menu

検索結果

1471件ありました
並び順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
一里野まんぷくりん祭
新緑の5月に開催する一里野温泉のテント市
緑萌ゆる初夏に毎年開催している「まんぷくりん祭」は今年で35回目。地元産の採れたて山菜や山女の塩焼き、おかみ手作りお惣菜など山の幸がいっぱい。雨天決行、売り切れごめんです。【こだわりテント市】山菜天ぷら、山菜そば、川魚塩焼きやお宿のおかみ特製のお惣菜…
一里野まんぷくりん祭
  • 白山
detail_22970.html
百万貫の岩
洪水で運ばれた巨大な岩
白峰から白山の登山口である市ノ瀬方向へと車を走らせると、河原に突然大きな岩が見えてきます。高さ16m、周長52mにもおよぶこの巨石は、昭和9年(1934年)の手取川大洪水のときに流れてきたもの。重さが百万貫はあるだろうと伝えられたことから「百万貫の岩」とよば…
百万貫の岩
  • 白山
detail_6338.html
松任金剣宮
泰澄大師と松任城にゆかりある神社
創立は養老元年(717年)と伝えられています。泰澄大師が白山を開山した後、手取川を下ってこの地に着き、振り向いて仰いだ時に白山の姿に感銘を受け、この地を白山遥拝所と定めたのが始まりとされています。かつては松任城の北西隅に鎮座し、武運長久の神として崇敬…
松任金剣宮
  • 白山
detail_6165.html
白山ろく民俗資料館
白山ろくの昔の家屋を移築して展示
白山ろく民俗資料館は、重要伝統的建造物群保存地区(重伝建)に指定されている白峰地区にあり、白山麓に住んだ人たちの生活を再現する野外展示施設です。昔の家屋6軒をそのまま移築してあります。すべて文化財として指定を受けた貴重な文化遺産です(国指定重要文化…
白山ろく民俗資料館
  • 白山
detail_4639.html
手取川ダム
国内最大級のロックフィルダム
昭和55年に完成した日本最大級のロックフィル式ダム。コンクリートを使わず中央から土・砂れき、岩石をつみあげて造られています。白山麓の大量の雪どけ水を調整し、石川県の水がめとして重要な役割をしています。また、水力発電も行っています。ダム湖には桑島集落の…
手取川ダム
  • 白山
detail_5853.html
千代女の里俳句館
加賀の千代女を生んだ地で、音や映像で俳句を体感
「朝顔や つるべとられて もらひ水」の句で知られる江戸時代の女流俳人・千代女(ちよじょ)の生誕地として、数々の作品をはじめ、直筆の掛軸や文台などを展示しています。また、映像や音声で俳句や季語について学べます。隣接する「松任ふるさと館」の庭園を眺めなが…
千代女の里俳句館
  • 白山
detail_5813.html
赤瓦と煙出し 古民家資料館
大正時代の古民家でゆっくりお茶を
大正時代に造られた民家をその時のまま蘇らせ、その時代の民具とともに生活風景を展示してありますので、お茶とお菓子でゆっくりまったり思い出に馳せていただけます。その時代の知らない世代の方々にも古き良き日本の風情を体感していただけます。
赤瓦と煙出し 古民家資料館
  • 加賀
detail_20008.html
鹿野酒造株式会社
1819(文政2)年創業の酒造会社
1819(文政2)年創業の酒造会社です。「常きげん」という名は、ある年の大豊作を村人たちと祝う席で、4代目当主が「八重菊や酒もほどよし常きげん」と一句詠んだことにちなんだものです。蓮如上人に由来する「白水の井戸」を大切に守り続けるのはもちろん、「白水の井…
鹿野酒造株式会社
  • 加賀
detail_5109.html
山中温泉 しらさぎガイド(加賀あいりすガイド)
名湯「山中温泉」の温泉街をガイドと一緒に歩きましょう
松尾芭蕉も絶賛した名湯「山中温泉」。1.3キロにわたって続く「鶴仙渓」遊歩道や、九谷焼や山中漆器のギャラリー・飲食店などが並ぶ「ゆげ街道」をガイドと一緒に歩きます。◆ガイド申し込みについて◆ 申込期限:遅くとも2週間前までに 申込先:山中温泉観光…
山中温泉 しらさぎガイド(加賀あいりすガイド)
  • 加賀
detail_12285.html
石積六角地蔵塔
海の安全を見守る「六角地蔵塔」
能登半島国定公園・大島海岸には、日本海のさざ波が打ち寄せる大島諸願堂の端に、石積の六角地蔵塔が物悲しくたたずんでいます。伝承によれば、その昔、肥前大村(現在の長崎県大村市)の船持武太夫の息子が乗った船が大島の沖で難破し、息子はもちろん乗組員たちも死…
石積六角地蔵塔
  • 能登
detail_4661.html
金沢ならではの朝食
1日の始まりは特別な朝ごはんから
金沢には、地元産の食材を使ったこだわりの朝食を提供しているお店があります。『菜喰安心院』は京都、金沢で長年料理人を務めた店主が、料亭の味を気軽に楽しんでもらいたいと始めた日本料理店。昔ながらの日本の朝ごはん【朝事】は、炊きたての土鍋ご飯にできたての…
金沢ならではの朝食
detail_22010.html
道の駅内灘みにくる/UCHINADA CRUISING
おしゃれなEVミニカーで金沢郊外の海辺の町と牧場を周遊!
道の駅内灘サンセットパークは、もっと地域の魅力を知って体感してほしいという想いからEVミニカーによるガイドツアーを行っています。”みにくる”は100%電気で走るEVミニカーです。簡単に操作することができ、ガイドツアーの前には、インストラクター…
道の駅内灘みにくる/UCHINADA CRUISING
  • 金沢
detail_21675.html
一里野高原ホテルろあんのグランピング
ホテル運営のリッチで、清潔、快適なグランピング施設
霊峰白山のふもとで大自然の抜群のロケーションです。自然あふれるプライベートフォレストでは鳥のさえずりが聞こえ、木々の木漏れ日の光がたっぷりと注いでいます。リスなどの野生の動物もひょっこり顔を出すことも。金沢・白川郷から1時間で味わえる大自然の中でリ…
一里野高原ホテルろあんのグランピング
  • 白山
detail_21410.html
卯辰山天満宮
卯辰山天満宮は、卯辰山の中腹にあります。豊国神社、愛宕神社と並ぶ卯辰山三社の一つです。1866(慶応3)年、加賀藩14代藩主・前田慶寧が庶民の福利を図るため、卯辰山開拓時に、守護神として兼六園にあった竹沢御殿の天満宮を、この地に移しました。
卯辰山天満宮
  • 金沢
detail_4702.html
穴水町歴史民俗資料館
奥能登の玄関口にあたる穴水町は、古くから陸路と海路が交わる交通の要所でした。波静かな七尾北湾は、この地にさまざまな文化を育み、町の歴史に厚みをもたせました。このような地域性の中、穴水町の歴史を総合的に調査・研究し、散逸しがちな歴史的文化的資料の収集…
穴水町歴史民俗資料館
  • 能登
detail_4511.html
金沢湯涌みどりの里
緑豊かな自然環境の中で、野菜づくりや農林産物の加工その他の農林業に関する体験等を通して、自然に親しむことができます。農林業についての理解を深め、農林業の振興と周辺地域の活性化に資するための施設として、2002(平成14)年5月に開設されました。
金沢湯涌みどりの里
  • 金沢
detail_5074.html
観音山
観音下町から300メートル入った林道にある登山口には、高さ2メートルの観音地蔵が祀(まつ)ってあります。そのほか、山頂までの遊歩道には石仏像が33体安置されており、山頂近くにも観音様が祀られている観音岩窟があります。すぐ近くの広場からは日本海や、小松空港…
観音山
  • 加賀
detail_5161.html
道の駅 倶利伽羅源平の郷 竹橋口
北陸道「倶利伽羅峠」は、古代から官道・五畿七道の1つに数えられ、都に通ずる道として重要な役割を担ってきました。また、江戸時代には加賀藩の参勤交代の道として整備され、今でも往時の文化財や風情などがそのまま残されています。倶利伽羅源平の郷・竹橋口は、古…
道の駅 倶利伽羅源平の郷 竹橋口
  • 金沢
detail_5266.html
(株)地域みらい
-3次元に関するトータルサービスをご提供しています-私たちは、北陸における3次元計測のパイオニアとして、自然・人・社会が調和した豊かな地域社会を築くためのお手伝いを行っています。陸水空の計測からデータ制作・立体造形まで3次元トータルサービスを建設、建築…
(株)地域みらい
  • 能登
detail_5795.html
能美市泉台公園
能美市泉台町南にある緑豊かな公園で、スポーツレクリエーション施設や九谷焼文化施設を配し、観光的要素を取り入れた総合公園です。◆施設概要ソフトボール場:ソフトボール1面、ビッグモニュメント
能美市泉台公園
  • 加賀
detail_6057.html
ページトップへ