷小学校滝ヶ原分校と滝ヶ原保育所を再利用し、 平成26年8月9日に「里山自然学校こまつ滝ヶ原」として本格オープンを迎えました。「里まなび、山あそび」をテーマに、里山に関係する複数の塾活動を自主事業として展開しています。また、自…
里山自然学校こまつ滝ヶ原
  • 加賀
detail_10669.html
結工房
喧騒を離れ、作品作りに没頭できる場所
お茶の名産地としても有名な加賀市打越町。のんびりとした雰囲気が漂うこの町に「結工房」はあります。誰かに喜んでもらうため、自分へのご褒美のため。理由は様々でも喜んでもらうためのお手伝いをさせていただきます。※2018年12月29日より体験受付はしばらく休止さ…
結工房
  • 加賀
detail_21098.html
酒蔵 加越
酒蔵加越は、「加越」や「加賀ノ月」、「こっそり」などの銘柄を釀(かも)す酒蔵です。人が酒を造っているのではなく、「酒を育てているんだ」の気持ちを持って、酵母などの目に見えない微生物と蔵人が、共に力を併せて生まれる酒が加越の酒です。見学に際しては、着…
酒蔵 加越
  • 加賀
detail_5456.html
Komatsu 九
観光案内所、お土産ショップ、飲食店、コワーキングスペース、ギャラリーなどが入る複合施設です。
Komatsu 九(コマツ ナイン)は、小松と「もっと深く、おもしろく」関わるための出逢いが生まれる、 ひと・もの・情報の交流拠点です。多様性あふれる小松の魅力を、皆さんと共に創出、発信していきます。  「スーベニア&カフェ」「フード」「コワーキング」…
Komatsu 九
  • 加賀
detail_22894.html
九谷焼美術館 館内ガイド
館内ガイドが無料解説
青手の間、色絵五彩の間、赤絵金襴の間等、雰囲気の異なった展示空間を持ち、江戸時代初期の彩色磁器「古九谷」をはじめとして、およそ360年にわたる九谷焼の名品を展示している石川県九谷焼美術館。◆館内ガイドお申し込みについて◆館内ガイド料金は無料です。「石川…
九谷焼美術館 館内ガイド
  • 加賀
detail_21240.html
山中温泉 しらさぎガイド(加賀あいりすガイド)
名湯「山中温泉」の温泉街をガイドと一緒に歩きましょう
松尾芭蕉も絶賛した名湯「山中温泉」。1.3キロにわたって続く「鶴仙渓」遊歩道や、九谷焼や山中漆器のギャラリー・飲食店などが並ぶ「ゆげ街道」をガイドと一緒に歩きます。◆ガイド申し込みについて◆ 申込期限:遅くとも2週間前までに 申込先:山中温泉観光…
山中温泉 しらさぎガイド(加賀あいりすガイド)
  • 加賀
detail_12285.html
稱名寺
梵鐘は、戦中の金属類回収令の際に文化財的価値のある名鐘として供出をまぬがれた。明和六年(1769)作の古文書「烏兎記」(太陽と月及歳月を意味した日記)がある。打越山勝光寺十一代門主の日々の行動などを見聞したことが、一年分の日記として記録されている。
  • 加賀
detail_18392.html
打越山 勝光寺
本願寺第五代綽如上人が江沼郡弓波で創建。七代目住職の子祐欽が村上義明の命により小松へ移り小松勝光寺を創建。三度の大火では焼失するも門徒衆の寄進・尽力で再建。山門は当地では珍しい鐘楼門使用で梵鐘は二階にある。
  • 加賀
detail_18394.html
西村ぶどう園
旬のぶどうを15種類以上も販売
7月上旬から9月下旬の約3ヶ月間、ぶどうの直売、及びぶどう狩りをしています。※注デラウエアをはじめ、旬のぶどうを15種類以上栽培しております。それぞれのぶどうに味わいがあります。ご家族又はお友達とご一緒にお好みの味を見つけにご来園下さい。※2024年度、ぶど…
西村ぶどう園
  • 加賀
detail_21531.html
加賀海岸サイクリングロード
片野海岸から塩屋までの約4キロのサイクリングロードです。越前加賀海岸国定公園内にある自然休養林の中にあります。塩屋海岸の大聖寺河口には大樹林に覆われた国の天然記念物「鹿島の森」があります。片野海岸近くには海浜植物群落があり、初夏から秋にかけて、浜ぼ…
  • 加賀
detail_4857.html
鹿島の森
数百年斧を入れることがなかったと伝えられている森
北側は大聖寺川河口に、南西側は福井県の北潟湖に臨む陸地続きの小島です。標高30m、周囲600mで総面積は約3ha。南北に長く円阜状をなしたほぼ楕円形の樹叢です。古くは天台宗の霊場として、また江戸時代は大聖寺初代藩主前田利治が萬宝院と称する法華宗の道場として使…
鹿島の森
  • 加賀
detail_4939.html
ページトップへ