menu

検索結果

1471件ありました
並び順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
金沢ならではの朝食
1日の始まりは特別な朝ごはんから
金沢には、地元産の食材を使ったこだわりの朝食を提供しているお店があります。『菜喰安心院』は京都、金沢で長年料理人を務めた店主が、料亭の味を気軽に楽しんでもらいたいと始めた日本料理店。昔ながらの日本の朝ごはん【朝事】は、炊きたての土鍋ご飯にできたての…
金沢ならではの朝食
detail_22010.html
小松加賀健民自転車道(一般県道 小松加賀自転車線)
小松市の若杉・吉竹地区に位置する自然いっぱいの憩いの森から沿岸部の安宅関址公園を経由し加賀市片野町まで海岸線を走行する延長26.7Kmのサイクリングロードです。
detail_22007.html
中宮温泉 湯宿くろゆり
※白山白川郷ホワイトロード斜面崩落の影響により、休業中です。中宮温泉は、霊峰白山のふところに抱かれた緑の秘境。遠く奈良時代、白山を開いたといわれる泰澄大師が、白鳩が憩うのを見て湯のあるのを発見したといわれます。自然湧出、天然掛け流しの胃腸に良い飲め…
中宮温泉 湯宿くろゆり
  • 白山
detail_21233.html
雨の宮能登王墓の館
雨の宮古墳群に埋葬されていた出土品を展示しています。・展示品雨の宮1号墳出土品・・・銅鏡、石製腕飾類、刀剣類、その他雨の宮1号墳埋葬施設・・・粘土槨(かく)の実物大模型雨の宮古墳群の紹介パネル・映像ガイダンスロビー
雨の宮能登王墓の館
  • 能登
detail_4560.html
内灘町総合グラウンド
≪施設概要≫400mトラック(陸上・サッカー)、夜間照明
内灘町総合グラウンド
  • 金沢
detail_4719.html
蝦夷穴歴史センター
須曽蝦夷穴古墳(すそえぞあなこふん)から出土した須恵器(すえき)や大刀、鉄鏃(てつぞく)など、能登島の遺跡から見つかった考古資料を大型パネルで解説しています。昭和初期に七尾湾で活躍した「五枚舟」と呼ばれる伝馬舟(てんまぶね)を復元したものや、漁具な…
蝦夷穴歴史センター
  • 能登
detail_4744.html
お茶の あずま園
煎茶の茎をほうじた「棒ほうじ茶」は、石川県内では当たり前のお茶ですが、全国的には珍しく、「加賀棒茶」とも呼ばれており、さっぱりしたほのかな甘みと芳ばしい香りが特徴です。加賀百万石の伝統食文化に育てられた、自家焙煎の加賀棒ほうじ茶は、気品ある香りとす…
お茶の あずま園
  • 金沢
detail_4846.html
金城霊沢
かつて芋掘藤五郎という男が、この湧水でイモを洗ったところ、砂金が出てきたという伝説があります。そこから、湧水は「金洗いの沢」と呼ばれるようになり、やがて「金沢」の地名が生まれたと言われています。
金城霊沢
  • 金沢
detail_5220.html
三蛇山のミズバショウ
輪島市下黒川町三蛇山の山頂付近(標高約309メートル)の通称「貴廟(きびょう)」と呼ばれる場所にある約2,300平方メートルの湿地帯に、およそ4,000株のミズバショウが群生しています。市指定の天然記念物です。サトイモ科の多年草は、大きいものは葉の長さが1メート…
三蛇山のミズバショウ
  • 能登
detail_5488.html
砂取節民謡碑
砂取節が県指定文化財に指定されたのを記念して、1966(昭和41)年に建立されました。
砂取節民謡碑
  • 能登
detail_5661.html
曽々木観光協会(ふるさと体験実習館)
曽々木地区の観光・宿泊案内をしています。曽々木地区には通れば恋を叶えると伝わる「せっぷんとんねる」をはじめ、幸せが舞い降りると言われる「福が穴」「岩窟不動」、子宝を恵むとされる「千体地蔵」、千手観音を奉る「岩倉寺」などパワースポットが多く存在します…
曽々木観光協会(ふるさと体験実習館)
  • 能登
detail_5709.html
鷹落山
山頂からは小松の町並みや、白山をはじめとした山々を一望できます。蓮如山へも舗装道が続き、トレッキングが楽しめます。
鷹落山
  • 加賀
detail_5723.html
(株)地域みらい
-3次元に関するトータルサービスをご提供しています-私たちは、北陸における3次元計測のパイオニアとして、自然・人・社会が調和した豊かな地域社会を築くためのお手伝いを行っています。陸水空の計測からデータ制作・立体造形まで3次元トータルサービスを建設、建築…
(株)地域みらい
  • 能登
detail_5795.html
地福院
中居八景を見下す景勝地にあり、もとは海星山・皇帝寺と号しましたが、後に瑞鳳山地福院と改めました。本尊「弥勒菩薩坐像」と「両頭愛染明王」は町指定文化財です。境内にある羅漢樹は、樹齢750年、樹高12メートル、根周り4.2メートル、枝分かれの高さ3.9メートルで…
地福院
  • 能登
detail_5800.html
能登国分寺展示館
国分寺は、鎮護国家のために聖武天皇の詔(みことのり=天皇の命令)によって全国に建立されました。能登国分寺は、843(承和10)年に豪族の氏寺を転用した国分寺で、古代能登国の中心寺院として400年間栄えました。能登国分寺展示館は、国史跡「能登国分寺跡」に隣接…
能登国分寺展示館
  • 能登
detail_6099.html
能登島ダイビングリゾート
石川県で唯一、通年営業を行っている海辺のダイビングセンターです。本州から大きくせり出した能登半島の東側に位置しているため、冬でも海は穏やかな日が多く、日本海では珍しく冬季のダイビングも楽しめます。春には、富山湾の深海から産卵に上がってくる深海生物が…
能登島ダイビングリゾート
  • 能登
detail_6112.html
ふるさと創修館
古くから伝えられてきた曳山祭事の紹介をはじめ、中能登町内から出土した縄文・弥生式土器や、古代の生活を現在に伝える民具、農機具も数多く展示しています。町の軌跡を紹介する歴史館です。メインとなる曳山・郷土資料展示室は有料ですが、町内にある14基の曳山が電…
ふるさと創修館
  • 能登
detail_6388.html
水原秋桜子句碑
俳人として有名な、水原秋桜子が能登へ来遊した折、真浦海岸の高台に立ち周辺の景色を歌ったものです。碑石:地元産自然石、高さ約6メートル、幅5.5メートル、奥行4メートル碑文:「雁来るや岩礁ならぶ七ツ島」秋桜子
水原秋桜子句碑
  • 能登
detail_6542.html
妙法輪寺のナンテン(県指定天然記念物)
ナンテンは古くから薬用や観賞用にされ、縁起の良い木として愛されてきました。妙法輪寺では28株が叢生(群生)しており、株束周囲は根元99センチ、胸高160センチ、高さ7.52メートルです。株のうち最も太いものでは幹径11.6センチとなっています(1982年)。樹齢は300…
妙法輪寺のナンテン(県指定天然記念物)
  • 能登
detail_6575.html
山口誓子句碑
「ひぐらしが鳴く奥能登のゆきどまり」。1961(昭和36)年、山口誓子が禄剛埼灯台を訪ねた際、台地に立って最果ての岬の感傷を詠んだ句碑です。
山口誓子句碑
  • 能登
detail_6654.html
ページトップへ