menu

検索結果

309件ありました
並び順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
本廣寺(あわづ温泉)
浄土真宗大谷派の寺院です。1471(文明3)年から4年間、蓮如上人は吉崎で浄土真宗を広めました。上人を慕って吉崎に集まった多くの寺の中に本廣坊がありました。1473(文明5)年、上人は親鸞の「教行信証」から『正信偈』を開版されましたが、翌年吉崎道場が火事にな…
本廣寺(あわづ温泉)
  • 加賀
detail_10935.html
南加賀公設地方卸売市場
南加賀公設地方卸売市場は、南加賀広域圏事務組合(小松市、加賀市、能美市、川北町で構成)により、圏域住民24万人の方に、毎日の生活に必要な野菜、果実、鮮魚などの食料品を安定的に供給するために、石川県知事の許可を受けて開設されている公設市場です。市場の役…
  • 加賀
detail_20192.html
とら屋陶器店(ことらや)
とら歳生まれの初代が九谷焼の卸しを開業したのが昭和7年(1932年)。次の2代目が小売業を始め、そして3代目は作家となった。そう、現当主の打田幸生さんは、とら屋陶器店の店主であり、九谷焼の日展作家でもあるのだ。「こまつ町屋」に認定されている店舗の1階には、そ…
とら屋陶器店(ことらや)
  • 加賀
detail_20193.html
法皇山横穴古墳
国指定史跡。花山法皇の宝物伝説が残る
勅使町の南端、横北町の方向から流れてきた動橋川のそばにあり、花山法皇のゆかりの地と伝えられています。この山は凝岩石質の山地であり、横穴はこの自然の石質をうまく利用して造られ、総数は現在確認されているもので80基にも及びます。出土品は法皇山のふもとにあ…
法皇山横穴古墳
  • 加賀
detail_6419.html
小松市立宮本三郎ふるさと館
宮本三郎生誕の地
宮本三郎の生誕地に立地する。ふるさとの画家として、宮本の人物像に触れる資料を作品と共に公開する。
小松市立宮本三郎ふるさと館
  • 加賀
detail_6568.html
能美市辰口福祉会館
1400年の歴史を持つ辰口温泉は、古くから近在の人々の湯治場として親しまれてきました。大浴場、打たせ湯、泡風呂、ジェット風呂などがあります。<研修施設について>福祉会館では、会合、研修、講演、法事などで施設を利用することができます。空き状況を確認のうえ…
  • 加賀
detail_6062.html
くいもん家 ふるさと加賀本店
超濃厚カニ味噌が凝縮の?カニ味噌まぜそば?その他にも新鮮な北陸鮮魚料理を取り揃えております。
くいもん家 ふるさと加賀本店
  • 加賀
detail_21494.html
佐野九谷陶祖神社
360年の歴史を誇る伝統工芸「九谷焼」。赤絵細描技法を発展させた九谷焼の開祖である斎田道開が祀られています。
佐野九谷陶祖神社
  • 加賀
detail_18387.html
安宅公園
「歌舞伎十八番勧進帳」で有名な「安宅の関跡」(県指定史跡)を中心とした歴史公園です。日本海に面したクロマツ林の中には、歌舞伎の名場面を再現した銅像や『勧進帳ものがたり館』、『「安宅の関」こまつ勧進帳の里』があり、義経伝説に思いを馳せることができます…
安宅公園
  • 加賀
detail_4502.html
観音山
観音下町から300メートル入った林道にある登山口には、高さ2メートルの観音地蔵が祀(まつ)ってあります。そのほか、山頂までの遊歩道には石仏像が33体安置されており、山頂近くにも観音様が祀られている観音岩窟があります。すぐ近くの広場からは日本海や、小松空港…
観音山
  • 加賀
detail_5161.html
芦城温泉さくら湯
都市型の温泉銭湯です。男女浴場の造りが異なるので1週間ごとに入れ替えします。ひとつはジャグジー付き、もう一方は露天風呂付きになっています。1階は駐車場、2階にお風呂があり、エレベーター完備。泉質:ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉(低張性弱アルカリ性冷鉱…
芦城温泉さくら湯
  • 加賀
detail_6179.html
里山みらい館
「ものづくりのまちこまつ」の原点遊泉寺銅山の遺構や歴史を学べる施設が誕生
2020年(令和2年)5月にオープンした「里山みらい館」は、遊泉寺銅山跡記念公園に建設されました。里山みらい館では、かつて千人近くが働いていた当時の写真や解説パネルなど遊泉寺銅山の歴史を知る展示が楽しめ、常駐しているコマツOBの方からお話を聞くことができ…
里山みらい館
  • 加賀
detail_21473.html
粟津温泉 足湯
天の川と流れ星をしメージした恋人の聖地にふさわしい足湯
「瞑想の足湯」をコンセプトに作られた足湯は、日中は明るい日差しのもとで開放的な気分に浸りながら湯船に足を伸ばすことができる。湯船周辺の床面に光ファイバーで天の川と流れ星を演出したり、天井や周囲のガラスの壁面に水の揺らぎを映し出す工夫が施されていたり…
粟津温泉 足湯
  • 加賀
detail_10911.html
空の駅こまつ
小松ならではのご当地商品を取り揃えたお土産店
小松市産の特産物を使用した商品を取り揃えたお土産店です。市内の老舗菓子店のお菓子、地酒や九谷焼など”小松ならでは”の商品が並んでいます。小松のお土産なら「空の駅こまつ」へどうぞお越しください。 こちらもチェック⇩【特集】【小松空港『空…
空の駅こまつ
  • 加賀
detail_18567.html
大聖寺 鴻玉荘
旧 新家家邸宅(市有形文化財)
『大聖寺 鴻玉荘』は 旧 新家家邸宅で市の有形文化財に指定されています。主屋では大聖寺の歴史資料なども展示しています。 土日のみ一般公開致します。大聖寺散策の際には山ノ下寺院群からもう少し足を延ばしてぜひ立ち寄ってみてください。※注 305号線沿い主屋側 …
大聖寺 鴻玉荘
  • 加賀
detail_21562.html
そば工房 権兵衛
山奥の田舎の生家を店舗としています。いろりのある民家で手打ちそば、山菜料理、岩魚塩焼きなどがゆっくり楽しめます。そば打ちの体験もできます。そのほか、一棟丸ごと貸し切りで蔵を移築した宿泊施設「蔵やど与平」や、自然体験を行っている「いちの谷」もあります…
そば工房 権兵衛
  • 加賀
detail_5714.html
岩倉城址遊歩道
城は上麦口町の北東の標高296メートルの山頂に築かれていました。岩倉城は、一向宗門徒が、越前の戦国大名朝倉氏の加賀領内への侵入を阻止するために築いたものです。山頂にある岩倉城は、滓上川流域の城塞群の中でも織田軍の特徴を残している唯一の中世山城です。緑…
岩倉城址遊歩道
  • 加賀
detail_4566.html
波佐谷城跡
一向一揆勢が居城としたとされる山城で、曲輪、土塁、堀などの遺構が明瞭に残っています。天正8(1580)年、織田方の武将柴田勝家に敗れた、宇津呂丹波・藤六の父子が城主と伝わっています。隣接して、「加州三ヵ寺」の一つ、蓮如の三男連綱の「波佐谷松岡寺跡」推定…
  • 加賀
detail_6268.html
足羽山 本覚寺
建久元年(1190)越前の和田庄で波多野義重の嫡男・義成、のちの親性が創建。慶長七年(1602)鶴来来同村へ移り、慶長九年(1604)現在地に移転。小松で最も大きい寺で、蓮如上人筆の親鸞聖人遺文二尊大悲、向唐門の山門や長屋門を含む火除土蔵がある。
  • 加賀
detail_18398.html
小松市観光案内所
観光の起点や情報収集に、ぜひお立ち寄りください
北陸新幹線小松駅の改札を出たら、白い暖簾がお出迎え。Komatsu九のスーベニア&カフェエリアの入口に、観光案内所があります。九谷花のブローチを付けたコンシェルジュがご案内いたします。《主なサービス》・アクセス案内・観光案内・筆談ボード・スマートロッカー…
小松市観光案内所
  • 加賀
detail_22885.html
ページトップへ